5月末から頭痛と顔面痛があり、MRIを撮ったところ蝶形骨洞に副鼻腔炎の症状がありました。
抗生剤を飲んでも効かなかったので7月中旬に手術を行い、溜まっていた膿を取り除きました。
取った膿を調べたところ抗生剤が効かないタイプの膿だったそうです。
術後、顔面痛は治りましたが頭痛が続いていた為1週間後の診察の時に頭痛か続いている事を医師に伝えると炎症が治るまで3ヶ月程かかるので様子見ましょう。と言われました。
既に2ヶ月以上毎日頭痛があり、さらに3ヶ月も様子見になると鎮痛剤で痛みは抑えられていますが、精神的に辛いです。
抗生剤も効かないので今は薬で治療もしていません。
自分の中で他の病気も疑っています。(片頭痛や緊張型頭痛など)
術後の診察の時に他の原因は調べてもらえないのか?と聞いたところまだ1週間しか経っていないのでとりあえず様子見ましょう。と言われた為今はただ待っているしかありません。
手術をすれば多少は良くなると思っていたので辛いです。
今、考えている今後の対応ですが…
1.他の病院で頭痛の原因を探してもらう
2.手術した病院の神経内科(以前かかっていた事がある)に行く
3.耳鼻咽喉科の担当医を信じ様子を見る
で悩んでいます。
一刻も早く頭痛を治したいです。
どのようにしたら良いでしょうか?