血小板数値が高い原因に該当するQ&A

検索結果:172 件

血液検査 血小板凝集能検査の結果について

person 40代/女性 -

年齢は48歳、身長161cm体重52kgです。 現在服用してるお薬は 内科でバセドウ病のチウラジール50mg/朝夕、ピタバスタチンCa・OD錠2mg/夕ですがあと薬は飲んでませんが去年の4月に糖尿病と診断されました。診断受けた時はHbA1cが高い時で6.0でしたが最近の内科の検査では5.7でした。 高脂血症については13年前からリバロ錠1mg/夕服用→10年前からピタバスタチンCa・OD錠/夕→1年半前から同じ薬で2mgになりました。 ・耳鼻科でメニエールの薬ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg/朝夕、アデホスコーワ顆粒10%/朝夕、メコバラミン錠0.5mg/朝夕を服用中です。 12年前に倒れた際に頭を打ち検査をしてもらったら大脳白質に慢性虚血性変化が数か所あることがわかりました。それからは年に1度脳外科病院で定期的に診てもらってます。7年前には頸部MRAで右内頸動脈起始部に軽度の狭窄があり1年前の同じ検査では左内頚動脈にも軽度の狭窄がありました。毎回、血液検査で血小板凝集能検査もしてます。画像が今回の結果です。 1.血小板凝集能検査については特にお話無かったのですがこの結果はどういう状態を表してるのでしょうか? 2.ADP結果は過去の結果も全て2か3の数値で判定は低下でした。コラーゲン結果は去年まで標準内でした。ちなみに2年前のコラーゲン結果は6で1年前の結果は4でした。今回は結果が8で判定は亢進でした。→今回コラーゲンの結果がこうなった原因は何か考えられますか? 3.次回受診は1年後です。この状態で様子を見て大丈夫ですか?また何か悪影響はありますか? 4.自分で気を付けれること出来ることがあれば教えて頂けたらと思います。

1人の医師が回答

IgG高値とPBC疑いについて

person 30代/女性 -

6年ほど前から橋本病でチラーヂンを服用していて定期的に血液検査をしています。 4年ほど前からAST、ALTの数値が80前後でしたが特に悪化することなく高いまま安定していたため、体重減少や生活習慣の改善をしながら経過観察していました。 しかし、体重を減らしても大きな改善は見られず、今年の2月の検査でAST、ALT共に100を超えたこと、4年前は23万ほどあった血小板数が16万ほどまで低下していることから消化器内科に紹介になりました。 4月に消化器内科を受診したところ肝炎ウイルスは陰性で、自己免疫性肝炎の疑いでエコーと血液検査を行いました。 血液検査の結果は IgG:4352、IgM : 512、AMA:320、ANA:<40 総蛋白:10.1、アルブミン:4.2、A/G比:0.72 AST:178、ALT:252、γ-GTP:97、ALP:66 でした。肝機能異常が見られはじめた4年前ごろからγ-GTPはずっと50前後でALPは正常範囲でした。 この血液検査の結果から 「IgGは高いがANAが陰性のため自己免疫性肝炎の可能性はない」 「AMA陽性のため原発性胆汁性胆管炎の可能性がある」と言われ、1ヶ月ウルソを1日6錠服用しました。 そして今日血液検査をすると AST:83、ALT:108、γ-GTP:43、ALP:59 でした。 今後は原発性胆汁性胆管炎の可能性があるため、数値の正常化を目指してウルソを継続していくそうです。 次回血液検査で正常化していなければウルソを増量する方針です。 私は原発性胆汁性胆管炎なのでしょうか。 また、私としてはIgGが高かったことが心配なのですが、主治医は再検査は考えていないようです。 IgGは高いまま放置しておいていいのでしょうか。原因を調べたりする必要はないのでしょうか。 調べた方がいいのであれば違う病院を受診することも考えているのですが、その場合は何科を受診するべきでしょうか。 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

健康診断で要精密検査になりました

person 20代/男性 - 解決済み

25歳社会人2年目、男性、 初めての会社健康診断で判定が要精密検査になりました。 167センチ、65.9、胸囲88.2、 ・血液(白血球)136 (赤血球)501(ヘモグロビン)13.8(ヘマトクリット)45   (血小板)35.5 この中で白血球がE要精密検査になりました。 ・糖代謝(尿糖)(ー) (血糖)98 (HbA1c)6 この中ではHbA1cがC判定 ・脂質(総コレステロール)131(LDL)69(HDL)58(中性脂肪)55(nonHDL)73  この中では総コレステロールとnonHDLがC判定 ・肝機能はなし・血圧は96/49で判定B ・腎機能(クレアチニン)0.71(eGFR)112 この中ではeGFRがC判定、 ・尿検査、尿酸は異常なし、 お聞きしたいのは、 昨年も入社時の健康診断で白血球が10600(病院が違い単位が違ってますが) 再検査で2回目は9100でした。 これは何が原因でしょうか? 一人暮らしで食生活は朝はパン野菜大豆野菜ジュース、昼はパン2個、夜は料理ができないため真空パック主菜副菜ご飯、料理はできません。 製造業で冷凍食材を会社で試食で食べたりすることがあります。 あと尿が近く昨年は膀胱炎になりました。辛い物より甘いものをよく食べます。 お酒たばこは吸いません。父方が糖尿系統です。 6月に採血したのですが7月に採血しますが数値の変化あるのでしょうか? 腎機能eGFR112が高いのですが症状は全くありませんがこれ以上高くなると どのような症状がでて改善はどうしたらいいのでしょうか? 心配なので明日内科を予約しました。 宜しくおねがします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)