血液疾患 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:1,040 件

子宮仮性動脈瘤の疑いについて

person 30代/女性 -

閲覧ありがとうございます。 先月に第一子を経膣分娩で出産いたしました。 その際に、3時間ほど子宮マッサージをされましたが止血せず、2000ml超えてしまったため大学病院へと搬送されました。 その際にUAE?閉栓術?をほどこされ、2日後には産院へと戻されました。 数日前に術後2週間の経過診察があり、出血はないが子宮内にまだ血液が残っているため、ひと月後に経過観察診療予定です。 その際に、なぜこのような出血になったのか?病気か何かか尋ねたところ、たまたまあまりないケースが発生しただけと言われました。胎盤が剥がれる際に血管が閉じるはずのものが閉じなくて、今回手術をしたとのこと。 とにかく子宮を空にしてから今後の話をしましょう、と言われてしまい、その後は質問せずに退室しました。 【1】このような大量出血で閉栓術をすることはあるのでしょうか 【2】なぜこのような事例が発生したのか。何か起因するものがあったのか。 (自身は妊娠前には腹腔鏡検査の実施、その後体外受精、子宮内膜血腫による2ヶ月入院、無痛分娩を経験) 【3】今後妊娠できる可能性はあるのか。できれば第二子を無痛分娩で出産したいが、大学病院など大きな病院でなければいけないか。(無痛分娩やっていないところがおおい、) 1ヶ月後まで病院に行く機会もないため、育児に追われる中にさらに不安が増しています。教えていただけますと幸いです。

4人の医師が回答

妊娠中の白血球数増加と骨髄球陽性

person 30代/女性 -

現在妊娠23週の妊婦です。 出産日は5月上旬の予定です。 妊娠前の、昨年2023年2月に受けた職場での定期健康診断で、白血球が11500と高く、再検査となりました。 二次検査でもなお白血球が10340と高い数値となりました。その他の血液系の数値には異常はありませんでした。 その後4月に再び検査をしたところ、白血球が7700に下がったため、経過観察となりました。 昨年9月に妊娠がわかり、10月に妊婦健診での血液検査で、特に問題はないとのことでしたが白血球数は12100でした。 そして、今年2024年1月に職場の定期健康診断をうけたところ、昨年に引き続き白血球数が12770でなおかつ骨髄球が+とのことで、健康診断を受けた医療機関から精密検査を勧める電話がありました。 素人ながら調べてみると、この場合慢性骨髄性白血病の疑いがあると出てきました。 もしそうであった場合、5月に出産をした後から治療を開始しても間に合うのでしょうか。 赤ちゃんへの影響も心配です。 現在、わたし自身特に自覚症状は感じていません。至って元気に過ごしています。 かかりつけの産婦人科と相談する予定ではいますが、次の健診まで日が空いており、不安に駆られ取り急ぎこちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠初期のサイトメガロウィルス感染について

person 30代/女性 -

8月16日妊娠12週目に妊婦検診で血液検査したところ、肝機能の数値が悪く、ASTが70U/L、ALTが133U/Lでした。その後、8月23日に再検査して、AST56、ALT106に下がりました。9月2日の血液検査ではAST47、ALT73と、徐々に下がってきてはいます。念のため腹部エコーもしましたが問題なしとのこと。そこで初めて医師から念のためサイトメガロウィルスの血液検査をしておこうと言われました。調べてみると、妊娠初期にサイトメガロウィルスに感染すると、胎児が先天性の病気を持って生まれてくる可能性があると知りました。 そこでお聞きしたいのですが、 1.サイトメガロウィルスの血液検査は抗体を調べるものですか? 2.最近初感染したのか、以前から抗体を持っていたかを血液検査で判断することは可能ですか? 3.9月5日にサイトメガロウィルスの血液検査をして結果待ちですが、この時点での検査で、8月16日時点でサイトメガロウィルスに感染していたか判断できますか? 4.サイトメガロウィルスに直近に感染していたとして、胎児に対する対処法はないのですよね? 5.妊娠12週目あたりで感染すると胎児への影響は大きいですか?妊娠後期より初期のほうが重篤化するとネットに書いてありました。 6.妊娠中に胎児に母子感染したか調べる方法はありますか?羊水検査など? 7.サイトメガロウィルスに感染したか断定できない場合、胎児を出産後、希望すれば胎児がサイトメガロウィルスに感染しているか調べてもらえますか? 8.不妊治療でやっと授かった命ですので、サイトメガロウィルスに感染している可能性があっても産みたいと思っていますが、胎児のサイトメガロウィルスを理由に中絶することは可能なのでしょうか? 以上、たくさんの質問になってしまいましたが、不安で仕方ないので、ご回答頂けると幸いです。

2人の医師が回答

血小板200万越え コロナ後遺症

person 20代/女性 -

健康診断で血小板220万あり精密検査になりました。29歳女です。今まで健康診断で引っかかったことはなく初めての事です。 健康診断1ヶ月前にコロナになり後遺症が、 •ひどい咳とタン(1ヶ月) •寝起きの頭痛(2週間) •味覚嗅覚(未だ完治せず) •初めての閃輝暗点(1回) なにより咳がひどく、咳をしてもスッキリせず常に痰があり声も掠れていました。 今は嗅覚障害があるくらいで元気ですが、数日前再検査しても190万程でした。(生理中) コロナは関係ありますか? 他にはどのような病気が考えられますか? 他を調べても200万超えてる20代の方がとても少なくて怖いです。 1週間後大きい病院で、血液検査、CT検査があります。必要であれば骨髄検査もあります。血液とCTで原因がわかれば骨髄検査は受ける必要がなくなるのでしょうか? 父が胃がんで7年前に完治してます。 2年前私が妊娠中に子宮筋腫がみつかりましたが、出産に影響はなく今も特に検査などしていません。 また、28日の再検査までにとにかく健康な生活をしようと思い、血栓を溶かす食べ物や鉄分などできることはしてます。1週間で血小板は低くできますか? 他にできることがあれば教えてください。

9人の医師が回答

卵巣チョコレート嚢胞(卵巣チョコレート嚢腫)の今後の治療方針について

person 30代/女性 -

32歳女性です。 現在左側に8cm程度の卵巣チョコレート嚢胞があります。 現在はルナベルULDを服用し、様子見をしているところですが、本日の診察で卵管が腫れてると言われて少し不安です。 質問したいことは下記の4つです。 ・卵管の腫れは現時点で癌化を大きく疑わなくても良いものなのでしょうか。 ・内膜症は半年前の診察から良くも悪くもなっていないと言われいますが、今後手術による摘出含めて検討すべきでしょうか。 (過去、右側の卵巣を境界型悪性腫瘍で全摘し、左側のチョコレート嚢胞は妊娠前に一度手術で、部分摘出しています。) ・手術を選択すべきでない場合、今後どのようなプランで治療を推進すべきでしょうか。 (年齢と共に癌化するリスクを危惧しています。) 引き続き今の薬(ルナベルULD)で整理を止めつつ現状維持なのか、どこかのタイミングで再度手術にて摘出をすべきなのか、また、何某か別な選択をすべきなのか。 ・次回は3ヶ月後に血液検査、半年後に内診の予定ですが、セカンドオピニオンを検討すべきでしょうか。 当方の既往歴は下記の通りです。 ・17歳で境界型悪性腫瘍につき、右側卵巣全摘と同時に左側卵巣に10cmの卵巣チョコレート嚢胞が発覚 ・28歳で妊活の為、卵巣チョコレート嚢胞を部分摘出 ・同年に体外受精にて妊娠、29歳で出産 ・出産後、チョコレート嚢胞が再発し、現在の大きさに至る 内膜症は癌のリスクもあると聞いているので 今後の治療方針について、病気に詳しい先生に相談したく、投稿しました。

2人の医師が回答

妊娠23週 甲状腺の腫れ

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠23週の37歳初妊婦です。今日、会社の健康診断に行った際の内診で、甲状腺が少し腫れているから要精密検査で結果を出すことになると言われました。 突然のことでびっくりしてしまい、お医者様には何も聞けずそのまま診察はおわりました。これまで腫れていると言われたことはありません。 なぜか病院についてからしばらくすると喉に少し痛みを感じてはいました。今は痛みはなんとなくあるかなくらいでさほど感じていません。 甲状腺の腫れは妊娠によるものでしょうか?それとも病気でしょうか? また、胎児や今後の出産までに影響はありますか? 初期に産婦人科で血液検査をしてますが、結果を見ると甲状腺の検査はしていないようです。 2日後に妊婦検診がありますが、その際に甲状腺の検査もお願いしたほうがいいでしょうか?それとも、今通っているのはクリニックなので、健康診断の結果を待って健康診断をした総合病院で検査してもらったほうがいいでしょうか? また、別居している義理の母が昨日、コロナにかかったそうで、私はここ最近会ってはいませんが、夫が2日前に会って、母が作ったお惣菜を持ち帰って二人で食べています。 今回の甲状腺の腫れや喉の痛みはコロナの可能性もありますか? 質問ばかりですみませんが不安のため質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病 反応性低血糖

person 20代/女性 -

現在、30週の妊婦です。 9週の血液検査で空腹時血糖が109(朝食を食べてしまい、だいたい食後2時間後の数値でした)であり、一応75gogttをしましょうということで16週の頃に検査いたしました。 結果は、空腹時血糖75 1時間後161 2時間後120で異常なしでした。 この検査後しばらくして、低血糖のような症状がでました。 検査した病院が初期までしか対応してくれない(分娩不可の病院の為)とのことで妊娠中期から大学病院に代わり、23週の時にもう一度75gogttをしました。すると、2時間後が213でひっかかりました。(他はひっかかりませんでした) またこの検査後もしばらくすると低血糖の症状がでました。 妊娠糖尿病とのことで初めは食事療法をしましたが、食後2時間後が140〜160程度になってしまうので現在はインスリンを使っています。 インスリンを使うと、低血糖に気づくことが増えました。(症状は50台ではあまりありません) 食後2時間の数値はほぼ目標内ですが食後4時間後には血糖値が51〜58程度になることが多く、気づいた時に補食しています。 起きている時はすぐ対応できますが、眠っている時はどうなっているのか不安です。 リブレをつけていますが、極端に血糖値が落ちている感じもなく、朝起きた時の空腹時血糖も65〜75で安定しているので問題ないと言われています。 ただ、いつ低血糖になるのか不安でしたので先生の許可の元、食後3時間ごろに糖質10gくらいの補食をとるように現在はしています。 もともと、反応性低血糖という体質であったことが胎児の脳や身体の発育に影響を与えていたのではないか、と不安で仕方ありません。 発達障害などの可能性は高いでしょうか。 現在、胎児は順調に育ってくれています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)