血液疾患 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:40 件

ストレスと病気の不安

person 60代/女性 - 解決済み

以前から親の介護のことで、眠られないなどの症状が出てサインバルタを服用するなどしてきました。 この1か月、親の認知症もひどくなり介護ストレスもマックスの所、愛犬がガンになり治療困難の状態です。この2つで頭はいっぱいです。そんな中、みぞおちの違和感、息苦しさがあり、血液検査と胃カメラをしました。胃炎があったので、胃薬をもらいました。血液検査も特に問題はないということです。アミラーゼ値が高めですが、昨年と、今年の春も高めでエコーをとり、血液検査も唾液アミラーゼが多いことがわかったので問題ないだろうとのことです。胃の不快感は軽減しましたが、肩甲骨辺りの重たい感覚や息苦しさは変わりません。肺がんではないか心配です。昨年9月、コロナに感染した後息苦しさがありCTをとりました。今年は今月末に健康診断でレントゲンをとりますが不安です。動物と一緒にするのはいけないと思いますが、愛犬も健康診断をきちんとし、問題なかったのに・・、と、ショックです。 血圧計のメーカーを 変えたとたん、血圧も高くなり(血圧計のせいではないでしょうが) サインバルタを処方してくれる心療内科に行けばいいんでしょうが、自分の性格が弱いために薬に頼るのは情けないという気持ちもあるし(もっと悩みを抱えた人もいるのだから)それと、他に何か病気があるのでは、という不安もあります。ちなみにがん検診は毎年受けています。 私はどうしたらいいんでしょうか。

3人の医師が回答

急性肺炎入院によるせん妄

person 70代以上/男性 -

85歳父のご相談です。 入院前、パーキンソン病で内服治療中。要介護2 歩行は不安定ではあるものの杖使用、ほぼ自立。認知症軽度。 5年前に一度誤嚥性肺炎を起こした事があり。5日前呼吸苦の訴えがあり、SaO2 88% 発熱あり 救急搬送され、急性肺炎で入院。コロナ、インフルエンザは陰性。肺炎の原因はまだ聞いていません 本日で入院治療5日目、医師とは当日少し話しただけです。当日の血液データはWBC9700 CRP0.11(−) 酸素 点滴開始 翌日から呼吸も安定しており酸素も使用せず安静でSaO2 93%以上 3日目から解熱し、重湯食事も再開、車椅子にて日中トイレ、リハビリ室にも行く事が可能で少し安心していましたが、4日目、面会時声掛け時も全く起きず、いびき様呼吸で、看護師さんに確認すると、鎮静剤を使用したと。もともと軽度認知症があり、パーキンソン病の持病から興奮すると震えも強くなり、幻視もあるのですが、興奮し危険なため使用した話がありました。こちらから聞かなければ説明はなく、高齢のパーキンソン病のため、使用薬剤に禁忌もあり(今回の薬剤未確認)鎮静剤や精神作用のあるお薬は十分注意してほしいとは伝えました。 父は入院が長くなると、肺炎より認知症や持病が悪化しそうでとても不安です。 もちろん高齢の肺炎のため何があってもおかしくないのは理解してはいます。 パーキンソン病の主治医に相談し、難しいとは思いますが、転院など検討することも可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

悪性リンパ腫の脳転移の可能性について

person 70代以上/男性 - 解決済み

90代の私の父についての相談です。5年前に悪性リンパ腫(CD5陽性び慢性大細胞型B細胞性リンパ腫)と診断されましたが、抗がん剤治療ののち寛解し、現在は2か月に1度、血液内科にて可溶性IL-2レセプターの数値チェックを始めとする血液検査を受けています。直近の血液内科受診は2月下旬で、その際の可溶性数値は正常範囲内でした。 先月に一度、一時的に認知機能の低下(文字が書けなくなる、記憶力の低下)や、これまで問題がなかった着替え・洗面などにかなり時間がかかってしまったりなど、認知症のような症状が現れました。1週間ほどで解消したのですが、ここ数日また同じような症状が現れており心配しています。 心臓の病気も患っており、体内に水がたまりすぎないよう利尿剤を出されているのですが、尿量が増えているわりには、摂取している水分が少なく脱水になっているために、認知機能が落ちている可能性もあるとのご指摘を、循環器のかかりつけ医や訪問看護担当者様からいただきました。そのため、水分摂取には気をつけるようにしていますが、もしかしてリンパ腫が脳に転移して、認知症様の症状が現れているのかと思い心配しております。 確定診断はおそらく画像検査を受けないとできないこととは思うのですが、脳への転移がある場合、可溶性の数値に反映されるものなのでしょうか。今月下旬に血液内科を受診する予定ですが、あらかじめご見解をお伺いしたく、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

85歳の母の恥丘部分の腫れはCRP10の状態と関係ありますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母が、8月8日から9月19日まで、大規模な総合病院の総合診療科で毎週血液検査をしていますが、 CRPが 10,4から4の間を行ったり来たりで上下しています。 他に症状は、両足の膝から下の腫れがひどくて、通常の2倍くらいの大きさにパンパンに腫れています。 足のむくみは自然に治るということで、経過観察と検査のみでいっさいの投薬も治療もしていません。 ◉そして、9月20日に、恥丘の部分が、手の甲くらいの広さが1.5cmくらいの厚さに腫れているのに気づきました。 触っても痛くないようです。 体温はほぼ平熱ですが、9月23日の夕方に37,4度でした。食欲はあります。 この恥丘の部分の腫れは、婦人病関連の病気か何かで、CRPの上昇に関係があるでしょうか? 病院の検査は、8月8日から9月19日までの間で、 上部内視鏡、腹部エコー、投影剤CTで異常なしです。 甲状腺機能低下症、腎臓病、心臓病、巨細胞性動脈炎の検査も異常なしです。 来週に、大腸内視鏡検査、側頭動脈炎の検査をします。 二ヶ月前までは元気で、一人で歩いて買い物に行って、スマホでメールのできる元気な85歳でしたが、 現在認知症の症状が出ていて、日付をすぐ忘れてしまいます。 要看護3と言われました。 CRPが正常に戻ったら、認知症の症状も治るかもしれませんと言われています。 先生、何が原因でCRPが10前後出ているのでしょうか? また、放置してCRPは自然に下がるのかも教えて下さい。 8月30日、9月5日、9月19日の血液検査の結果表を添付していますので、ご確認頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

足の膝から下のひどいむくみは自然治癒しますか? 写真を添付していますのでご覧ください

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母が、一ヶ月半前から、両足の膝から下がむくんできて、通常の2倍くらいまではれてきました。 だんだんむくむはひどくなって、夜はパンパンになって風船みたいにはれています。 押しても痛みはありません。 現在大規模の総合病院の総合診療科にかかっていますが、足のむくみは自然に治るということで、経過観察と検査のみでいっさいの投薬も治療もしていません。 朝は少しむくみは減っているのですが、夜はパンパンになって可哀想です。 押しても痛みはありません。 8月8日から9月19日まで、毎週血液検査をしていますが、 CRPが 10,4から4の間を行ったり来たりで上下しています。 検査は、上部内視鏡、エコー、投影剤CTで異常なしです。 甲状腺機能低下症、腎臓病、心臓病、巨細胞性動脈炎の検査は異常なしです。 来週に、大腸内視鏡検査、側頭動脈炎の検査をします。 二ヶ月前までは元気で、一人で歩いて買い物に行って、スマホでメールのできる元気な85歳でしたが、 現在認知症の症状が出ていて、日付をすぐ忘れてしまいます。 要看護3と言われました。 CRPが正常に戻ったら、認知症の症状も治るかもしれませんと言われています。 添付に母のむくんだ足の写真を1枚つけています。 昼寝の時は、足を少し高くして寝ていますが、 膝から下が、特にくるぶしがパンパンに腫れて、普通の3倍くらいにブヨブヨに腫れて、可哀想です。 先生、何が原因でむくんでいるのか、 また、放置して自然に治るものかを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

90歳母親の尿路感染、認知症、食欲低下の件で

person 70代以上/女性 - 解決済み

特別養護老人ホーム入居で、90歳母親のことでお尋ねです。2週間ほど前に、軽い咳があり介護士が提携の総合病院に咳止めの処方をうけるため同行。一応検査ということになり、血液検査とレントゲンを撮影したところ、範囲は狭いながら肺炎の形跡が見られたため、そのまま入院としました。尿路感染の疑いもあり、3年前にも、60日の入院をしたことがあります。昨日朝までは自身で50%、50%は補助をうけながら食事は摂れていましたが、その後は30%程と食事がとれてないとのこと。主治医から唐突に、「痴呆症もあり、すぐではないと思いますが、延命治療をのぞむか話あってもらいたい」と話があったようです。 私自身が定期的に受診している地域主力病院の呼吸器内科部長に、すこり状況をおはなしすると、 血液検査などを見ていないため、詳しい指摘はできないが、義父が92歳で同じような流れで延命治療なく、食べたいとの本人の気持ちがあれば、誤嚥性肺炎は気になるところではあったようですが、2ヶ月ほどて他界をされたとのこと。また食欲が戻るかもしれないが、今のうちに母親に会いに戻った方がよいというサインかと思うと言われました。新型コロナや自身も手術があり、4年間顔を見ておりません。血液検査は、白血球数が高いこと以外は、腎臓、肝臓の数値も悪くないようです。病院も認知症の場合、食事をとる意欲や何らかの治療に自身が理解できず、許可してくれず、食欲があっても、誤嚥性肺炎を懸念して食べさせてあげずらい環境になるよう。また、女性に多い尿路感染から、腎盂腎炎、毒素が血管にぎゃくりして、敗血症と、高齢者には致命的な病気になると聞きました。誤嚥を防ぐリハビリを2日前まで、特別養護老人ホームでも頻繁にして頂き、入居者の中でも高齢にもかかわらず、よく介護士と話たり、食事も完食と兄から聞いていましたが、突然このようになるのでしょうか。

2人の医師が回答

79歳の母、3日前に失神、めまいで救急搬送

person 70代以上/女性 -

失神とコロナについて。 月曜午後に母(79歳要介護1)が外出先で立ってられなくなり膝から崩れ落ちそうに車椅子もってきて座らせました。問いかけに応じず右目斜め向いていて。救急車依頼。店少し出てしばらくすると問いかけ応じ飲み物少し与えトイレ行きたいと言い連れて行き便出ました。救急車で少し経過し一回嘔吐。病院到着後、血液検査、コロナ検査、頭CT。コロナPCR検査で陽性判定らしく同居の私は車待機。その後精度高い検査でウイルス量少なくかかり始めか終わりかけとの事。血液検査異常なしCT脳出血無し大きい脳梗塞確認無しで、点滴だけしたらしく一過性めまいとの事で薬なく帰宅。コロナでの症状だったのでしょうか?2019年1月脳梗塞20日間入院その後認知症症状(人物見当識症状)出て今年認知症診断されています。糖尿病、高血圧、コレステロール、整形では昔から腰ヘルニア、2020年には腰部脊椎間狭窄→電気リハビリ通院中、いろいろな薬服用です。今回コロナ陽性との事でしたが熱計計測はしていて37℃以上熱ないです。無症状って感じになると思うのですが、無症状で良いのでしょうか?救急搬送だったため陽性証明なく何一つ書類ももらわず後日の精算で帰宅でした。病院では届け出さないと言っていたと思います。 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)