血清鉄の数値が低いに該当するQ&A

検索結果:102 件

もともと血清鉄が減りやすいことと、血清鉄の欠乏が続くことについて

person 30代/女性 -

30代女性です。 もともと、血清鉄が減りやすいです。 高校生の時に、血液検査で、初めて「鉄欠乏性貧血」と言われました。 それから、鉄剤を処方してもらい飲むと、鉄欠乏は治りますが、 治ってしばらくすると、また血清鉄やヘモグロビン、MCV、MCHC、MCHなどが減りやすくなります。 だから、また鉄剤を処方してもらい飲むと、それらは治るのですが、またしばらくすると血清鉄やヘモグロビン、MCV、MCHC、MCHなどが低下する…の繰り返しです。 酷い時は、血清鉄が一桁台になり、MCVが70を切り、ヘモグロビンが10を切ったことがあります。 今は、そこまで酷くはないのですが、やはり血清鉄が低いし、ヘモグロビンはギリギリ正常値、MCV、MCH、MCHCもやや低いです。ただ、フェリチンは正常値ですが、それまでフェリチンはあまり検査したことはありませんでした。 だから、もともと鉄が減りやすい体質なのか、何故、鉄などの数値が低くなりやすいのか、ずっと気になっています。 ちなみに、月経過多はありません。 今度、血液内科の専門医に相談する予定ですが、 月経過多でもないのに鉄欠乏が続きやすいのには、やはり何か原因がありそうでしょうか。

5人の医師が回答

フェリチン正常の血清鉄低値の貧血?

person 70代以上/女性 -

82才の母ですが、7月に股関節の置換術で手術をし、その際に術前に自己血の貯血をしてたので、それ全て戻し入れたと聞きました。術後1ヶ月してリハビリ病院は転院した時に血液検査で貧血と言われて鉄剤を内服しましたが1ヶ月経過してもヘモグロビンわずかに上がったのみで、血清鉄はより低値に下がってました。 その後退院してからも1ヶ月鉄剤内服続け、かかりつけの内科で採血。 結果、ヘモグロビン11.7 フェリチン75 血清鉄22でした。その他の項目は全て正常。MCVだとかその辺りの諸々も全て正常でした。 血清鉄だけが下がり続けます。 鉄剤内服していても数値改善しないのはなぜでしょうか。 ヘモグロビンは改善しました。 フェリチンは今回内科で初めて調べたので比較はできませんが正常ですので不思議です。 ただ、この検査時、母は大腸菌が原因で熱を出した翌日で白血球一万、CRP5だったので炎症がある状態ではありました。 ちなみにこれは抗生剤内服し、以降熱もなく経過しています。 これは鉄欠乏性の貧血なのでしょうか? 鉄剤を続けるのみでいいのでしょうか? 血清鉄だけが低いのがどうしてなのか、鉄剤飲んでも血清鉄だけが改善しない原因は何か知りたいです。

1人の医師が回答

血清鉄が低い状態が続いています。

person 50代/男性 -

よろしくお願い致します。 今年1月の血液検査で血清鉄44μg/dL、CRP定量0.50mg/dLの結果が出ました。これまで血清鉄が正常値を下回ったことがなかったこともあり、胃カメラと便潜血の検査を受けましたが胃カメラは胃潰瘍の卵みたいな箇所や少し出血した後が見られたものの問題なし、便潜血は陰性でした。 先生には様子を見ようと言われ3月と6月(今月)にも採血していただいたのですが、 1月→3月→6月の経過順に 血清鉄    44→64→31 CRP     0.50→0.32→0.19 赤血球数   515→513→469 ヘモグロビン量15.2→15.2→14.0 ヘマトクリット47.3→46.3→42.7 MCV     91.8→90.3→91.0 MCH     29.5→29.6→29.9 MCHC     32.1→32.8→32.8 血小板    25.0→23.0→21.1 フェリチン  未測定→94.7→88.1 という結果でした。検査時に発熱はなく、3月以降は鉄分を多く含む食べ物を摂取するよう意識していたのですが血清鉄の数値低めの状態が続いています。かかりつけの先生はCRP定量も下がってきているし食事に気をつけましょうと仰って下さいましたが、この1年あまりの間に90以上あった血清鉄が下がり、以降半年の間低めに推移したままであることが気になっております。 痔の症状はなく、食生活が大きく変化したこともありません。変わったとすれば鉄分摂取を以前より意識するようになったことくらいでしょうか。幸い、息切れや目まいなどの自覚症状もありません。 可能性のある病気や何か調べてみることが推奨される検査、個人でできることで心がけたいことなどありましたら教えていただきたく、こちらにご相談させていただきました。

4人の医師が回答

検診で白血球と血小板がひっかかりました

person 50代/女性 - 解決済み

5年ぶりに検診を受けたところ、血液検査で白血球と血小板が基準値をかなり下回っていたため、内科で再検査をしました。再検査で、膠原病など自己免疫疾患系の血液検査もしましたがそれは問題ありませんでした。 その際の白血球が2290、血小板が10.0でした。他の項目は全て問題ない値で、赤血球は398、血色素量は12.9、CRP0.01、LDは169、AST33、ALT 31、 でした。白血球の球数の割合も問題ないです。熱もずっと出てませんしアレルギーや炎症も自分としてはないと思います。 白血球と血小板以外は綺麗な数値なので何が問題か分からないと言われ、血液内科を紹介されました。私としては何の自覚症状もないのに骨髄検査をするのは抵抗がありまして、別の内科で再度血液検査をし、フェリチンも測ってもらったところ、324もあり驚きました。ちなみに血清鉄は96です。 そこで急にとても心配になってきたのですが、フェリチンのこの高値、そして白血球と血小板のこの低い値は大きな病院の血液内科をすぐ受診したほうがよいレベルですか? これまでもずっと白血球と血小板は低めで、基準値のギリギリぐらいだった気がします。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

貧血治療で飲む鉄剤について質問です

person 30代/女性 -

私はもともと貧血気味なのですが、最近特に、よく寝ても日中の眠気や、休日も思ったように動けないなど日常に支障を感じて、貧血治療を検討しています。 これまでの血液検査の結果から、すべての項目で基準値内ではあるのですが、フェリチンや血清鉄が基準値ギリギリで、過多月経なのが原因かな?と思っています。 病院に行くと、鉄剤を出されるのかなと思うのですが、 その鉄剤について疑問に思うことがあり、質問させていただければと思います。 ・鉄剤を習慣的に飲んでいると、食品から鉄分接種した際の吸収率が悪くなってしまう、ということを聞くことがありますが、実際にそうでしょうか。また、どのくらい変化しますか? ・南部鉄器や鉄鍋などを使うと、貧血が多少改善する例があるようなのですが、そういったもので鉄分を補う場合も、鉄剤の場合と同じように、食品からの鉄分の吸収率は低くなっていくのでしょうか? 上記の2点について、お伺いできますでしょうか。 個人的には、貧血は体質的なことが原因ですので、一生つきあっていくものだと思っています。 薬が欠かせない生活をするよりは、(数値的には異常がない程度であることもあり)食事の改善などで対応できるのならば、それが理想です。 とはいえ、現在日常に支障を感じて通院を検討するくらいには貧血の症状に悩んでいまして、鉄剤の長所、短所について知っておきたく、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)