血管細い人リスクに該当するQ&A

検索結果:29 件

椎骨動脈が細くなっている

person 60代/男性 -

造影剤 CT の検査の結果 右の椎骨動脈がかなり細くなっている さらに 右の小脳に 小さな脳梗塞がある CT 検査の前の MRIでは 椎骨動脈の一部が乖離して完全に修復しきれていない そのため内腔が狭くなっていると言っていた しかしその後の CT 検査では解離は起きていないとお医者さんは 説明していた  そこで質問ですが CT 検査の方が血管の状態が分かりやすいのでしょうか また過去に解離が起きているかどうかは MRI の血管の断層撮影の方が はっきりわかるのでしょうか また過去に椎骨動脈乖離が起きると 血管細くなるのでしょうか それともお医者さんが言う通り 生まれつき 椎骨動脈が細い人というのは結構いるのでしょうか この両者は 見極めるにはどの 点に着目すれば良いのでしょうか 椎骨動脈が細いと将来 脳梗塞になる可能性は非常に上がるのでしょうか 脳幹 延髄 小脳に脳梗塞ができやすいのでしょうか お医者さんは 生きているでしょと言うだけで 問題ないと言っていますが 椎骨動脈が細いのは 脳梗塞のハイリスクになるのでしょうか 動脈硬化によって起こる内腔が狭くなったのではないと言っていますが 動脈硬化によって狭くなった場合は さらにリスクが上がるのでしょうか お医者さんは生まれつき細い人はいくらでもいると言っていますがこうなる理由はどこにあるのでしょうか 私は心臓も悪く 上こう 動脈瘤があります 人工心肺をつけての手術は 椎骨動脈が細い人は脳梗塞になるリスクはぐんと上がるのでしょうか 何度も同じ質問して申し訳ないですが 解離と生まれつき細い この2つを見極めるコツはどこにあるのでしょうか 問診で 椎骨動脈 解離なら激しい痛みがあると言っていましたが 痛みのない人もいるのでしょうか 椎骨動脈を太くするような手術はあるのでしょうか 色々聞いて申し訳ないですがお願いします

5人の医師が回答

エリキュースの薬の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

エリキュースを飲んでいると 飲める薬が非常に限られると感じます 例えば私の飲んでいる薬ですが 併用禁止ではないものの注意となっていて ・カロナール ・モサプリドクエン酸5 ・リーゼ ・レキソタン そのどれもが併用することで出血リスクを高めるというものです。 私は元々皮下出血しやすく消化器も弱く 脳(脳出血、くも膜下出血)や消化器の出血(潰瘍、吐血)  が不安で出された薬をなかなか飲むことが出来ずにいます。 なぜエリキュースと他の薬はこんなにも相性が悪いのでしょうか。 併用することでどれくらい出血リスクがあがるのでしょうか? 脳関係が一番怖いです。なので頭痛がひどくても鎮痛剤を使えずにいます。 今日は胃の辺りも激しく痛みエリキュースで出血してたり潰瘍ができてたりしないかとそれも気になり 私は一過性頻脈をしょっちゅう起こしていて 今生理中で謎の発作性の頭痛もでており 不安神経症のせいか血圧も不安定なことが多く とくに頻脈時は血圧がパンッと上がるので150-160 その瞬間に頭の血管が切れたらと思うと、、 あと寝たきり生活が長く運動不足で足のエコー時に血管が細いと言われたことから全体的に血管が細いのではないかと思ってます なので普通の人よりリスクは高いのかなと。 上記の薬の併用はどれくらい出血のリスクがあるのでしょうか あと私は薬の副作用がでやすいです

4人の医師が回答

最期かもしれない母の治療法について

person 70代以上/女性 -

先日からずっとご相談している母について追加質問です。肝硬変の数値くらいある肝障害で療養型病院に入院しています。去年の年末から傾眠が始まり。その傾眠に対して訪問医の先生からベタナミン処方になり。結果的に肝障害が起こり第三次救急病院で詳しく精査していただきましたがレンメルではないとだけの診断でした。この時の入院で体重が激減。入院中のムース食が合わなかったようです。施設に戻り一週間は付き添いさせていただきプリンなどを持参して何とか食事を取れない分を少しでも食べてもらおうと頑張っていましたが。風邪なのか痰が絡んだりして夜間帯が心配になり療養型病院に入院しました。療養型病院は嚥下のリハビリもされているとは聞いていましたがほとんど食事は取れていないようです。認知症も高度です。食事に関しては明日から食事量は半分にして高カロリージュースに変更してみる、との事。肝臓のお薬と共に点滴は毎日一本してあるみたいですが血管が細くなってきていて、いつまで腕や足からできるかわからないと言われました。認知症高度なので今後どのような治療ができるのか。今の療養型病院は大きな治療はされないらしくそれを望むなら転院だと言われました。施設にいた間はずっと付き添いさせてもらっていたからか施設に帰りたいと言ってます。第三次救急病院から施設に帰った時に施設側から、看取り介護承諾書という物を書きました。施設に帰った一週間は特別看護の方が毎日来て下さり丁寧に対応して下さいましたが住宅型老人ホームなので夜間は個室に見回りが4時間に一度。痰が絡んでいたので夜間の窒息死が恐く。酸素飽和度も93くらいに落ちて息苦しそうで見ていられなく緊急入院になりました。体重は145くらいで38キロを切っていると思います。訪問医の先生の見立てでは残り2週間の余命でした。人の寿命はわからないとは思いますが今後の治療の選択。更には余命が2、3週間であれば痰が落ちついた今。施設に帰り家族で看取りの場に付き添うのも選択肢の一つなのかな、と思ったりしています。今後の治療法。そのリスク。選ぶ病院か施設か考えが全くまとまらないのでいろいろな方法をご教授願いたくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)