血糖値スパイク症状に該当するQ&A

検索結果89 件

続く空腹感、何科へ行くべきか

person 20代/女性 -

今年の一月半ばから空腹感が続いています。 ご飯を食べても満腹感がありません。 去年の年末から子宮線筋症のためジエノゲスト1.0mgと、桂枝茯苓丸を服用してからこういった症状が出たと思います。ただし、両方とも食欲亢進作用はないとのことでした。 婦人科にて相談しましたがしばらく続けてみてくださいとのこと。 ジエノゲストの副作用に血糖値の上昇があり、内科にて血液検査しましたが、空腹時血糖は問題なし、hba1cは5.2とピル服用前より若干上がっていました。(服用前4.9) また最近になって喉が詰まる感覚があり耳鼻科にてカメラで見てもらいましたが異常はありませんでした。 近々消化器内科にて胃カメラを行う予定です。 空腹感以外にもたれや痛み等はありません。 もし胃に問題がなければ、上記以外にどこに行けばいいでしょうか? 父親が糖尿病というのもあり、糖尿病が1番怖いので糖質は控えめにしており野菜、タンパク質、きのこを中心にカーボラストを心がけています。また、ジムで筋トレ、有酸素運動を週3で行っていますが、それでも血糖値スパイクを起こしているのではと不安です。 薬の副作用か、それとも関係ないものかも不明であり、空腹感も辛いので、これからどうしていいかご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

食後に心拍数が上昇して中々下がりません。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

27歳女、2週間ほど前から夕食後のみ血糖スパイクのような症状があります

person 20代/女性 -

27歳女、4月末にHbA1c8.8で二型糖尿病と診断され、現在マンジャロ2.5mgを週1で注射し、ピタバスタチンCa1mg服用中です。 2週間ほど前から夕食後1〜2時間後に眠気が強くなってしまい、1時間〜1時間半ほど浅い眠りですが寝てしまいます。 症状が出始めた翌日にリブレの使用期限が切れる&定期検診でしたが夏期になると眠りが浅くなり、4時間ほどで目が覚めてしまう体質で寝不足気味だったため、主治医には特に話しませんでした。 発症後は夕食後に寝てしまうため、就寝時の寝付きが悪く、2時以降就寝、6時頃に起床している状態です。(今までは1時代に就寝、5〜7時の間に起床) 症状が出始めた日のリブレの数値は、覚えている限りだと夕食後すぐは120〜130前後まで上昇。 寝落ち直前は117〜112の間で上がり下がりを繰り返し、目が覚めた時点では110以下でした。 (今月の検診でHbA1c6.8まで減少、リブレの数値も目標範囲内で安定したため、現在リブレ未装着) 検診帰宅後から月経前症候群の症状が次々に出始め、症状が増える毎に日に日に眠気が強くなり、寝てしまう時間も伸びてしまっています。 日によって夕食後から30分後くらいに軽く運動をする時もあるのですが、運動した後でも寝落ちしてしまいます。 これは血糖スパイクなのでしょうか? 針を使用する血糖値測定器も毎日ではありませんが使用しており、特別血糖値が高かったり低くなる様子もないため、余計に不安です。

2人の医師が回答

食後の眠気やめまい、気持ち悪さ

person 30代/女性 -

39歳女性、4日前から食後に眠気とめまい、気持ち悪さがあります。特に炭水化物を多めに食べたときに起こりやすく、ファーストフードを食べるとかなり具合が悪くなります。 今まではそのようなことはなかったのですが、 調べてみると、血糖値スパイクの症状かと思い、BMIも28と高めなため糖尿病の初期症状ではないかと心配です。 口の渇きや尿量、排尿回数の変化などはありません。 4日前に症状を自覚してから、食事量を腹6分目程度に減らし、炭水化物をとりすぎることを控え(夜はおかずのみ)、野菜や魚、肉から食べる、よく噛んで食べる、間食は食べないかナッツやチーズのみ、飲み物はお茶か水、無糖コーヒー、空腹時に無調整豆乳のみ(ジュースなどは普段から滅多に飲みません)を徹底していたところ、改善したので今日家族と一緒にファーストフードを食べたところ、また具合が悪くなってしまいました。 ただ、変わったことといえば、生理前日〜生理3日目(現在)の期間であること、2ヶ月前に在宅勤務から電車通勤に変わり、週4日は1日1時間は軽い運動をするようになったことの2点です。 以上の点から、原因としてどんな事が考えられるでしょうか。また、生活の中で気をつけることなどありましたら教えていただければと思います。

4人の医師が回答

血糖値の異常が心配、糖尿病や血糖スパイクの可能性

person 30代/女性 -

38歳女性です。 最近、喉の渇きやトイレの回数がいつもより気になって、血糖値の異常がないか心配になっています。 糖尿病や血糖スパイク、予備軍などの可能性もあるのでは…と不安で、少し生活にも支障が出るほど気になってしまっています。 ■ 自覚症状 ・喉の渇き:昨日の夜から急に感じるように。日中に感じることが多い。特に今朝起きた時と夕方につよく感じた。夜中は起きて水を飲むことは少なく、一度あるかどうか。 ・喉の渇きはあるものの、水分を飲まずに唾液で1時間程度は我慢できた(異常な渇きではない?)。 ・トイレの回数:トイレの回数がやや多く感じる(1日7〜9回程度)。日中2時間に1回、時折1時間おき程度。夜間は0〜1回。量は多く感じる時もあればさほど感じない時もある。色は薄黄色っぽいことが多い。 ・食事中は喉の渇きは感じない。 ・食後にだるさや眠気、集中力の低下を感じることがある。実際に寝てしまうほどではなく、どうにか仕事はできる。夜は以前と比べて起きていられず、子どもの寝かしつけのまま寝てしまうことが続いている。 ・空腹時にざわざわとした感覚、手や身体の震えを感じる ・体重の大きな変化や強い疲労感はない。 ■過去の健康診断の結果 過去3回の検査結果です。 ・空腹時血糖 2022年 79、2023年 84、2024年9月 79 ・HbA1c 2022年5.3、2023年5.6、2024年9月5.4 ■ 備考 ・生理前の時期にあたっており、元々PMSの治療中です。自律神経の乱れやホルモンの影響もあるかもしれません。 ・病気に対する不安が強いです。 現在、とても不安が強くなっているため、安心のためにもアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)