検索結果:49 件
血糖値400ヘモグロビン9.9で糖尿病と診断されました。とりあえず一ヶ月間、メトホルミンを処方されました。 8月上旬に113.2キロあった体重が10/11に101.2キロに減少しました。ネットでは体重減少は危険信号と書かれてあったり、でも主治医の先生には体重を減らしましょうと言われたり、でこのままで良いのか不安なのでどんなことでもよいので日頃心がけるべきアドバイスをいただきたいです。 最近は少し歩いたりしていますが、そんなことで12キロも体重が減ることはないと思っています。 何より、体がとてもだるい時があることと、口の中がカラカラになるのがとても辛いです。こういう症状とも一生付き合っていく必要があるのでしょうか。
10人の医師が回答
一型糖尿病になって4年闘病中です。 Ha1cがしばらくは落ち着いていたのですが といっても9%台。それが今年に入り、 11%台になりました。 食事は食欲はないのですが、食前にヒューマログを 打っていますが食後血糖値300~400になります。 就寝前にランタスを打っていますが 朝の血糖値は250~300。 ちなみに朝は食べないので 昼ログ10夜ログ8 就寝前ランタス22打っています。 ここ数日、体調が悪く、ひどいと起きられないことも。 症状は頭痛、のどの痛み、胸の痛み、胃の痛み、 全身筋肉痛のような痛み(特にふとももが痛い)、 呼吸苦しい、不眠症、下痢、だるいなど…。 これらの症状は糖尿病からくる症状なのでしょうか? 主治医に話しましたがきちんと話を聞いてもらえず 今までもそうだったので病院を変えようと思っています。 ただ、近くに専門病院がありません。 仕事でストレスや疲れが溜まっていて マッサージとか行きましたが改善されず、 内蔵が弱ってると言われました。 近々、病院に行こうと思いますが 掛かり付けの内科も毎日予約がいっぱいで行けません。 こういう症状の時はやはり内科でいいんでしょうか? ネットで調べたら感染症とかも疑わしいですね。
3人の医師が回答
こんにちわ。 以前6月に寝たきりの父の血糖値が400を超えた際に御相談しアドバイスを頂いた者です。その節は有難うございました。 あれから入院治療し、先週退院して在宅介護を再スタートしました。 入院時の検査結果では、脱水症状が起きていましたが、現在も脱水症状が心配です。 主治医の先生からは、食事(朝晩の流動食)に加えて300ccを補給して下さいと言われていますが、排尿や発汗などで水分をそれ以上に失っているのではないかと心配です。(以前、入院前もそうでした) 水分はどのような摂取方法(量や時間)を取ればよいでしょうか?排尿した際に同じ量をあげても良いのでしょうか? 父が「喉が渇いた」とか言ってくれればいいのですが、低酸素脳症で意思疎通ができません。 アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
祖父は7年程前に胃癌の手術を受けています。 半年程前にたまたま脳の検査に行き、脳腫瘍が見つかりました。 ガンマナイフの治療もしたのですが大きな腫瘍にはきかず余命1年半くらいと言われました。 抗がん剤を飲んだりして脳の方には効き目はあったのですが、体重減少、体のしんどさ、足が動きにくくなったりと症状が醜く今は家で点滴をしています。 その点滴は少しでも元気にならないとおかしいはずなのに祖父は元気になるどころかだんだん弱っていってます。 それを聞いた主治医からもって月単位、早くて週単位だと言われました。 血糖値も400以上あるらしいです。 他に癌ができているのでしょうか? 本当に週単位、月単位なのでしょうか?信じたくありません。
2人の医師が回答
1型糖尿病と診断されて2年目になります。 2週間前ぐらいから左手の小指の感覚が鈍く 指の付け根を輪ゴムでとめているような、麻酔がかかっているような感覚になっています。 両足親指の内側も感覚が鈍く押すと痛みもあるような感じがあります。 ここ1~2ヵ月血糖値のコントロールが悪く 高い時250~400近くあり、日中は高く朝方は低血糖を起こす繰り返しです。 手足の感覚が鈍い他、浮腫み、頭痛、吐き気があり この症状は血糖値のコントロールができていないからでしょうか… 手足の感覚が鈍いのは病院へ行って診てもらった方がいいですか? 診てもらうには内科の主治医に相談するべきですか? 他の科へ行けばいいんですか? あと、1型糖尿とわかって入院した時に 動脈硬化など色々な検査をしましたが このような検査は普通毎年するものですか? 主治医からは何も言われないのですが 入院の時は他の検査の先生が1年に1度…と言っていたので病院から言われてからやるんだと思っていたのですが 他の検査の事には触れられないので私の方から検査をお願いするのでしょうか? すみません…教えて下さい。
いつもご回答していただきありがとうございます。 仕事中の血糖値のことで相談があります。 半月ほど前から仕事中の血糖値が300〜400 と高めになることが多いです。 仕事が午前中の時は190などでどうもないのですが、午後の時は15:30〜20:30なのでお昼ご飯を14:30に食べます。 ルムジェブを35gに対し1単位打っています。カーボカウントでやっているので毎日この単位と決めてるわけではありません。 しっかりと糖質量を調べてそれより少しインスリンが多くなるように打っていますが夕方4時〜6時くらいに血糖値が跳ね上がります。追加でヒューマログを1単位打っても上がり続けていき21時くらいからようやく少しずつ下がっていきます。それ以上追加打ちするのも怖くいつも諦めていますが薬の種類を何度か変えて試しても変化がありません。 主治医も他の糖尿病患者よりインスリンの聞く時間が遅く高く上がったところでインスリンと自分の中に残っているインスリンが作用して後から急激に下がるとのことです。このような症例がないのでと試行錯誤して方法を探してくれていますがなかなか自分の体に合う答えが見つからなくて先生を困らせてしまっています… お聞きしたいのは 追加打ちしても下がらないのは何故か? 追加打ちして効かないからと言ってさらに追加打ちしてもいいのかです。 仕事中に高血糖症状が出て喉の渇きトイレの頻度がかなり増える倦怠感、身体が熱くなるなどの症状が出てとても辛く少しでも抑えれたらいいなと思います。 アドバイス頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。
一昨年に糖尿病を発症したものです。風邪に似た症状ののちに、喉の渇き、体重の激減、意識が朦朧とするなどの症状が現れ、1型糖尿病の疑いで入院しました。入院時のヘモグロビンA1cが10・5、血糖値も300から400台でしたので、即インスリン治療となりました。当方アレルギーが酷く、IgeLastが12000以上あり、長期にわたりセレスタミンを1日2回服用しておりました。入院先皮膚科で「セレスタミンが原因で糖尿病になったのではないか」と言われましたが、糖尿病の主治医は因果関係について断定できないといいつつ、セレスタミンの服用は中止となりました。検査の結果、1型特有の抗体はないがインスリンの分泌量が少ないといわれ、しかし、上記服用過程もあって自分の「型」が判然としない状態です。しかしながら現在もインスリンを打たないと血糖値は高く推移し、1日4回注射を打っています。過日、主治医には「SPIDDMかもしれない」と言われましたが、「型」がわからず困惑しております。別の皮膚科の医師は、セレスタミンで糖尿病になるなら、ステロイド治療をしている人はみな糖尿病になってしまうと話していましたが、ステロイドと糖尿病の因果関係はあるのでしょうか。話がまとまらなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
現在27歳(女)でインスリン治療を行っており、妊娠9ヶ月の妊婦です。 去年の12月に3日か4日間ほど口渇、多飲、多尿など糖尿病の症状が続き、約4キロの体重減少もみられ受診したところ緊急入院となりました。血糖値も400か500近くくらいありました。その後の詳しい検査で劇症1型糖尿病と診断されました。初診時のHbA1cは7.0でcペプチドは(0分)グルカゴン0.4で、(6分)グルカゴン0.6でした。 現在も月1回受診しています。HbA1cは少し行き来することもありますが、今は5.8です。主治医からは血糖コントロールは良い方だと言われています。 1ヶ月ほど前に、低血糖が続くことがあったため、主人がもしかしたら内因子インスリンが分泌されているのではないかと疑問を持ち、主治医にもう一度その検査をしてもらうようにお願いしました。するとcペプチドの値が食前1.2(血糖値91 )、食後2時間後3.8(血糖値286)でした。主治医からは2型糖尿病と言われ、出産、授乳が終わり次第飲み薬に変更しましょうと言われました。 ただ少し疑問に思うことがあり、私は他の病気で違う科にも何ヶ所か通っているのですが、今まで血糖値や糖尿病のことについて言われたことはなく、HbA1cもいつも平均値でした。発症する前月の11月にも採血をしたのですが、特に異常はありませんでした。糖尿病になる前の身長は151センチ、体重は50キロほどでした。不摂生な生活をしていた感じもありません。 また、cペプチドの値は高いのに血糖コントロールがうまくいかず、カーボカウントをして計算した値より多めにインスリンを打ってもしばらく高血糖が続くことが多いです。特に妊娠中期くらいになり、血糖コントロールがうまくいきません。 約1ヶ月の間に2型糖尿病になることはあるのでしょうか。親族には何人か2型糖尿病がいます。回答よろしくお願いします。
23日前午前に意識がない状態で発見、救急搬送されました。正常な姿から16時間後、発症時間は不明。 1型糖尿病ですが、発見時の血糖値は110ほどありました。 検査結果は脳梗塞などもなく髄膜の数値も細菌性400と、意識障害になるほどではありませんでした。 画像では脳幹がまっ白で脳表面にも少し白い部分があり、脳がダメージを受けていると説明されました。 1週間で細菌・ウィルス検査ははマイナス、髄液の数値は正常に。 微熱はあり自発呼吸も弱く人工呼吸器を装着 強い刺激や話しかけで目を開けるが目線は動かさず。 5日前に気管切開を して自発呼吸が弱くなっいます。 意識障害のはっきりした原因は不明ですが、ここ3ケ月血糖値が30台の時が数回あり、最終的には低血糖によるものと判断されました。 お伺いしたいのは 脳幹のダメージが改善する場合、一般的にはどの位の期間がかかるものなのか、ダメージがあっても意識障害が回復することはあるのでしょうか 家族のものができることは声掛け以外に何かあるのでしょうか 素人の為症状がお伝えしづらく申し訳ございませんが、色んなご意見を伺えればと思っております。 どうぞよろしくお願いします。
1人の医師が回答
大体5~6日ぐらい前からなんですが 食べてもあまり太らなくなっています。 いろいろな悩みもあったりして 結構考えてしまう方で 前に病院で自律神経が過敏に なっていると言われ漢方薬を 処方されました。 最近は食べても400~800しか 変わりません。 その後は一気には減りませんが 200グラムずつ減っていきます(体重計が200グラム単位です) 朝は大体800~1kgぐらい変動します 自律神経が過敏のためなのでしょうか?? 先生からは心配事とか悩みがあると 神経使うから痩せるかもと言われました。 最近は少しずつダイエットしています たまねぎ氷を毎日のように 神経から来るもんなのでしょうか?? もしくは糖尿病の症状でしょうか?? 今年の3月末に検査したときは ヘモグロビンが5.1で血糖値が91(食後1時間ぐらい)
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 49
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー