術後疼痛 50代に該当するQ&A

検索結果:57 件

慢性頸部痛と下顎の痙攣

person 50代/男性 - 解決済み

2016年1月に頚椎症性脊髄症の後方椎弓術をしました。術後7日目に後頭神経痛を起こし、それから、2週間後位から軸性疼痛を発症。以来、現在まで、左頸部の突っ張りや肩から首の凝りや痛みに悩まされています。軸性疼痛は治りきらず、通常生活の中での、姿勢や環境の変化でのストレスも重なってるとは思います。 手術した病院は福岡市で今、仕事の関係で兵庫県です。当初はペインクリニックを紹介してもらいましたが、色々あって通えず。いまは、近くの総合病院の脳神経外科の脊髄専門医に見てもらっています。 また、頭痛もあり、頭痛外来も通ってます。脳神経外科では慢性疼痛が長期化してるので、普通の痛み止めは使えない。ミオナールも交換なく、たまにデパスを飲むと軽くなるという話しをしたら、セルトラリンを処方されました。2ヶ月経ちますがあまり、効果はかんじれません。 頭痛外来では、頸原性頭痛と言われ、アクアクロンとメチバコール、芍薬甘草湯を処方されています。 今に始まった症状ではないのですが、 緊張が強まったり疲れたりすると、顎がガクガク痙攣します。口腔外科では顎関節症でなく、入れ歯をはずしたりしてると筋肉のバランスを取るのに起こることがあると言われました。いまは、毎日はめてますが、おこります。神経の病気は考えれますか?明日、脳外科を受診するのですが、 相談さしたいのは、 1.今のセルトラリン以外の治療法があり、 頭痛外来の治療とも被ってる感じがします。薬だけが増える感じで、不安を除くなら、いま、心療内科にも通ってるので、違うアプローチがないかの相談の余地はあるのでしょうか? 2.顎の痙攣について、合わせて相談してみたいのですが、神経内科は併設されてるので繋いでもらうのは可能と思いますが、こういう症状は、一般的にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

頸椎手術後の痛み サインバルタについて

person 50代/女性 - 解決済み

3年前に頸椎ヘルニア発症、昨年8月から頸椎神経根症がひどくなり、左上肢疼痛しびれがきつく眠れないほどになったので、11月に左c567の後方頸椎椎間孔拡大術を受けました。 術前の頚肩腕~指先までの電撃痛はなくなりました。が、術後から項頸部から肩甲骨の痛み、肩こりが強く、少しずつはましにはなりつつありますが、まだうがいや薬を飲む時に上を向くのはつらいです。腕のの付け根から上肢痛もときどきでます。 2月から仕事に復帰しましたが、どうしてもPC作業が長時間になり、痛みがぶり返しています。中指から小指まで挟まれたような感覚のしびれがあります。 しびれの改善は時間がかかるとはきいています。 神経根の圧迫は、関節内を削って拡がっているので大丈夫だそうです。 1. この症状は、軸性疼痛と言われるものですか? 術後3ヶ月から4ヶ月くらいでなおっていくといわれています。一年とか続くものですか? 3ヶ月のブランクを経ての仕事復帰、体力も気力も自信もなく、更年期もかさなり、不安が強く、ウェールナラとリーゼを服用しています。坐骨神経痛まででしまい、仕事復帰はなかなかスムーズにいかず、気持ちも落ち込んでいます。 今回、痛みに対してサインバルタ20mgが整形外科で出ました。10年ほど前に仮面うつで飲んだことがありますが、断薬時の離脱症状がつらかったです。 2. サインバルタは20mgのみ少量でいくとのことですが、それでも痛みましになりますか? 3. 朝、夕のリーゼは併用しても大丈夫でしょうか?不安時のみにすべきですか? 4. サインバルタ一回のみましたが、胃がむかむかします。胃薬を一緒にのんでもよいですか? ちなみに、過去には、トラムセットやリリカは副作用つよくてのめませんでした。 まとまりなくてすみませんが、アドバイスおねがいします。

5人の医師が回答

手術後の足付け根、足全体の痛み、痺れについて

person 50代/女性 -

はじめまして。 一年半程前に右足の股関節唇損傷の手術をしました。 術後の経過は悪くなく、リハビリも終え、少しずつ歩く練習を外でしていましたところ、ちょっとしたはずみで、階段3段ほどジャンプで降りてしまいました。主治医からジャンプなどはしない様にと言われていましたが、階段から落ちそうになって為しょうがなくですが。 その日から手術した箇所?右足の痺れ、足全体の痛み、筋肉痛の様な違和感、時折腰の痛みや痺れがあります。たまに体全体にその日によって違箇所に焼ける様な感じや痛みもあります。病院では心因性疼痛か線維筋痛症半々の可能性と言われました。ただその時、手術が原因でうつ病になり、トリプタノール10mgを飲んでいました。トリプタノールのおかげとペインクリニックでの星状ブロック注射の効果?か痛みもだいぶ楽になってましたが、トリプタノールを毎日飲んでいたのを3日に1度にしたあたりから痛みが戻ってきました。 私自身、ネガティブな考えや元々不安症なところもあるので、この痛みがどこからきているのか、これからどういう治療をしていけばいいのか全くわからず、家族に相談しても解決策も無く、どうしたらいいのかわからずご相談させて頂きました。 疼痛が取れるまではトリプタノールは飲み続けた方がいいのでしょうか?トリプタノールは飲み続けると認知症になりやすいと聞いたので悩んでます。 やはり原因をはっきりさせる為に再度診察をしてもらった方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

脊椎固定術でのボルトの入れなおしについて

person 50代/女性 -

7年前にすべり症の手術で脊椎後方固定術と脊椎後方除圧術を受けたのですが、その時にL5番に入るべきスクリューがL4/L5椎間板腔狭に穿破してしまったようで(レントゲン確認)再度スクリューをL5に入れなおしたとの事だったのですが、このように術中入れなおすような事はよくある事なのでしょうか?(術後MIRでは脊髄の神経損傷は無いと診断) 術直後CRPSを発症してしまい様々な治療をしてきましたが、現在は脊椎電極刺激装置を埋め込み杖歩行です。 筋電図では両足の筋力低下が認められ、その他下肢の異常発汗・両足指先チアノーゼ・両下肢の温度差・誘発電位の異常などの症状があります。 左足には感覚麻痺があり現在疼痛緩和のためにエコーを使い坐骨神経にトリガーポイントを受けていますが、神経経路に響く事がない状態でありながら、左下肢全体が痛むのです。神経経路に響かないと言うことは上行路遮断性疼痛ではないかと私は思っていますが、他に何か考えられますか? もしくは、スクリューの誤挿入時にL5神経根の損傷があり、坐骨神経経路が感覚麻痺を起こしているのでしょうか? 原因があやふやで納得ができない辛い毎日を過ごしています。 痛みも右足にも及び歩行困難になりつつあります。 何か少しでもわかることがあればご協力お願いいたします。

1人の医師が回答

子宮筋腫(良性腫瘍)摘出手術に関して"手術後のリスクを凌駕するほどの痛み、症状"とは?

person 50代/女性 - 解決済み

4月末に受けたMRIで多発性子宮筋腫で子宮全摘を勧められ、6月中旬に紹介状を書いて頂き。 予約の取れた7月下旬に総合病院の産婦人科を初受診しました。 開口1番先生から「子宮全摘手術と言うことでよろしいですか?」 と聞かれましたので 「はい、そのつもりで来ました。先生から見てもやはり全摘案件でしょうか?」と聞きましたら。 「この状態で私がやるなら開腹手術ですね」「通常4cmほどの子宮が前後幅14cmで立派なサイズです」 腹痛(子宮疼痛、日々鈍痛、圧迫痛)、不正出血(ナプキンに収まる量)、尿漏れ、腰痛有りの症状をお伝えし。 私の今の色々な痛みの原因はほぼ筋腫が原因との解答も頂きました。 ただ先生から 「ただ、どんな子宮でも大事に持っておきたい方もいるので、良性の子宮筋腫の場合は患者さんが決めて下さい。 手術はリスクを伴いますので、術後の癒着、腸閉塞、ストマ、傷口の化膿他。 コレらがおこってもいいから!貴女が今の痛みや症状をどうにかしたい!我慢できないほどなのか?と言というコトです」と先生は話されました。 私は子宮全摘と覚悟を決めて受診 (症状は色々出ているし、時にいきなりやってくるあの子宮疼痛(仙痛)の恐怖から解放されるなら全摘も是非に及ばす!と思っていた気持ちが…) "我慢出来ない痛みか?と聞かれたら… たまに脂汗を滲ませ血の気が無くなる程痛くなるけど、毎日ではない。(癌闘病をしていた父を見ていたので、父の痛みや症状に比べたら、私のは我慢できる症状だよな) 手術後のリスクを凌駕する痛みや症状ってどのくらいのものなのでしょうか? 一応手術日は12月頭に決まり 子宮体がんと頸がん検査だけやらせて!MRIはコレで充分なので撮りません。 とのこと。 4月のMRI情報で12月に手術? 手術始めてなのですが、こんな感じなのでしょうか?

1人の医師が回答

動悸・息切れ左肩のこりなどの不快症状について

person 50代/男性 -

現在、既往症として、 頸椎性神経根症(C5.6)ストレートネック 糖尿病、機能性胃腸症、喘息、不安神経症にて通院中。 6年程前に頸椎症性脊髄症にて、C3〜C6の推弓手術。術後軸性疼痛が続きました。 春にパニック障害を起こし、今も不安神経症と自律神経の乱れがあり、心療内科受診。3月に左腕の痺れと両肩の痛みで整形でMRIをしたところ、C5.6の頚椎症性神経根症と診断。 現在も、リハビリ含めて通院中。12月から再就職。 ここ、2週間くらい、左首の痛みから左肩甲骨の強いコリや痛みと前胸部鎖骨の辺りの不快感や時々左腕の痺れ。動悸や息切れを感じます。 セカンドオピニオンで脳神経外科の脊椎専門医を受診したときに、神経の圧迫は手術で改善されてる為、神経でなく筋肉の問題で、軸性疼痛が改善していないと推定するといわれました。整形の主治医と同意見でした。仕事上よく歩くのです(15,000歩/日)寒さも影響してるかもしれません。昨年末に循環器で心エコー、24時間ホルスタ、運動過負荷試験では若干の期外収縮はありましたが異常ありませんでした。昨日仕事帰りに呼吸器に睡眠時無呼吸の検査結果を聞きに行きました。軽症に近い中等症でマウスピースを進められました。息切れは喘息の影響で気道が狭くなってる可能性があるといわれ、心電図では不整脈はありませんでした。 心療内科では不安感による症状といわれ、半夏厚朴湯と補中益気湯をメイラックス、デパスに追加処方されました。 自律神経やパニック障害からの症状ととらえていいのでしょうか?毎日、不快な症状に悩まされてます。アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)