術後神経痛に該当するQ&A

検索結果:535 件

前立腺癌全摘手術後も継続する会陰部痛について

person 70代以上/男性 -

前立腺癌で何回か質問している71歳男性です。 基本情報は以下です。 2023/10 PSA7.73 町泌尿器科 2024/1生検 2/10ヒット GS3+4県立病院 2024/2転移発見されず 遠方の癌専門病院に転院して2024/5末に神経温存の前立腺摘出手術。 27日後病理判定では、GS3+4(生検と同じ)、t3a、断端陰性。 psa推移は、 27日後  0.08 3カ月後 <0.01 6カ月後 <0.01 12カ月後 2025/5末検査予定。  過去2回会陰部痛を相談致しました。術後10カ月後も痛みが改善しません。術後1週間病院にいた時と痛みの感じが変わりません。 2024/12末から歩く時の強い痛みに変化し(以前は違和感と軽い痛み)、日課にしていた5000〰️7000歩歩行に足りない事が多く足の筋力が劣化して行く感じがあります。   2025/1最初の町泌尿器科に痛み相談に行く。  尿の出方に問題なし。 腹にシールを貼った画像検査(エコー?)で腎臓は問題なし、膀胱と尿道つないだ画像を見ましたが何も指摘されませんでした。先生は頭の神経が前立腺の存在残していて神経性でタリージェを支給されました。2週間飲みましたが、良く眠れる様になり痛みはほんの少し改善した感じでした。 その後も痛みは続き、どうしても慢性痛となると癌の事が頭から離れなくなり諸悪の根源となってます。恥骨に転移してる。他の病源がある。痛みの神経を刺激していて一生治らない。足の筋力が低下して行くetc等です。 数日前から痛みが強くなり 来週手術元病院に連絡し診察して貰う事にします。そこで以下の伺いたい事があります。 1.検査はどの様な方法があるのでしょうか手術元の先生は膀胱鏡の話をしてましたが、 2.素人的には前立腺があった場所の神経とか接合部位とか骨盤底筋付近とか検査する方法が存在するのか、そして治す方法が存在するの。 追、漢方薬の竜胆潟肝湯、牛車腎気丸は効果がありませんでした。

1人の医師が回答

慢性的な瞼と目の痛み 神経痛でしょうか。

person 70代以上/女性 -

以前にもこちらで相談させていただいたのですが、 高齢の母の件で相談させてください。 目を開けたり閉じたりする度に痛みがあり、慢性疼痛が2年ほど続いております。 これが原因かはわかりませんが、2年ほど前に左目に緑内障の手術をしました。 術後には、瞼を閉じる時に常にひっかかるような異物があるような違和感はありましたが痛みはありませんでした。その後半年ほどたち、 急に瞼を閉じる度に痛みがでてきてしまい、それがすでに2年ほど続いており、左目を完全に開けると痛むがでるため、 片目を全開できず、本人も塞いでおり生活に支障がでてきております。 当初は三叉神経痛も疑い、脳神経内科でMRIをとりましたが、特に異常は見当たりませんでした。その後たくさんペインクリニックや、いろんな鍼治療も行い、漢方も試しましたが、どれもいまひとつでした。 ペインクリニックや鍼は数時間は効くのですがだんだんと効かなくなってしまい、今では帰り道ではもう痛みがぶりかえしてしまうようになってしまいました。 薬はタリージェやりりか等、神経疼痛の薬を飲んでいたこともありましたが、それもうまく効かず、副作用のめまいがありのめなくなってしまい中止しました。 眼科も何箇所か通いましたが、目に異常はなく、術後の緑内障も問題ないようです。 目を閉じていてもズキズキと鈍痛がありこのさき、どのような病院を探せばいいのかわからないです。 このような診断がはっきりつかず、ですが、毎日疼痛があるような場合は、今後どのような治療や病院を探せばよいかご教示いただけないでしょうか。 水疱や発疹はみえないのですが、まぶたが少しですがやや赤く腫れているようにもみえますが、帯状疱疹も考えられますか。 体に慢性的な疼痛がある場合、どのような治療法があるのか何かお知恵をいただけますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

三叉神経痛の微小血管減圧術に伴う合併症(顔面の感覚麻痺)を何とか治したいので教えてください。

person 50代/男性 -

10日ほど前に、三叉神経痛の微小血管減圧術を行い、電撃痛は無くなりましたが、合併症として、第2肢、第3肢にあたる、主に目の下から口、顎に歯医者の局所麻酔を打った直後のような感覚麻痺が出ています。顔面に鉛が貼り付いたようで、主に目の下から口、顎に関する感覚麻痺で、食事の際、唇を噛んでしまったり、ご飯粒がついていても分からなかったり、洗顔、うがいも感覚が無いので、普通に出来ているのか分からなかったり、少し話しにくかったりと、術前に比べ、痛みと感覚麻痺が引き換えになったことで、違う不自由さが発生し、不便なことばかり気になってしまっています。家族からは見た目からは分からないとは言われます。術後、主治医からは、「静脈と三叉神経がべったりくっついていたのを剥がした影響で顔面に痺れが出たと思うが、1週間から1ケ月くらいで良くなる」と言われましたが、術後、1週間を迎えた時点で、初日と状態が変わらないと伝えると、「1週間で全然変わらないのは、結構深くまでダメージが出ていると思われるので、変わり始めても3ヶ月過ぎ、場合によっては治らないかも」と言われてしまいました。 主治医からは、メチコバール以外の処方は無く、経過を見るしか無い、マッサージをしても効果は無い、食事はできれば左右のバランスを考え、大変でも両側で食べた方が良い、と言われました。こちらでの相談内容としては、 ・今後、改善する可能性はあるのか。一番使う、口の周りだけでも改善が見込めると嬉しいが、ずっとこのままの可能性も高いのか。 ・主治医が言うとおり、両側で均等に噛んだ方が、治りが早いのか。 ・メチコバール以外に治療方法は無いのか。よくネットに書かれているような、ステロイドの点滴などは自分のような手術を行ったものでも、効果があるのか、効果がある場合、この治療は何科に通院すれば良いのか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

足首 色素性絨毛結節性滑膜炎の手術について

person 30代/女性 -

先週の火曜日に屈む姿勢をとったところ足首に激痛がはしり、立てなくなるほどの痛み、足首がパンパンに腫れました。整形外科にて穿刺してもらい、関節内に血が溜まっていました。 MRIの結果、色素性絨毛結節性滑膜炎と診断されました。 腫れは完全には治っていませんでしたが、痛みは徐々にマシになり、普通に生活できるようになっていました。 しかし、今朝また屈む姿勢をとったときに足首に激痛がはしり、1時間ほど立つこともできませんでした。 主治医の先生からは、関節鏡下滑膜切除術を受けるしかないと言われ、今度手術ができる病院を受診予定です。 現在9ヶ月の子供がおり、完母で育てているため、できれば手術はしたくないのですが… 他の先生方のご意見も伺いたく存じます。 1.足首に色素性絨毛結節性滑膜炎を発症することは稀のようですが、やはり手術しかないでしょうか?手術をする場合、足首の関節鏡下滑膜切除術はどれくらいの期間入院が必要でしょうか? 2.術後、歩行、日常生活、赤ちゃんの抱っこができるまでどれくらいの期間が必要でしょうか? 3.3月に腰椎椎間板ヘルニアを発症し、現在は坐骨神経痛はなくなりましたが、腰痛は残っており、コルセットを装着しています。このような状態で、足首の滑膜切除術の手術を受けても大丈夫でしょうか? 4.術後できれば早期に授乳を再開したいのですが、術後内服薬の服用は必要と考えられるでしょうか? 長くなり申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)