視野障害 60代に該当するQ&A

検索結果:49 件

眼窩底骨折後の複視の治療、リハビリ

person 60代/男性 -

眼窩底骨折後の複視の治療について 約30年前に、スポーツの試合中(ラグビー)に左眼球をつま先で蹴られ、眼窩底骨折となりました。鼻も骨折し、大量の出血と相当な痛みがありました。怪我の直後は、視野が二重になりましたが、鼻の変形を素手で矯正し、そのまま試合を続けました。その日の夜半に、猛烈な痛みが感じたので、病院に診察に行き、入院して手術をした方がよいと言われて一度は入院しました。しかし、医師の診断後、顔全体の大がかりな手術となるので、後遺症が残ることから手術をしない方がよいという医師の勧めで、手術をすることを止めました。眼球が若干凹んだのは自分でも認識しておりましたが、別の病院で精密検査をしたところ、視力にはそれほど障害がなく、日常生活には問題がないだろうとの医師の診断結果から、特段の治療はしないで過ごしました。その後自然に痛みがとれ、これまで、普通に生活を続けて支障はありませんでした。ところが、3年位前から、少しずつ「複視」の障害を感じるようになり、わずかですが、最近その重度が増してきているように感じました。特に、目が疲れている時や、遠くを見るときに、複視が顕著で、少々気持ちが悪くなることもあります。 運転もするので、何とかしたいと考えています。リハビリや治療方法があれば、ご教示頂きたく、よろしくお願いします。出来れば通院し先生の指導や治療を受けて、複視を治癒したいと考えています。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

左脚の違和感と深部静脈血栓症または脳血管障害

person 60代/女性 - 解決済み

いつもありがとうございます。61歳女性です。高血圧と軽い発達障害傾向で通院服薬しています。薬は、高血圧が、アテレック、アジルバ、フルイトラン、精神科がラミクタール、ベルソムラ、二トラぜパム、エビリファイです。 寒くなって血圧が上がり、150台などになり、またさまざまな手足の違和感もあったので、昨日かかりつけの総合病院の神経内科に受診しましたが、結果はパーキンソン病などの検査も含めて異常無いようでした。8月には脳のMRIも撮ってやはり年齢相応で異常無しでした。 でも、今日になっても左脚、特にふくらはぎの違和感が消えません。 私は20年くらい前に深部静脈血栓症で一週間入院したことがあります。その時は点滴だけで治り、しばらく血液サラサラのお薬を飲んでいましたが、もういいと先生に言われて今に至ります。他には大きな病気の経験はありません。 コロナが流行って病院も危険だと言われますが、また明日改めて病院に行く方がいいでしょうか?それともしばらく様子見でいいでしょうか? 口は普通にきけます。視野欠損もありません。手には特に異常を感じません。 お答えよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

白内障術後の異常単焦点レンズ

person 60代/男性 - 解決済み

お世話になります。 左目の白内障の手術を受け単焦点レンズを入れて3週間になり視力は1.5でていますが、2点異常があります。 1、左の隅に黒い影が見える 2、光の帯が視野一杯100%見える 主治医の相談した所、1の影については視野検査で異常ないとの事、影に対する相談には返答なく 手術はうまくいったとのこと 2の光の帯については、夜間車の運転が厳しいと相談した所、治らないから夜は車の運転をしないでくださいと返答されたので、考えられる原因を知りたくて眼球の斜め方向に細い障害物がある様な見え方なんですけどと相談した所、何度も言うように治りません手術はうまくいったと返答され相談にもならず困っています。 手術はうまくいったとの言葉は、手術中、手術後の休息中、毎回の診察時に言っています。手術前後の視力変化説明なくは分かりません。 素人ながらネットで検索すると1の隅に見える影については、レンズの淵の反射で発生し、レンズを中央に注入できるわけではないので、仕方ない事の様なので、伊達メガネを掛ければ緩和される事もあり様子を見て行こう思いますが、 2の光の帯については許容できるものではないので直らないと困ります。原因は、角膜あるいはレンズの傷の反射かもと思えますが、検査でわからないものなのでしょうか、今後どお対応すれば良いのかわかりません。 時間が経てば改善するものなのか、或いは1ヶ月ほどして改善の兆しがなければ、別の医院に行って相談するのが良いのかもっと3ヶ月ぐらい時間をおいてから相談でも良いのか悩んでいます。 相談事項 単焦点レンズ 1、隅に見える影の推測される原因と対応 2、光の帯の推測される原因と検査、今後どのようの対応すれば良いか 3、同じ様な事例があれば教えてください。 よろしくお願いします。   iPadから送信

2人の医師が回答

うつ病と診断され薬の副作用が......。

person 60代/男性 - 解決済み

男性 67歳 以前より短気な性格 今から10年ほど前に心療内科に行く機会があり、問題ないとは思いましたが色々と相談した事があります。診断結果は強迫性障害?...と言われたと思います。デパスと言う弱い薬を飲むように言われ、5年近く飲んでいましたが特に何の効果もない感じなので、別の内科の先生に相談して止める事にしました。半年程度かかり服用を終了しました。ここ数年このことと関係あるかどうかは不明ですが、やたらと気が短くなり、瞬間湯沸かし器ごとく感情の上下があります。そこで、近所の心療内科に相談に行き以前の話もして、診察受けました所、躁うつ病との結果でした。自分では余り実感有りませんが。 そこで相談なのですが、一回目に出された薬炭酸リチウム錠200、朝晩一回ですが、飲んで数時間立つと下痢で服用をやめました。数日後事情を話したら今度はセロクエル25mg、朝晩一回が出まして飲みましたら(朝)脱力感、のぼせ、視野が狭くなったように感じてチカチカする。喉と花が乾く......などの状況で、しかもこの状況が朝7時頃に飲んで当日の午後10ごろまで症状は弱くなりながら続いておりました。 怖くなり、翌日医者に行き話をしましたら、では一日一回夜のみにしましょう、と言う事で、時間の診察日を決めて診察は終わりでした。 そこで、相談ですがうつ病の薬はこの様な症状は当たり前の様に出るのでしょうか? また、病院を変えて(個人病院ではなく)大きい病院に改めて行く、と言う事も考えた方が良いのでしょうか?。 恐縮ですが、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

外傷性の動眼神経麻痺と半盲について

person 60代/男性 -

2か月前に意識を失って転倒し左側頭部を強打して、骨折はしなかったものの右海馬部の脳挫傷と視神経の麻痺を負いました。 意識を失った原因は不明で、脳貧血ともてんかんとも言われていますが、 質問は視神経の麻痺の方についてです。 視神経麻痺の症状は2つありまして、以下になります。 (1) 左目の動眼神経麻痺(瞼が開けづらい、視点を内側と上下に動かしづらい) (2) 両目の半盲(両目ともに視野の左側がグレイアウトして見えない) MRI画像では、当初は右海馬部に白い影(血腫)が見られましたが、1か月後にはほとんど消失していました。脳障害はありません。 近い場所の視神経(左動眼神経、右視索)が損傷したのではないかというのが主治医の見立てです。 半盲の症状があったために当初はてんかんが転倒原因として疑われましたが、 2か月経っても改善しないために、2つの視神経麻痺ともに、外力が加わったことが原因だろうと言われています。 現在、見え方はわずかに改善しているように思えるものの、目立った回復は見られていません。 この2つの症状の同時発生はかなり辛く、覗き穴から世界を見るような不自由な生活を送っています。 この2つの症状が同時に起こることは前例を見たことがないと言われましたが、珍しい症例なのでしょうか。 このような症状に至ったメカニズムと今後の回復の見込みについて、考えられることを詳しい方にご教示いただきたいと存じます。 どうかよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)