覚せい剤 男性に該当するQ&A

検索結果:107 件

熱性けいれん重積脳症 一歳児

person 乳幼児/男性 -

1歳1周目の男児、熱性痙攣重積脳症と診断されました。 8月2日に発熱し、痙攣・意識障害。最大4時間ほど痙攣が継続していたかもとのことです。誤飲性肺炎も併発しており人工呼吸器を2日ほどつけました。今もICUにいます。 8月4日に少し覚醒したところで、覚醒時の脳波徐波がみられ、ステロイド治療を開始しています。 8月6日現在、鎮静剤が完全に抜けた状態で、初めて覚醒しました。それまでは鎮静剤投与で寝ていました。(意識レベルはそれ故に不明) 脳波は、覚醒時徐波が見られ脳症らしき動きをやはりしているとのことですが、脳波に反して覚醒後の意識は悪くなく、ギャップがあるとのことです。(ママが認識できる・追視もできる・ミルクも口から飲める) 二相性リスクは、一度目の痙攣で脳症を起こしているため、そこまでは危惧はしていないとのことです。 本人の状態は、ICUという環境を加味しても、先生からみても親からみても、そこそこ普通の状態です。 ただ『自発性の低下』『発語の低下』がある気がしており、そこさえ戻れば完全にいつもどおりです。 ■質問 (1)普通に限りなく近いですが、やはりいつもより元気がない気がします。調べると『自発性の低下』がかなりしっくりきます。これは、後遺症なのでしょうか?治るのでしょうか。 ※おもちゃを取りに来ない、など。手や上半身をゆるく拘束された状態を加味しても、気になります。 (2)『発語の低下』もある気がします。前提、発語はまだなかったのですが、喃語などは多くありました。今はまだみられません。これも後遺症なのでしょうか?治るのでしょうか。 (3)今後の後遺症確率はどうでしょうか。先生からはリスクは半々。重度はないと思うとのことですが、(1)(2)の状態から不安です。 まだ覚醒1日目ですが、どうかご教授願います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

脳出血手術後経過

person 20代/男性 -

3月6日20歳の息子が突然の脳出血で緊急手術をし一命をとりとめて頂きました。原因を探る時間なく、落ち着いたらカテーテル後再手術との事で骨は外したまま皮膚縫合されています。ICUにいる時はプレゼデックス5ミリで安定していました。覚めてみないと障害の程度は分からないと。11日に一般病棟に移り、食事して良いとの事でしたが、覚醒したら暴れて大声出して手におえず、またプレゼデックス7ミリ、翌日8ミリ、14日から7ミリ継続中です。時々覚醒しては暴言、すごい力で起き上がろうとします。 お聞きしたいのは、長く鎮静剤を投与して大丈夫なのか、いつのタイミングで覚醒させるのかです。興奮は再出血の恐れがあるから様子をみているのでしょうか。緊急手術のとき、だいぶ脳圧が高くどうなるかやってみないとと言われ、助けて頂いた事には感謝していて、その後の経過を知りたいです。とにかく暴れます。日中は深い眠り。夜覚醒する事があります。どうか参考にさせて頂きたく、宜しくお願い致します。 追)3日前から落ち着かせる薬を投与していると聞きましたが、あまり変化があるようにみえません。薬の名前は分かりません。

5人の医師が回答

人工呼吸器挿管中で、目をたまにパチパチさせるくらいの父を何とかして覚醒させたい

person 70代以上/男性 -

父はもともと55歳で心臓バイパス手術や 60〜70代で脳出血、脳梗塞など複数回起こしてましたが、 リハビリをし、自宅で日常生活は支障なく母と生活していました。 2020年8月、認知症ありの状況で80歳で視床部の脳出血にて入院し、嚥下障害。 入院中、誤嚥性肺炎を複数回。 口から食べるのは難しいとのことで胃ろう手術をし、要介護5で退院。 その後10ヶ月ほど在宅介護を続けていましたが 2022年1月28日、82歳で細菌性肺炎で入院し、 入院中におそらく胃ろうからの栄養の逆流が原因の誤嚥性肺炎になり、 自発呼吸が2月5日に弱くなり、人工呼吸器を挿管して良いかとのことで、挿管。 その際に1日のみ、鎮静剤を使用したとのことなのですが そのあと意識がずっとしっかりと覚醒せず、看護師さんが大きな声で 呼びかけると、目をうっすら開けたり、 たまに目を開いてパチパチさせるくらいの状況がずっと続いています。 (コロナの面会制限で、実際の父の状況を見れてる訳ではないですが。) 主治医からは気管切開をしないで人工呼吸器をつけていられるのは あと1ヶ月くらいで、そこから先もつけておくには安全のためにも 気管切開するしかないかもしれませんと伝えられており、 気管切開をしても、おそらく覚醒には良い影響はないと思うので、 (実際はどうなんでしょう?良い影響はあるのでしょうか。) 切開するより先に、 なんとしても父の覚醒具合を、呼びかけに反応し、うなずくくらいまでは 覚醒して欲しいなと考えています。 今はiPhoneに家族が父に呼びかける声を録音して、それを 看護師さんに渡し、リピート再生して耳からの刺激を与えることを 試してはもらっています。 なんとか父の覚醒を良くする方法はないでしょうか?

5人の医師が回答

脳膿瘍、髄膜炎、脳梗塞 回復見込み

person 60代/男性 -

60歳父ですが、3ヶ月くらい前から頭痛、目眩を訴え病院でMRI等の検査を行いましたが異常なし。しかし、7月初めに目眩、頭痛、発熱、嘔吐。立っていられなくなり救急車搬送されました。 診断は脳膿瘍、髄膜炎を発症しているとのことで、ドレナージ手術を行いました。(重度の脳膿瘍だったようです。) 手術自体は無事終了しましたが、その後の検査で、脳梗塞の影?があると医者に言われ、点滴で薬を投与されていました。 1ヶ月経った現在、微熱が続いており抗生剤を投与しています。 栄養は鼻から管を入れて摂っています。 覚醒している時間が短く、リハビリが上手く進みません。 覚醒時に声をかえると話自体は理解している様子。また、右手は少し上がるとのこと。会話はできませんが、頷いたりはできる様子。 当初3ヶ月位で退院と病院から話がありましたが、1ヶ月経った今、思うようにリハビリが進まず、回復自体もあまりしていないため心配しております。 1 今後どれくらいの回復が見込めるでしょうか。(覚醒時間が長くなることはあるのか。手足を動かすことができるのか、口から食事をとることは可能か) 2 抗生剤を投与していますが、微熱が続いています。このまま熱が下がらないということはあるのでしょうか。 3 なぜ3ヶ月前のMRIで、脳梗塞の診断がされなかったのか。脳膿瘍は急に大きくなったり、悪くなったりするものなのでしょうか。(脳膿瘍の原因は虫歯かコロナか…虫歯がかなり悪く、半年前に歯を抜いたあとから頭痛が始まったと訴えていました。また2ヶ月前にコロナになっていたのでそれも関係があるのでしょうか) 60歳と若く、家族のために働き続けてきた父です。どうにか少しでも回復することを祈っていますが、コロナのため面会もできず、不安な毎日です。長くなってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

トゥーランメールドット先生、相談です

person 30代/男性 -

トゥーランメールドット先生、先日は両足の足のムズムズ症のご相談有難うございました。まだ続いていますが・・・、抗パ剤は使いません。痺れも薄れてきた感じです。メバコチールが効いているのでしょうか? さて、躁鬱病歴3年です。最初は不安障害でしたが転勤と同時に通院した病院でパキシル80ミリ飲まされて躁転しました(趣味の「クワガタ」の収集に懲りました。200万円位使い込みしました。保険を解約したり預金を引き出したり・・・。今から思えば「トホホ」「何で?」の世界です。)。 実は、最近、躁転していると思うのです。早朝覚醒し(午前3時に覚醒)、インターネットで(資格の)通信講座を申込したりしたり、早朝に歩き回ったり・・・(再び5時頃に寝ます)。早朝(行動)の記憶があまり残っていません。躁転していますよね? 処方されている気分安定剤はデパケン800ミリで血中濃度は0.42です。4月末まではリーマスも600ミリ飲んでいましたが血中濃度は0.39で効果は「?」でしたの中止した経緯があります。 日中は落ち着いており、仕事にも支障は全くありません。むしろ調子は良いです。早朝の奇怪な行動がネックです。 金曜日に診療して貰いますが、デパケンの増量で様子をみるのか(今までの経緯からリーマスは合っていない様子です)、テグレトールか何かの追加で相談しようと思っています。 躁鬱病にはリーマスが一番とありますが効用が十分出ない場合(800ミリ飲んだら「抑うつ状態」に陥りました)、これ以上のデパケンの増量(800→1000ミリ)で相談するか、他のお薬(テグレトール)の併用処方で相談するか迷っています。 正直、テグレトールの抗躁効果は先生の経験から如何でしょうか?大きく躁転しないようにしっかり気分安定剤を飲もうと思っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)