親指がピクピク動くに該当するQ&A

検索結果:282 件

指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません

person 40代/男性 -

40歳男性。 1...3週間前から左手の親指と人差し指の間の筋肉(画像に印)がピクピクして人差し指が親指側に振り子のように横に動きます。スマホを持つ、一定の力で人差し指を内転させる、親指と人差し指で挟むようにお菓子の袋を開ける等の動作に誘発されます。きっかけとなる動作が無ければ起こらないようです。 2...1週間前より、左腕の外側、肘のすぐ上の筋肉が痙攣します。こちらも肘を曲げる、小指を反らせるなどの動作の直後に起こることが多い気がします。まとまった筋繊維が動く感じでぴくつきと言うより痙攣に近い印象です。24時間止まらないわけではありませんが、始まると連続して痙攣します。 2年前より体の色々な部分のピク付きを経験していますが、同じ部位の症状が長い期間継続する点や動作に誘発される点など、1、2ともに以前の症状とは異なる印象です。 3...これらと関係があるかどうか不明ですが、1ヶ月前、茶碗を持つように猫の水飲み容器を持とうとしたところ親指と人差し指がガタガタ震え保持できませんでした。脱力と言うのでしょうか。ぴくつきや痙攣とは全く異なる震えでした。30分程度で症状が消えました。後日水道のノズル交換で指先に強い力を入れた時にも同様の症状が見られましたがすぐに消失しました。 現時点で日常生活に不自由は無く、強度の筋トレもできていますし、本日は仕事でトルクレンチを使って強くねじを締める動作なども問題なくできました。 過去に神経内科でホフマン反射が陽性と診断されていますが、神経難病の可能性があるのでしょうか。 最近は左の手のひらを反らす、親指と人差し指で摘まむ等の動作の後に痺れを感じます。弱い痺れでじわじわする感じです。左腕が重苦しく睡眠中に目が覚めたこともあります。 病院を受診する場合は神経内科と整形外科のいずれが望ましいでしょうか。

3人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

alsの経過について教えてほしいです

person 50代/男性 - 解決済み

質問、失礼いたします。 alsの初期症状から筋力が低下するまでの期間はどの位でしょうか。 自分では、alsだと思ってます。相談している脳神経内科の先生には、大学病院で精密検査をしたいなら紹介状をだすけど、als が確定したら、人生変わるからまだ様子見でいいのではと言われます。 また、上記の質問には分からないと言われたてます。 まだ、自立歩行、食事、日常生活はできています。ただ以下のような症状があります。 【今年に入ってからの症状】 1両手の親指と人差し指の間の肉が痩せていて痙攣する。痩せて来たことは3年前位に気づいてます。親指を曲げた写真を添付します。 2足の裏がピクピクする。シワが目立つ 3肩と首がピクピクしている様な、誰かに叩かれているような感じがする 4今年から急に肩こり首こりが始まった 5両足の人差し指の爪の部分を上から、手の指で押すと抵抗できずに折れ曲がる ※頸椎のMRIは検査済みで異常なし 【10年以上前から】 1耳鼻科で声帯が痩せていると言われ声がかすれる 2頭皮からフケが無限にでる。かいている間中白い粉がずっとでる 3歯科医で検査したところ唾液が少ないため口臭がある 4耳鳴りかある 5老眼 6髪の毛はほぼ白髪  7目の下のクマとたるみが目立つ 【その他】 1筋力トレーニングしても筋肉痛はほぼ起きない 2握力 左36 右42 3手の指が細くなった様に感じる 4食事の際よくむせる様になった 5上記以外の全身の筋肉がピクツク動く時と、ピクンと強く動く時がある 上記の手の痩せや体の症状は筋肉の減少から来ていて自分ではalsだと思っています。大学病院で検査して確定されるのも怖くて受診を迷っています。ノイローゼで頭がおかしくなっているかも知れないです。いくら自分はalsではない。違う大丈夫と思おうとしても筋肉がピクツク度に引き戻されて辛いです。 alsの初期症状から日常生活ができないまでに筋力低下するのに、どの程度時間が残されているものでしょうか。ネットでは半年位と良くみますが、その位でしょうか。 家族に迷惑かけない様に海外での終活も考えないとと思ってます。 精密検査を受けるか検討するのに知っておきたいので、ご存知の先生がいましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

抗不安薬による、遅発性の震えについて。

person 30代/男性 - 解決済み

15年ほど前から、不安障害で通院している者です。 リスパダールやリーゼなどを当初から服用し(ごく少量)、現在は減薬や薬の変更などを行なっています。 数年前から、食事の際箸を持つと震えが起こり始め(外出後や風呂上がりは特に顕著)、ビペリデンという震え止めを処方されました。 震え自体は弱くなってきたのですが(時々強く発現はする)、1週間ほど前から足や足裏、ふくらはぎに虫が這っているようなムズムズした感覚、寝転がると足の親指が勝手にピクピク動くなどの症状がでました。 先生によると、リスパダールの影響で遅発性の副作用が出ているのではないかということで、ビペリデンの増量がされました。 質問なのですが、10年以上経ち、今更この様な症状が出てくることはあるのでしょうか? 副作用以外の病気などは考えられないのでしょうか(パーキンソン病、ALSなど)? また、ビペリデンの増量という判断は医者の視点からしたら正しい(普通の)ことなのでしょうか? 通院している病院に不満等はないのですが、薬が増えたことがショックで落ち込んでおります。 お教え頂けると嬉しいですm(_ _)m よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

パーキンソン病?ALS?足のピクつきについて。

person 30代/男性 - 解決済み

おはようございます。35歳男です。 寝転がったり、座っている際に右足の親指付近がピクピクと動く時があります。 2週間くらい前から頻繁に起こるようになっており、ネットで症状を調べるとパーキンソン病やらALSやら怖い診断名が出てきて不安です。 今のところ、ピクつき以外の気になる症状は出ておりません。 歩くことも階段を上ったりすることも普通にできます。 ときおり、右足の親指以外、太ももやふくらはぎなんかもピクっとすることがあります。 これはパーキンソン病やALSなどの可能性はあるでしょうか? 以前、アスクドクターズの精神カテゴリーで相談した際、神経内科に相談することをお勧めすると回答を頂いたのですが、近辺に脳神経内科・神経内科等がなく、アドバイスを頂けないかと思い、こちらに質問させて頂きました。 以下、本件と関係あるかなと思われる情報です。 1 当方、生まれつき心臓の病でアルダクトンという薬を飲んでいます。 カリウムのバランスを崩すお薬らしいので、気になってます。 2 不安障害のため、10年ほど前からリスペリドンなどの不安薬を飲んでます。 数年前から箸を持つ際に震えなどが出ることがでてきたため、一年ほど前から震え止めのビペリデンを処方され飲んでました。 心療内科の先生に上記症状(足のピクつき)が出ると相談し、2週間ほど前にビペリデンを増量しましたが2日ほど飲んだところで全身のモゾモゾ感が強くなってしまい、現在断薬しております。

5人の医師が回答

「指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません」の追加相談

person 40代/男性 -

整形外科を受信しようとしていたところ、総合病院で週1で神経内科を受信できると聞き12月5日に受信しました。 左腕肘周辺の痙攣を実際に診てもらい、攣縮の間隔やリズム、攣縮が出現す際の腕の体勢などを丁寧に診察していただき病的と言えるものでは無いと言われました。その後先生の見立て通りだったのか11月25日からずっと継続していた症状が12月10日にピタッと止みました。 2週間近くも同じ場所が痙攣するも初めての経験でしたが、これまでと同様の生理的な病的では無い現象との理解でよろしいでしょうか。 一方、人差し指を握る、親指側に横に開くなどの動作の直後に人差し指と親指の間の筋肉が攣縮し人差し指が勝手に振り子のように連れ動く現象は受診時に再現できず、たまたま指が震えたので振戦と診断されてしまいました。 確かに左手の指が震えるので振戦がある事は間違いないのでしょうが、上記の症状は筋肉の攣縮によって人差し指が引っ張られるように動かされるものなので振戦とはまた違うように思えて仕方ありません。 こちらは現在も改善されておりません。先生には整形外科の受信も不要と言われたのですがそれで問題ないでしょうか。 また、腱反射左やや亢進と言われました。先生がパソコンに入力する文字が見えたのですがもしかしたら右も同じくやや亢進だったのかもしれません。過去に2回神経内科を受信しましたが亢進と言われた事はなく少々不安です。先生は病的なものではないと仰せでしたが気にせずとも良いのでしょうか。 その他気になることと言えば、顔面右口角の斜め下がピクピクビクビク痙攣することがしばしばあります。

3人の医師が回答

むずむず脚症候群について

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳の女性です。2016年に突然右足の内踝から親指にかけてピクピクした感じと違和感が現れ、右足指先にジンジンとした痺れを感じるようになりました。左足にも軽い痺れを感じるようになり、しばらく様子を見ていましたが、ますますひどくなるようなので、整形外科を受診しました。 脊椎MRI、末梢血液循環の検査などをしましたが、特に異常はなく「むずむず脚症候群」と診断されました。 念のため神経内科を受診しましたが、やはり「むずむず脚症候群」と言われ、ランドセン0.5mg1日1錠を処方されました。 確かに歩行には問題なく今でも6000歩以上歩けて、動いているときは症状が無く、座ったりジッとしているときに症状が強くなります。特に右足の内側から足の裏にかけて、痺れ感や灼熱感があります。 最初の頃は、ランドセンを毎夜1錠内服していましたが、対症療法で根治されるわけでもなく、精神安定剤を毎日服用して依存性が生じるのも良くないと思い、最近では眠れないときだけ、1週間に2回程度しか服用していません。 今も相変わらず症状はありますが、普通に歩けているので、あまり心配しなくてもよいのでしょうか? それとも脳神経的な検査を受けた方がよいのでしょうか? 血圧、血糖値、コレステロール値、肝機能などの血液検査も正常で、特に大きな持病は無く、手術歴もありません。身長156cm, 体重47kgのやせ形です。

3人の医師が回答

ALSの症状でしょうか?

person 40代/女性 -

49歳女性です。母をALSでした。知る限り、親戚等で他にALSの人は居ません。 1月中頃から、右手の指を使うと掌(特に母指球、小指球)とそこにつながる前腕の筋肉が疲労して力が入らなくなりました。特に手を酷使した動きではなく、いつもの家事や身支度といった動きです。次第に疲労感は上腕や肩にも広がり、手を使う事と連動して腕全体が疲労する感覚や、何もしなくても筋肉ががズキズキと痛む事が増えました。特に上腕の外側から下側は常に重だるさがあります。また手首、肘、指の付け根、指の関節がズキズキと痛んだり、手を握るとこわばるような感覚があります。指先に力が入らないというより、常にある腕や掌の疲労感と時々ある痛みで指の素早い動きが出来ないような感覚です。箸を持つ、ボタンをかける、字を書くという動作は出来ますが、長く続けると疲れてしまい力が入らなくなります。握力や筋力低下しているような自覚はありませんが、右手の甲から手首にかけて、左手より筋張っており骨もゴツゴツ出ています。左右差の範囲なのかとも思いましたが、萎縮によるものなのではないかと心配です。写真を添付しますので確認お願いします。 また11月頃から体のぴくつきを感じ始め、最初は足だけだったのが、だんだん体幹、腕、肩甲骨周り、足の甲、顔など全身に広がっています。一瞬ピクッとするものもあれば、10秒程ピクピクし続ける時もあり動いたり触ったりしても止まりません。目視で確認できるものもあれば、奥の方でグニュっと動いているような感覚の時もあります。特に夜や寝起きの安静時に多発しています。 このような症状から、整形外科を受診し首のMRIを撮りましたが特に問題ありませんでした。腱鞘炎ではないかと思っていましたが、そのような診断もありませんでした。その後神経内科を受診、腱反射、筋力テストなど行いましたが、現状問題ないと言われました。ですが、現状ALSを疑いの診断を下すまでの症状を満たしていないだけで、今の症状がALSの初期症状なのではないかと不安な毎日を過ごしています。 ALSの可能性は高いでしょうか?ご意見お願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)