81歳の母の発熱についてです。
認知症で要介護3くらいです。施設入所しています。
既往に、脊柱管狭窄症、高血圧、脂質異常症、心房細動…などがあります。
昨年、一昨年は年2,3回、尿路感染で血尿がでていました。
最初に熱がでたのが、6月15日。そこから本日6月29日まで、約半月熱が続いています。最初は8度7分の熱。今は7度台です(7度8分とか)。
6月16日、主治医に受診し、採血。尿路感染疑いで、抗菌薬(薬名確認してません)と解熱剤投与。→後日採血の結果がで、炎症反応があったとのこと。
6月19日、再度、主治医に受診。肺炎の可能性も考えておきたく、念のため肺のレントゲンをとってもらう。肺炎はないだろうとのこと。
熱が続き、6月25日、地域医療支援病院受診(施設の方が連れていってくださいました)
検査は尿検査、採血。レントゲンかMRIもとってもらったかもしれません。尿検査では、炎症反応はおさまっており、細菌も確認できず。結局、発熱の原因は特定できませんでした。
発熱の原因がわからないので、心配しています。
どんな可能性があるか、確かめるためにどんな検査などが必要か…教えていただければ、有難く思います。
見えにくいかもしれませんが、いただけた血液検査の結果を添付いたします。
左が6月16日、右が6月25日の分です。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。