認知症と便失禁に該当するQ&A

検索結果:55 件

不整脈、頻尿、認知症。母親の排泄について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在、母親94歳。12年前、心筋炎で不整脈そして一時、心停止、廃用性症候群(数回の輸血で体が動くようになった)、圧迫骨折、貧血、認知症。その後いろいろあって、現在、ほとんどベッドでねてるか、すわってるかの状態。ただし旅行が好きで頻繁につれてってます。家の中だけ歩行器使用で自力で歩けます。頻尿で、紙パンツ紙パット使用して、尿や便の失禁をカバーしてます。本人は日に10回ぐらいトイレに行ってます。便を漏らした時は介助しないと、あちこち汚れてトイレが大変なことになります。この便を漏らした時、お尻シャワーで洗う、紙で拭くを何回くりかえしても、便がとれないことが多いです。膣に便が入り込んでるンだと思います。昨日は、これを繰り返し、手袋して直接、お尻を洗うを、くりかえし、きれいになるまで40分かかりました(すぐにキレイもありますが、大体20分以上)。介護して10年以上。自分は男なので、この行為は、かなり気が滅入ります。大体、夜なので、ヘルパーさんにも頼れません。簡単にきれいにするには、どんな方法ありますか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

62歳の父親、敗血症後潰瘍性大腸炎と診断済み

person 60代/男性 -

お世話になります。 62歳の父親が潰瘍性大腸炎と敗血症により一時は集中治療室に入りました。一命を取り留めその後今日までの半年の間に転院や入退院を繰り返しています。先日潰瘍がひとまず落ち着いたということで退院しました。 ですが未だに便失禁が毎日あり、本人は尿便の感覚もコントロールが出来ず、なおかつ尿道には管が入ったままです。 食欲はあるのですが何を食べてもずっと下痢をしてしまっているせいか体重は178cmで45kgから増えない状態です。 何故このような事態になっているのか担当していた医師も首を捻ってしまい、こちらは困り果ててしまっております。 敗血症で意識不明になり搬送された際のショックでこうなってしまったのかと聞いたところ、「考えられない」と一蹴されてしまいました。 会話等は問題なく出来ますし認知機能に問題は無さそうなので認知症では無いと素人目では感じているのですが、脳機能に何か問題がある可能性はあるのでしょうか。 このようなことは潰瘍性大腸炎の患者ですとよくある事なのか、どうすべきなのか何かアドバイス等頂けますと有難いです。今通院している病院は解答があやふやなこともあり不信感が募っているため、セカンドオピニオンも考えています。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

77才の父:脳梗塞後の失禁

person 70代以上/男性 -

77才の父のついての相談です。昨年自宅で脳梗塞で搬送され、6月と10月の2度入院しました。その前年にも自分でおかしいと感じて数回病院に行ったのですが、診察した担当医に問題ないと言われ帰宅。しかし、「MRIによるとこれまで沢山脳梗塞の跡が見られるので、おそらく実はその時も脳梗塞だったのだろう」と搬送時の主治医に言われました。 退院後は、慢性腎臓病もあるので同じ病院内の腎臓内科に定期的な通院を続けて血圧の薬を含め診ていただいています。自宅内を動くことはできますが、歩行はペンギンのようなよちよち歩きで、漢字を忘れたり、話すことも時々辻褄が合わないようなこともある感じです。以前は大の読書家でしたが、ストーリーを追えないようで、本やドラマを観ることは一切なくなりました。認知症の疑いもあるかと思いますが、介護認定を受けたところ要介護1で、実際の生活は何も介護サポートはないまま過ごしています。 ご相談は、去年の6月に初めての入院をしてから8ヶ月の間に2度浴室で便失禁をした跡があるということです。同居の母が見つけて掃除をし、本人には伝えていません。その他、時々下着が捨ててあることがあり、分からないように自身で処理しているようです。脳神経外科には定期的な診察がなく、主治医の先生にお尋ねできないため教えていただきたいのですが、1)脳梗塞の後に尿失禁や便失禁をすることは後遺症としてよくある事なのでしょうか? 2)その場合、便意を感じないということですか?それとも感じているが間に合わないということでしょうか? 3)何か対処法はありますか? 4)どこに、もしくは何科に相談すれば良いでしょうか? 子の立場から言うと、紙おむつを履くなりしてほしいですが、本人はしっかりしているつもりですので、センシティブな内容ですし伝えにくいと母は言います。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

82歳の母、誤嚥性肺炎で入院中です。

person 70代以上/女性 -

母が年始に救急搬送されて誤嚥性肺炎との事で急性期病院に入院し12日目です。糖尿病、高血圧、6年前脳梗塞あり、認知症あり要介護2デイサービス週2。年末年始1週間コタツ横になってあまり座れず食事もわずかしか食べず尿失禁便失禁ありで、救急車では意識レベルあり名前言え、レントゲン検査血液検査で、誤嚥性肺炎と少し脱水、腎臓数値悪いとの事で入院し抗菌剤点滴、栄養点滴、酸素吸入していました。急変リスクありと言われていました。今は急性期乗り越えているとの事で酸素吸入してませんが、飲み込む力がないとの事です。違う病院からの処方薬もとろみ水でも飲み込む事が出来ず、1回飲めたらしいのですが、誤嚥のリスク、飲み込む力がないとの事で、主治医から栄養の相談と、現状病状説明で、まだ肺炎残っていて、腎臓機能も他も弱ってると言われています。栄養は今は末梢点滴で、抗生剤治療です。経鼻経管は認知症で対象外、胃ろうは家族で選びません。末梢点滴で嚥下リハ、無理なら中心静脈考えてと思っています。今の病院は主治医と看護士との話らしく、栄養士やST、リハはリスクとの事でされてなく寝たきりです。余命少ない事も理解しています。何でも誤嚥のリスク、肺炎、他疾患リスク、も。 在宅介護は経口摂取できなければ難しいので、出来れば少しでも食べれる様になりまた在宅介護で、無理だったら施設で余命をと思ってます。 今の病院は急性期なので、転院考えています。治療とリハ同時にって病院はあるのでしょうか?千葉県北西部です。

4人の医師が回答

認知症が疑われる母への対応について

person 70代以上/女性 -

先日、私自身のメンタルについて相談させて頂きましたが、改めて母の事で相談したいと思います。 背景としては、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が実家で2人暮らしをしています。 母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 とてもストレスが大きい状況ですので、一時的なものかもと思いましたが、退院後1ヶ月たち、毎朝電話がかかってきますし(旦那さんが対応してくれてます)、認知、判断能力も落ちてるように思います。 今月から週2回の半日リハビリデイサービス、週2回自宅でヘルパーさんの入浴介助、週1回訪問看護を入れました。 介護度は要介護4になってますが、認定調査の時が状態悪かったので、現状は一人でトイレにも行けるし、もう少し軽い状態です。 食事の支度は、宅配弁当と冷凍食品を使い、不自由ながらも兄が用意してくれてます。 入院前は仕事もしていたので(書道の先生)、またお稽古再開したら?と勧めてますが、何していいかわからない、身体がおかしくてこのまま逝きたくないの一点張りで、話になりません。 病院(入院したのとは別の病院)に行くと、血流をよくする薬などはもらってて、暖かくして食事と運動ちゃんとやってねなど言われてくるようですが、本人は納得せず、自分は命に関わる病気なのに誰も助けてくれない、信じてもらえないと悲観しています。 実際に足腰は痛くてしびれてるし、冷感もあり、尿や便も失禁してしまう、気がついたら寝てしまってるなど、以前より衰えて死の恐怖を感じているのだと思います。 退院時に医師から私が、「お母さんは平均寿命なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからね。(大動脈のMRIを見せながら)これ、全部石灰化。動脈硬化も全身進んでるし、医者も若返らせることはできないんだから。」って言われたのを隣で聞いてたので、刷り込まれてるのかなとも思います。(もっといろいろ言われてて、私自身はトラウマレベルで傷つきました) 本人がつらいのもかわいそうですが、毎朝あちこち電話をかけまくって誰かしらを呼び出してしまうのも困るし、認知症の検査ができる病院なり心療内科なりを受診させようとしてますが、4月分の予約が3月11日〜など、すぐに受診できるところが見つかってません。 とりあえず、昨日内科で不安を和らげるために、タンドスピロンクエン酸塩錠10mgを朝晩で処方してもらいましたが、この1〜2ヶ月の急激な変化に、このままあと1ヶ月とか過ごすと母の体と心の状態がどんどん悪化してしまうのではと不安でなりません。私たち家族も限界です。 母は、もう元には戻らないのでしょうか… 私たち家族は、どのように対処していったらいいのでしょうか? 本当に、長々とすみません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

90歳母の肛門から何かが出ている

person 70代以上/女性 -

母は日中は食事以外は殆ど寝ています。起きてトイレに入ったら、尿取りパットに軟便が行き渡っていました。この頃、オシッコしても少し排便していても、排便した意識がありません。排便の3回に1回は便失禁しています。本人もトイレでビックリしてわーという声で慌てて私が対応します。 先日はパット全体に行き渡っていた為、股にも便がついていました。代わりに私が股を履いてあげたら、肛門から皮膚?らしきものが出ているのが見えました。肛門を拭いても変わらず。皮膚がただれた様な、牛のお乳のようにだらーんとなっていました。トイレットペーパーかとも思いましたが皮膚つぽいです。 質問1)写メを撮れる状況では無かったのですが、脱腸でしようか?それともいぼ痔でしようか?その他考えられる事はありますか? 気になつた事は ・数年前は便が固くなり便秘だつた為、酸化マグネシウムを服用していましたが、この半年は軟便の為、服用を止めています。 ・9、10月は異常な程髪が抜け頭頂部がスカスカになりました。 ・体重が2ヶ月で2キロ程度痩せたので主治医に聞いたら、8以上なら糖尿病によつて痩せてくるが、関係ないとは言われました。食べる量も少なくなつてはいますが我々と同じものを3食食べています。 内服薬は高血圧二ユーロタン25mg、脳ドネペチル5mg、骨エディロールです。血糖値が6.7迄上がりましたが年齢と認知症なので内服は中止。 質問2)この場合、肛門科の受診でしようか?皮膚科?でしようか?受診の科を教えて下さい。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)