認知症と便失禁に該当するQ&A

検索結果:55 件

75歳(男性) 廃用症候群の可能性あり。 所見と受診科のアドバイスをお願い致します

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の父について、廃用症候群が疑われるので、所見と受診科のアドバイスを頂けないでしょうか。基礎疾患・認知症等はありません。 以下、本人の申告と現状をまとめます ―――――――――――――――― <22年夏頃>  ・便秘症状が発現(自己申告なのでもう少し前からかもしれませんが…) <〃 秋頃>  ・市販の便秘薬を常用、改善が見られない。 ・服用量増加と食欲低下が見られる。消化器内科を勧めるが未受診 <〃初冬〜年末> ・臀部の痛みから座位姿勢の維持が難しく、臥位で一日の大半を過ごすようになる     <23年 1月末〜現在> ・大幅な体重減少(平均的な体重でしたが、22年夏頃に比べ現在10キロ以上減少) ・食事量低下(現在の1日の総摂取量:成人の軽食1食分程度) ・排尿障害(1月中旬発症、泌尿器科通院中。バルーンカテーテル対応) ・睡眠障害(過睡眠。活動時間:3時間未満。起きている間は臥位のため実質運動量0) ・便失禁あり(現在便秘薬の服用なしとのことです) ・自力歩行は可能。長距離歩行は困難 ―――――――――――――――――――― 状態把握と進行抑制のため、早急に受診した方が良いと思うのですが 本人は「泌尿器科が終了してから」と頑なに受診を拒みます。排尿障害については完治の目途が経っておりません。 病気の可能性も心配ですし、便失禁の対応で家族が疲弊しています。 今後のサポートについても考えなくてはいけないので 近々父としっかり話して受診して貰おうと思っているのですが、医師の方から見て 1.受診の緊急性はどの程度か 2.何科へ相談するべきか 3.相談する際、家族が把握しておいた方が良い事はあるか 4.便失禁について改善の見込みはあるか 以上4点についてご教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

長期間経過した?正常圧水頭症のシャント手術の効果

person 70代以上/女性 -

82歳の母が、つい最近脳のCT検査で「典型的な正常圧水頭症の画像」と言われ、TAPテストを受けようとしましたが、髄液が一滴も取れず、腰のCTを撮ったところ、腰椎3、4番がつぶれていて(圧迫骨折)それが原因で髄液が採れなかったのだろう、とのことで、最近はTAPテストを行わなくてもシャント手術を行うことができるようになったので、手術をするかどうか家族で決めるように医師から言われました。 TAPテストが行なえれば、シャント手術で効果がでるかがわかりやすいが、それができないので、賭けのようなもの、とも言われ、発病から長期間経過してしまうと、治療効果を期待することは難しいこともある、とも言われました。 母がおかしくなったのは、5年前に夜中に階段から落ちて脳の軽度挫傷を受けてからですが、その前からも今思えば認知症の症状が少しあったようです。尿失禁が始まったのはその5年前の入院の時からで、歩行も段々困難さが増していて、今では自宅内伝い歩きがやっと、認知症症状も進んでいます。尿、便失禁に家族が困っています。 4年半前になると思いますが、水頭症ではないか、と別の病院でTAPテストを2回行ったときは、「水頭症ではない」との診断でした。その後、水頭症になったのでしょうか・・・・? 手術には、完全に安全な手術というのはないと思うので、迷っています。 ★シャント手術をして、効果を期待できない、「発病から長期間」というのは、具体的に何年位、というのはあるのでしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

レビー小体病の症状のある母の頻尿について

person 70代以上/女性 -

83歳の事でご相談です。5年位前から認知症(レビー小体病っぽい)が出始め、昨年末には典型的な水頭症も合併、との診断で2月シャント手術を受けました。手術後、それまでのようなパッドへの尿失禁は減ったものの、尿意を訴えることが多くなり、昨日などは朝の6時から夜の7時までで15回だったそうです。トイレに行くたびに大抵排尿は少しあり、パッドは濡れていないことが多いです。夜間睡眠中も尿意で起きることが多く、先日2か月位ショートステイしていたときは夜間10回位コールがあることもあったとの事です。ひとりでトイレにう行くのが大変(歩行困難、パッドの交換なども不可)なので、ヘルパーさんが入らない時は父が介助し、負担が大きいので、先日新しく主治医になった先生に相談すると、「トビエース」という過活動膀胱治療薬がある、と言われました。でも副作用で便秘になることがあるので、と、ととりあえずは処方されず、次回2週間後の診察まで様子見です。 「トビエース」を調べると、抗コリン薬、とあり、 ネットで調べると、レビーには抗コリン薬は原則として使わない方が良い、というのがありましたので心配になり、ご相談しました。 母は認知症の薬としては、イクセロンパッチ9mgの3/4、シンメトレル、サアミオンを使用しています。(水頭症の手術をした脳外科にて処方。次回6月受診) 排便は2~日に1回くらいで、出ると軟便気味で便失禁の時もあります。「トビエース」の使用について、アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ポリカルボフィルカルシウムとアクトネルは併用可?

person 70代以上/女性 -

81才の母の事でご相談です。 認知症があり(現在メマリー、リバスタッチ使用、整腸剤として、ビオフェルミン錠朝夕各1錠使用中)軟便~下痢の事が多く、間に合わずに便失禁になることが多いです。 少し前まではビオフェルミンが朝夕各2錠出ていたのですが、(大体11時頃起きて朝昼兼用の食事の事が多いので1日2回の内服となっています)ビオフェルミンで便が緩くなることもある、と情報を得、最近ビオフェルミンを朝夕各1錠に変えてもらいました。 効果は大して変わりないようで、良い便の出る時もあるし、不消化便のような便や軟便~水に近いような便が出る事も多く、以前検査をしたときは、大腸がんなどではなく、過敏性大腸症候群では?と主治医に言われました。 (母の認知症の症状は、そう特定できる検査結果は出てませんが、レビー小体病に良く似ていており、レビーの場合、下痢をしやすい人がいる、とも聞いています) 最近テレビで「ポリカルボフィルカルシウム」という過敏性大腸症候群の薬が、高齢者の下痢などに効く、ということを知り、調べてみたところ、「カルシウム剤や骨粗鬆症のビタミンD製剤と併用すると、身体のカルシウム分が過剰になるおそれがある」とありますが、母は月1回、骨粗鬆症の薬「アクトネル」を内服しています。 ★アクトネルは、ポリカルボフィルカルシウムと併用しても問題ない薬でしょうか? ★また、ポリカルボフィルカルシウムは、1日量を1日3回に分けて服用する、と調べたものに書いてありましたが、母の場合、1日3回飲むのは難しいので、1日2回でも大丈夫でしょうか? ★また、この薬は、おなかの具合が悪い(下痢など)の時だけではなく、何でもない時でも毎日、続けて飲むべきなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

薬剤の副作用、意識障害

person 50代/女性 -

母(80歳、介護施設在住)は、心房細動、オスラー病(指定難病)、認知症という病歴を持ち、過去には心房細動に対するカテーテル治療を2回、上行大動脈瘤と腹部大動脈瘤に対する人工血管置換手術、鼠径ヘルニアとすべり症の内視鏡手術を受けています。昨年6月からは介護施設に滞在しており、今年1月にはCOVID-19に感染。発熱と咳が2週間以上続きましたが、その後施設での検査で陰性と診断された後も症状の改善が見られませんでした。その後、病院で心臓に水が溜まっていること、栄養失調と心房細動の再発が確認され、入院。エリキュース、アゾセミド、アルダクトン、ニセルゴリンの処方を受け、服用していたラシックス、メインテート、抑肝散は中止されました。 退院直後は自立していましたが、翌日1か月ぶりの入浴後に大量の鼻血を伴う急激な状態悪化があり、意識障害、手足の震え、話すことの困難、尿失禁、便失禁が発生。 昨年5月にも同じような症状で緊急入院し、一部の薬の中止で改善されました。その時はダイアート、メインテートの一部中止と、ニセルゴリン、フェロミアの服用を続けることで症状が改善しました。 この繰り返される症状の原因として考えられるものは何か、特に薬剤による副作用や相互作用が関連している可能性はあるのでしょうか。また、母のような複数の疾患を持つ高齢者の管理にあたって、特に注意すべき点や推奨される治療方針があれば教えてください。さらに、再発防止や今後の健康維持に向けて、どのようなアプローチが効果的であるかについても専門的な意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

88歳母、僧帽弁閉鎖不全症、心房細動と物忘れ

person 70代以上/女性 - 解決済み

僧帽弁閉鎖不全症、心房細動で通院中の母について 以前から高血圧で僧帽弁閉鎖不全症の母が5月末に心房細動を発症した時点で処方された薬はベラパミル40mg、メインテート2.5mg、リクシアナ30mg、利尿剤が2種類、降圧剤2種類でした。 頓服のベラパミルだけは1日2錠飲ませていましたが1か月経っても心房細動は全く治まらず、少しずつ血圧が下がっていき、上が80くらいになると急激な物忘れ、便失禁となりました。 物忘れについては、当日何をしていたのか思い出せない、夫と親、兄弟などの区別がつかない、算数の1の位の足し算ができない、電話の出かたが分からないといった感じです。 認知症の病院を予約しましたが、初診が8月11日と遠かったので自分の判断で7月頭に頓服のベラパミルを1錠に減らし、コロナの2回目の接種が7月9日だったので4日後の7月13日からベラパミルを完全に止めて、梅干しを1日2個食べさせました。すると3日後くらいから血圧が120程度まで上がり、母の行動、言動に活発さが戻ってきました。 7月20日からは心房細動が治まる日が4日ほど発生しており、物忘れについても急激に改善されていると感じます。 質問は 1.急激な物忘れの原因は何なのか 2.もう少し血圧が上がれば母の体調はもっと良くなるのか。 3.僧帽弁閉鎖不全症、心房細動と認知症の関連について教えてください。 カテゴリが心臓か認知症が迷いましたが、まだ認知症の検査をしてないので心臓にしました。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)