認知症と便失禁に該当するQ&A

検索結果:55 件

レビー小体病の症状のある母の頻尿について

person 70代以上/女性 -

83歳の事でご相談です。5年位前から認知症(レビー小体病っぽい)が出始め、昨年末には典型的な水頭症も合併、との診断で2月シャント手術を受けました。手術後、それまでのようなパッドへの尿失禁は減ったものの、尿意を訴えることが多くなり、昨日などは朝の6時から夜の7時までで15回だったそうです。トイレに行くたびに大抵排尿は少しあり、パッドは濡れていないことが多いです。夜間睡眠中も尿意で起きることが多く、先日2か月位ショートステイしていたときは夜間10回位コールがあることもあったとの事です。ひとりでトイレにう行くのが大変(歩行困難、パッドの交換なども不可)なので、ヘルパーさんが入らない時は父が介助し、負担が大きいので、先日新しく主治医になった先生に相談すると、「トビエース」という過活動膀胱治療薬がある、と言われました。でも副作用で便秘になることがあるので、と、ととりあえずは処方されず、次回2週間後の診察まで様子見です。 「トビエース」を調べると、抗コリン薬、とあり、 ネットで調べると、レビーには抗コリン薬は原則として使わない方が良い、というのがありましたので心配になり、ご相談しました。 母は認知症の薬としては、イクセロンパッチ9mgの3/4、シンメトレル、サアミオンを使用しています。(水頭症の手術をした脳外科にて処方。次回6月受診) 排便は2~日に1回くらいで、出ると軟便気味で便失禁の時もあります。「トビエース」の使用について、アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

高齢認知症の母が日中排尿しません

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳近い認知症(重度)の足腰が丈夫な母。失禁などは数えるほどで、トイレはほぼ自立しているのですが、7月下旬より日中ほとんど排尿しません。日中一度も排尿しなかった日は、夜中に4回トイレで排尿します。色は濃く、量は都度かなり出ます。日中一度でも排尿があれば、夜中のトイレは2、3回になります。認知症の症状が重いため、様々なことに拒否が強く、日中トイレに誘っても拒否しますが、夜中は起き出して自らトイレに行きます。自宅でだけでなく、デイサービスやショートステイ先でも同様です。便が緩かったため、日中何度かトイレで排便した日が一度あったのですが、その時は同時に排尿もありました。 水分摂取は、水分そのものをたくさん摂ることが難しいですが、フルーツや水分の多い野菜をかなり摂取しています。摂取量は少ない日もありますが、やたらと摂取する日もあり、ムラがあります。 服用している薬は、ロスバスタチン、アムロジビン、酸化マグネシウム、メマンチン(服用し始めたばかり)、時々リスペリドンです。 認知の部分でも8月から不安定になっているので、そのせいかもしれないとは思いつつ、このまま様子を見てよいのか、(受診も難しい状況ですが)もし受診するとしたら、どのタイミングなのかをご相談したいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ポリカルボフィルカルシウムとアクトネルは併用可?

person 70代以上/女性 -

81才の母の事でご相談です。 認知症があり(現在メマリー、リバスタッチ使用、整腸剤として、ビオフェルミン錠朝夕各1錠使用中)軟便~下痢の事が多く、間に合わずに便失禁になることが多いです。 少し前まではビオフェルミンが朝夕各2錠出ていたのですが、(大体11時頃起きて朝昼兼用の食事の事が多いので1日2回の内服となっています)ビオフェルミンで便が緩くなることもある、と情報を得、最近ビオフェルミンを朝夕各1錠に変えてもらいました。 効果は大して変わりないようで、良い便の出る時もあるし、不消化便のような便や軟便~水に近いような便が出る事も多く、以前検査をしたときは、大腸がんなどではなく、過敏性大腸症候群では?と主治医に言われました。 (母の認知症の症状は、そう特定できる検査結果は出てませんが、レビー小体病に良く似ていており、レビーの場合、下痢をしやすい人がいる、とも聞いています) 最近テレビで「ポリカルボフィルカルシウム」という過敏性大腸症候群の薬が、高齢者の下痢などに効く、ということを知り、調べてみたところ、「カルシウム剤や骨粗鬆症のビタミンD製剤と併用すると、身体のカルシウム分が過剰になるおそれがある」とありますが、母は月1回、骨粗鬆症の薬「アクトネル」を内服しています。 ★アクトネルは、ポリカルボフィルカルシウムと併用しても問題ない薬でしょうか? ★また、ポリカルボフィルカルシウムは、1日量を1日3回に分けて服用する、と調べたものに書いてありましたが、母の場合、1日3回飲むのは難しいので、1日2回でも大丈夫でしょうか? ★また、この薬は、おなかの具合が悪い(下痢など)の時だけではなく、何でもない時でも毎日、続けて飲むべきなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

薬剤の副作用、意識障害

person 50代/女性 -

母(80歳、介護施設在住)は、心房細動、オスラー病(指定難病)、認知症という病歴を持ち、過去には心房細動に対するカテーテル治療を2回、上行大動脈瘤と腹部大動脈瘤に対する人工血管置換手術、鼠径ヘルニアとすべり症の内視鏡手術を受けています。昨年6月からは介護施設に滞在しており、今年1月にはCOVID-19に感染。発熱と咳が2週間以上続きましたが、その後施設での検査で陰性と診断された後も症状の改善が見られませんでした。その後、病院で心臓に水が溜まっていること、栄養失調と心房細動の再発が確認され、入院。エリキュース、アゾセミド、アルダクトン、ニセルゴリンの処方を受け、服用していたラシックス、メインテート、抑肝散は中止されました。 退院直後は自立していましたが、翌日1か月ぶりの入浴後に大量の鼻血を伴う急激な状態悪化があり、意識障害、手足の震え、話すことの困難、尿失禁、便失禁が発生。 昨年5月にも同じような症状で緊急入院し、一部の薬の中止で改善されました。その時はダイアート、メインテートの一部中止と、ニセルゴリン、フェロミアの服用を続けることで症状が改善しました。 この繰り返される症状の原因として考えられるものは何か、特に薬剤による副作用や相互作用が関連している可能性はあるのでしょうか。また、母のような複数の疾患を持つ高齢者の管理にあたって、特に注意すべき点や推奨される治療方針があれば教えてください。さらに、再発防止や今後の健康維持に向けて、どのようなアプローチが効果的であるかについても専門的な意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

88歳母、僧帽弁閉鎖不全症、心房細動と物忘れ

person 70代以上/女性 - 解決済み

僧帽弁閉鎖不全症、心房細動で通院中の母について 以前から高血圧で僧帽弁閉鎖不全症の母が5月末に心房細動を発症した時点で処方された薬はベラパミル40mg、メインテート2.5mg、リクシアナ30mg、利尿剤が2種類、降圧剤2種類でした。 頓服のベラパミルだけは1日2錠飲ませていましたが1か月経っても心房細動は全く治まらず、少しずつ血圧が下がっていき、上が80くらいになると急激な物忘れ、便失禁となりました。 物忘れについては、当日何をしていたのか思い出せない、夫と親、兄弟などの区別がつかない、算数の1の位の足し算ができない、電話の出かたが分からないといった感じです。 認知症の病院を予約しましたが、初診が8月11日と遠かったので自分の判断で7月頭に頓服のベラパミルを1錠に減らし、コロナの2回目の接種が7月9日だったので4日後の7月13日からベラパミルを完全に止めて、梅干しを1日2個食べさせました。すると3日後くらいから血圧が120程度まで上がり、母の行動、言動に活発さが戻ってきました。 7月20日からは心房細動が治まる日が4日ほど発生しており、物忘れについても急激に改善されていると感じます。 質問は 1.急激な物忘れの原因は何なのか 2.もう少し血圧が上がれば母の体調はもっと良くなるのか。 3.僧帽弁閉鎖不全症、心房細動と認知症の関連について教えてください。 カテゴリが心臓か認知症が迷いましたが、まだ認知症の検査をしてないので心臓にしました。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

86歳母、ふくらはぎ、足の甲のむくみ大。認知症、高血圧、糖尿病、膀胱炎治療中。再診察必要ありますか

person 70代以上/女性 -

86歳の母ですが、アルツハイマーと脳血管性の認知症、高血圧、糖尿病、繰り返す膀胱炎を患っています。尿には結晶も出ています。15年ほど前に膀胱癌をわずらい、腎臓も一つ摘出しています。そのため、泌尿器科の先生は、結晶が結石となると死ぬしかないとのことでした。目の前に置いて水を飲ませているのですが、全然足りてないからこうなるのだ!とお叱りを受けました。最近、尿失禁、便失禁も見られます。脳の萎縮が進み、自律神経の機能も落ちているのでそれも関係していると精神科の先生に言われました。おむつを変えているものの、局所が不清潔になることも多いです。内科では、薬により、血圧は安定しているそうです。H A1Cの値は7.2と高くなってきています。 足の向こう脛、足の甲の腫れは、観察してもらわなかったのですが、靴が履きづらいくらい浮腫んでぱんぱんです。心配だったので、総合病院の泌尿器科にも行ったのですが、内科のことだからと見てもらえず、内科にも繋いでもらえませんでした。いつもはしわしわなのに、ぱんぱんに光って見えるほどの浮腫み、1ヶ月後の診察まで放っておいてもいいものでしょうか?とても心配です。再診察の必要性や何科で見てもらったらよいかをお教えください。また、1日に2リットルの水を飲ませなければならないと言われたのですが、なかなか飲ませられません。飲ませ方の工夫も教えていただければと思います。

2人の医師が回答

アリセプトに関係があるのか?母の下痢症状について

78歳の母が、認知症で3か月くらい前からアリセプトを飲み始めました 。始めは3mgで2週間後から5mgに増量して間もなく、下痢症状が始まり、中止して治まっては再開して、また下痢症状が始まる、の繰り返しなのですが、その下痢症状がアリセプトに関係があるのかわからなくて質問させていただきました。 下痢、と言っても、ほとんどが朝で、まず、朝はじめは普通かまあやわらかめの固形の便が出て、その後、少ししてまた便意があり、水っぽい便が出る(間に合わなく便失禁してしまうときもある)といった感じです。 その後1〜2日は排便がなく、軟らかめの便で済むこともあれば、上記のような普通か軟便後に下痢、といった感じになります。朝、そのような下痢があったのち、日中〜夜は下痢はほとんどありません。ごはんも本人が量を少な目にしていますが、普通に食べられます。 現在、下剤は使用していず、ビオフェルミンのみで、ほかには降圧剤や糖尿病の薬や鎮痛剤、泌尿器科の薬、などいろいろ飲んでいます。 下痢のような症状が始まったのは、アリセプトを飲み始めてからだと思うのですが、アリセプトの「副作用」の消化器症状で、上記のようなものはあるのでしょうか? 内科の主治医は「過敏性大腸症候群ではないか」と言っているそうですが、父から頼んで念のため便鮮血反応検査中です。 何か手がかりをいただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)