認知症の母に怒鳴るに該当するQ&A

検索結果:88 件

母のめまいの原因はなんなのでしょう

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の認知症の母の事で 二度程相談してとても参考になるアドパイスをいただきました 今日は認知症の件ではなくてめまいについてなんですが 母が認知症になって数年経ちますが それ以前からめまいに苦しんでおりまして 耳鼻科をあちこち受診しましたが どこも原因が分からなくて結果的に10年以上も毎日めまいが辛そうです めまいさえなければ旅行にも連れて行かれるし せめて買い物や昔の思い出のある所に連れて行き 刺激も与えられたのに治してあげられなかった事に申し訳無い気持ちでいっぱいです 認知症で通院するようになった心療内科や精神科でもめまいを治して欲しいと言っても 癖のような物だから治らないとはっきり言われました 違う病院ではめまいはあきらめた方がいいとも言われました とりあえずめまい薬は色々処方されましたが 治まった事はありません 耳鼻科で異常なしならやっぱり欝とか自律神経疾患みたいなものから治療が遅れてたまたま認知症になっていったのでしょうか 今は薬の副作用のめまいやふらつきは分かりますが 以前は血圧が高くて病院に行ってた位で 血圧が安定してきてもめまいはずっと続いてます 10年以上前にめまいと言い出した時 父は毎日ガミガミ怒鳴る性格で母はストレスを溜めて我慢我慢のタイプだから私は耳鼻科より精神科の方だと思ったのですが 母は精神科を拒んだので父は耳鼻科を駆けずり回りました もうここまできてめまいを治すのは無理でしょうか。

10人の医師が回答

83歳の母が急に何もできなくなりました

person 70代以上/女性 -

7月で84歳になる母がいます。 弟家族と同居しています。 おとといの夕方から、突然、今まで普通に出来ていた日常の生活が、弟の言葉を借りると、8割がた出来なくなってしまった、急に認知症のスイッチが入ったそうです。 弟に話を聞けば聞くほど心配になります。 炊飯器からご飯がよそえない、雨戸の開け閉めが分からない、欲しい物を隣の部屋に歩いて取りにいくのが分からない、テレビのリモコンの使い方が分からない、部屋の電気のスイッチが分からない、トイレに行って拭いたり流したりすることが分からない、ベランダに出るサンダルが分からない…とか。 慌てて電話しましたが、脳がおかしくなっちゃったと動揺しているものの母は話は普通に出来ます。 人の名前や生年月日もわかります。 二階に洗濯干しや寝るために、階段も上ります。お風呂も1人で入ります。 ある日急激に認知症が悪くなるものでしょうか?こんな風に出る人はいるのでしょうか?一過性で治ったりしないのでしょうか? ケアマネージャーの方には、特に問題とすることはないので一番軽い程度の認定をつけておきますと言われていると聞いています。 そんな母が急に介護状態になった、と弟は言います。 血圧の薬は長く飲んでいます。 何かの病気の発症かもと思うのですが、頭痛、下痢、嘔吐、食欲不振など特に気になる身体の症状はないようです。 弟が母をすぐにキレて怒鳴ることが母の長年のストレスではありました。 弟家族と母は関係が良くなく、会話も最小限でほとんど1日1人でテレビを見ながら昼寝、みたいな生活を長くしています。 この状態になってからは、テレビもあまり見たくないようです。 さすがにこの状態になったので、病院に連れて行ってはくれるようです。 同居していない私に何が出来るのだろうと、ただただ心配しています。

4人の医師が回答

高齢の母の思い込み、決めつけ

person 70代以上/女性 -

75歳の母ですが、今年の1月にパートの仕事をやめて、家にいるようになってから、すでに引退して家にいる78歳の父との衝突が絶えません。家の前や病院でよく会う女性(70歳の以上)と付き合っているのではないかと疑い、父を責め、父に付きまとい、何でもその女性のことにこじつけます。その女性と父との関係は定かではありませんが、父は否定していますし、私も父の表情などから、父が嘘を言っているようには思えません。最近、母の状態がますますエスカレートしていて、私や妹が実家に帰ったときも、こちらが恐ろしくなるような目付きで、ずっと父の悪口を言っています。父は昔ながらの男の人といった感じで、昔からすぐ怒鳴り、母を束縛してきました。その溜まりにたまったストレスが今こうして出てきているのかなとも思います。母が父を包丁で刺してしまうのではないかという不安もあります。 私や妹は母が妄想性障害ではないかと疑っていますが、いかがでしょうか。 そしてその場合、何科を受診すればよいか、そしてどんな経過をたどっていくかをお教えいただけないでしょうか。 ちなみに認知症ではありませんでした。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

80代父の認知症、妄想への対応方法

person 70代以上/男性 -

80才の父、母と2人暮らし 急激に認知症の症状が進み、どのように対応したらよいかわからず困っています。 1か月程前から、明け方、夢と現実の区別がつかず、混乱することから始まりました。 昼間でも段々せん妄状態の時間が長くなり、先日、初めてショートステイをさせたのですが、 帰宅後から、ずっと、全く意味不明のことを話しています。 認知症の対応として、話を否定せず、うまく合わせるのがよいと聞いたのですが、 話している内容が理解できず、どのように返事をしたらよいか困っています。 曖昧な返事をしたり、父の言葉を繰り返したりすると、怒鳴りだします。 具体的には、今の住まいは、自分の家ではないと思っているようで、 どこかに、荷物を取りに行き、しばらくはそこにいたい というようなことを言っているようなのですが、 「ここがお父さんの家だから、ここにいれば大丈夫だよ」と話しても、納得しません。 一旦、外に連れて行って戻ってきたりもしてみたのですが、変わりません。 数年前に、背中の圧迫骨折をし、その後痛みが取れず、横になっている時間が多く、外出はままならない状態です。 ケアマネジャーさん、かかりつけ医には相談していますが、効果はありません。 接し方について、何かアドバイス頂けたら幸いです。

5人の医師が回答

うちの78才の母のことでご相談があります。

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります、53才男性ですが、家の母のことでご相談です。うちは父母と自分の3人暮らしで、父母も身体が悪く母は腰の狭窄症であまり歩けません。自分もパーキンソンで手足が不自由で、なかなか思うように動けない状態です。介護のお世話にもならず、こういう状況ですから皆ストレスもたまりイライラしてる状況です。 先日、以前から母より言われていた、自分がパーキンソンだし動けなくなったときの為、通帳とかを家族が誰でも分かるよう、袋にひとまとめにするように言っていたので、そのように整理していたのです。 最近家事や用事がとても面倒に感じるのですが、あくせく作業しているときに、そのとき母の身体が調子くて気分も良かったのか、人がやっているのに「きちんとひとまとめにしなくちゃあ」のように云うので、ムッときて「いまやってるのに、云うな」のようなことを怒鳴ってしまい、手の方も処分していた封筒をハサミで無茶苦茶に切って驚かせてしまいました。 母はショックでニコニコしてたのが、落ち込んだ表情になり、その後おとなしくなりました。あとで申し訳ないとは思いましたが、今日になっても母は暗い感じで、ぼんやりしたような印象があります。 息子がかんしゃく起こしてショック受けたのだろうと思うのですが、どうすればいいでしょうか。 母の方は「うつ」とか認知症とかでなければいいのですが、どうしたものでしょうか? 反省していますが、自分も生きていくのが辛く感じています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)