認知症の疑い何科に該当するQ&A

検索結果:31 件

アルツハイマー型認知症初期の89歳、道路で転倒後傾眠状態

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳女、母です。普段高血圧で降圧剤を服用しています。 先月から認知症疑いとして神経内科 精神科のクリニックを受診していました。一人暮らしを頑固に貫き、へルーパーもデイサービスも施設入所も全てサービスは拒否。要支援2です。 先週、木曜日の午前中、道路で倒れていると通行人が救急車を呼んでくれたそうですが、到着時意識がはっきりしていてその他異常がなく、自宅に搬送されました。 翌金曜日、家族が何度電話するも応答なく、包括支援センター、交番、救急車が来て自宅に入り、眠っていたのを見つけてくれましたが、やはり異常がないとのことで、そのまま帰ったそうです。 翌土曜日、私が一人でクリニックに行って「アルツハイマー型初期認知症」という診断を受けてきました 木曜日、土曜日は、家族が見た限り何も食べず飲まず。トイレには土曜日に1回行ったのを見ました。金曜日は誰も行かれませんでした。 日曜日はさすがに水や少々の食べ物をかなり無理に食べさせましたが、おいしいといって食べるものの、すぐに「もういい」といい、普通の大人の1回の食事の3分の1ほどの寮しか1日に食べていません。 月曜日の今日も今現在同じ状況のようで、トイレにも行きません。 ほぼ眠っています。呼びかければ目を覚ましますがほぼ眠っています。 明日、普段かかっている病院を受診させますが、このような場合、普段の内科受診でよいでしょうか。(脳神経内科への紹介状を持っています) また、どんな病気が考えられますか? 教えて頂けると幸いです。

3人の医師が回答

67歳 軽度認知障害 アルコール性認知症の可能性

person 60代/男性 -

67歳の主人の件で何回か相談した事があります。体重減少、倦怠感、慢性的疲労感、イライラ感、不眠、夜間頻尿、物忘れ等の症状。体重減少での心配は悪性腫瘍等の疾患。消化器内科で超音波検査、大腸内視鏡検査、腹部エコー実施。胆嚢に良性のポリープ有。あと甲状腺機能低下症の疑い有り治療必要無し。夜間頻尿で泌尿器科受診。前立腺肥大や治療必要な疾患無し。精神的なストレス等が体重減少、頻尿の原因可能性有りで心療内科受診の提案あり。物忘れは3年程前位から一時的な健忘、夜間痙攣等有りで脳神経内科の受診歴あり。アルコールが原因との診断を受ける。今年の2月を最後に夜間痙攣発作は今のところ無し。物忘れが酷くなってきて6月頃に脳神経内科を受診、認知機能検査やMRI等の検査け、軽度認知障害、アルコール性認知症の可能性と診断。飲酒はほぼ毎日。アルコール依存症では無いと思っている。飲むと直ぐ真っ赤になる体質。今年7/7から2ヶ月完全に断酒。以降、1週間に1回4%のビール350mlを1本飲む。今現在また断酒。心療内科と脳神経内科受診可能なクリニック通院でビタミンB剤を処方してもらう。体重増加無く、また減り気味。物忘れや記憶障害も酷くなる。予定を覚えてられず、近い間に起きた事を覚えていない。軽度認知障害で飲める薬があるり検査必要だが、アルコール性認知症可能性と診断されている為、再度検査してくれるかわ分からないとの事でした。日に日に覚えて居られない症状が進行している気がします。認知症とストレスや自律神経失調症等の症状が同時に起き身体的な不調が増している可能性はあるのでしょうか?あと認知機能が半年も経たない間に悪く急激に進行する事はあるのでしょうか?うつ病や自律神経失調症とははっきり診断されていません。不安でたまりません。

4人の医師が回答

義母の言動や行動に異常がある

person 70代以上/女性 -

70歳の義母が「盗聴されている、スマホを乗っ取られている、大勢につけ回され監視されている」と訴えてきます。 40代後半の頃に義父の浮気を疑い夫婦仲が壊れ始めました。(浮気の事実は無い) その後離婚はせず別居し、実家からすぐ近くの別宅に1人で暮らしています。 言動に異常を感じたのは2年ほど前で 盗聴や尾行をされていると思い込み、家中の電球やスイッチにカバーをして薄暗い部屋で過ごしています。 外出中に家に侵入され、家具の配置を変えられ電化製品に細工をされている、 クレジットカード・キャッシュカードの暗証番号が読み取られていると信じ込み、何度も変更手続きをしたりもし始めました。 相手は義父が雇った組織の人間達だと思い込んでいます。(その事実は無い) 疑問に感じるのは 夫や義姉には頻繁に被害を訴えますが、 その一方で、友人などには隠して普通に付き合っており、食事やショッピングにも出かけます。 とても几帳面な性格で身なりも綺麗にしており、家の中や書類関係もきちんと整理されています。 統合失調症の症状について調べると[日常生活もままならない、支離滅裂な言動、攻撃的になる、引きこもる]などが主なようですが全く当てはまりません。 病院を受診させようと試みていますが、本人は絶対に病気だと認めません。 自分が正しい事を証明しようと必死です。話し方も態度もとてもしっかりしていて、どう説得すれば良いのかわからず困っています。 これ以上重くなる前にどうにかしなくてはと焦っています。 認知症なのか統合失調症なのか… 精神科の受診で良いのか? どう説得すれば良いか? アドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

精神疾患の疑いのある身内(50代女性)への対処方法

person 50代/女性 -

妄想性障害?双極性障害?解離性障害?などの精神疾患の疑いのある身内(50歳代女性)の対処方法についての相談です。昔から疑い深く妄想癖や被害妄想が強いタイプでしたがこの一年間で3度転居を繰り返しており、全て近隣住民とのトラブルで事実上追い出されています。 今の住居でもトラブルが絶えず、ありえない被害妄想により近隣住民を疑い、朝晩に居宅で大声で聞くに堪えない暴言を吐くなどの攻撃を繰り返しています。何度注意しても自分が被害者であると一点の曇りなく信じこんでいる様子で、本人は悪気や加害者意識が一切ありません。 警察も近隣住民から何度も相談があり出向いてくれていますが「他害自傷がないと動けない」と。 居住区役所の保健福祉課にも相談をし、本人との面談も行っていただきましたが窓口担当者も「この手の症状の方への接し方は難しく、ご本人に自分自身が病気という自覚がない以上、無理に精神科受診を勧めると逆効果。本人が疲弊したタイミングで本人のストレスを起因とした受診で専門医に診断いただく他ない」とのこと。 確かに以前病院受診を勧めた際には強い拒否反応を示したことがあります。なお、彼女の実母も晩年妄想性障害と診断され医療保護入院の制度を利用して強制入院しています。この手の精神疾患は遺伝するとも聞いたことがありますが症状は酷似しています。 ヒートアップしていない時は普通に会話ができ、認知症などの症状は現時点ではありません。保健所ご担当曰く「それがより対応を難しくしている」とも。 何某かの深刻な精神疾患がある可能性が高いと感じており、他害自傷等の事故に至る前に手を打ちたいのですが、何か手はないでしょうか。既にトラブルに発展していますが、これ以上の放置は深刻なトラブルに発展しかねず強制的な手を講じる方法はないかと思案しております。 本人はとにかく苦しそうであり、楽にしてあげたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)