認知症不穏落ち着かせるに該当するQ&A

検索結果:26 件

心不全

person 70代以上/男性 -

80代の父がうっ血性心不全による肺水腫のため入院 利尿剤の点滴で肺にたまった水も引き、このまま入院していてもする事が無いので退院してくださいと言われ退院 入院翌日にCCUに居たせいか、おかしな妄想を言いましたが リハビリをして外を見たら混乱も落ち着きました。 その日の午後CCUを出て二人部屋へ 同じ部屋の人がどう言うわけか、イヤホンを付けずラジオをガンガン消灯までつけている状態でかなり我慢しましたが父は休む事が出来ずとりあえず電気を消そうと立ち上がりました。(その時ナースコールのボタンの存在を知りませんでした。)その時に点滴を刺している所が痛くなり抜いてしまいました。 父の行動の訳を聞き入れてもらえず、かなり看護師から怒られ大分父は怒っていました。暴力は一切ふるっていません。 その時の行動が問題になり、認知症がかなり進んでいるので働いている看護師たちが危険なので強制退院してもらうかもしれないと医師に言われました。 その日から父が寝付くまで付いていたのですが、認知症の症状も一切出ていません。第三者のケアマネにも確認しました。ナースコールも教えたらしっかり用事があるときは使用する事が出来ました。 点滴を一度抜いただけで強制退院させられるものなのでしょうか? 一度退院した後造影剤を使用したCTを撮ったのですが、3本の血管のうち 一本は完全に詰まっていて、もう一本は詰まりかかっていると言われました。 高齢者なので積極的な治療をやるかどうかと聞かれました。 血液の固まらない薬を使うと脳が危ないかもしれないと言われました。 カテーテル治療や冠動脈バイパス手術は、高齢者はやらない方がいいのでしょうか?

1人の医師が回答

父の状態

person 40代/女性 -

79才父親が一年前から認知症で精神病院の認知症病棟に入院していました。今まで元気で歩けていて、落ち着いていました。 今月始めに誤嚥性肺炎になり入院している精神病院で治療していましたが、肺炎の治りが悪く、危険な状態になる可能性もとの事で、家から遠く内科も無いので、肺炎治療の為と言うことで、家の近くの総合病院に火曜に転院しました。 総合病院転院前日の話では肺炎が悪くなってるとの事でしたが、次の日転院し、その日に検査した結果、肺炎事態は良くなって来ているが高ナトリウム血症と低カリウム血症で不整脈が出ていて、こちらの治療をしないと大変だと言われました。この数値だと意識障害が出ておかしくないと…。 実際父はボーッとしていて呼びかけるとうなずく感じでした。 転院して5日がたち、今は意識もはっきりして、少しずつ食事もできるようになりました。 転院時の病院同士の約束で肺炎が良くなったら元の精神病院に一度戻る事になっているようで、主治医から肺炎治ったら帰ってもらいます。と言われ、来週には帰れそうと言われました。 ですが、今日の検査で貧血になっているのが分かり、貧血の注射が増え、糖尿病が元々あり食事再開してから血糖値が240ぐらいあり、インスリンも打っています。 正直、精神病院に帰すのが不安です。数ヵ月前からそろそろ家で面倒みるか、近くの施設を探すかと考えていたので、そのつもりなのですが、まだ準備が出来ていない為にやはり一度は元の精神病院に帰り、そこから施設か家か準備をする事になりそうです。 やはり、貧血やまだ食事も少しずつの状態でも、肺炎が良くなっていたら帰されてしまうのが普通なのでしょうか? 主治医にまだ向こうに戻るのは心配だと話しましたが、肺炎での約束なので治ったら帰ってもらいますと言われました。 長々と申し訳ありません。どんな事でも構いませんので、ご意見お願いします。

1人の医師が回答

91歳の父、飲酒がやめられません

person 70代以上/男性 -

91歳の父のことです。父は不整脈があり、血液さらさらの薬とフェブリクを服用しています。昨年10月に高カリウムにより意識を失い入院したこともあります。また、今年の8月には風呂場で転び、肋骨を骨折(4本ひび、1本骨折で肺を傷つけ気胸と出血)して入院しました。入院中に認知症が進み早期退院しました。退院した頃は私を亡くなった自分の友人だと思い込むこともありましたが、今は入院前の状態まで落ち着いてきました。 父は3年前に母を亡くしてから一人暮らししています。長女が一日おき、私が1週間おきに泊まりに行っています。昔から働き尽くめで趣味は何もありません。車の運転が好きだったのですが免許返納し、さらに自転車も危険なため乗れないようタイヤの空気を抜いています。さみしいようですが危険回避のためと思ってそのようにしています。物忘れや認知が進んでいる状況ですが、一つ困ったことがございます。毎晩飲酒をしているのですが、長女や私がいる時は軽く一杯で終わるのですが、一人になると水のように多く飲んでいるようです(様子を見るのにカメラを置いているのでわかります)。病院の先生からは水分の摂りすぎは心臓に負担がかかるため適量に抑えるよう指導があるのですが、一人になるとできません。 このような飲酒を抑えるための何か薬や治療はあるのでしょうか。 ご指導頂いますよう宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

90歳の母親。心不全、胸水脳梗塞、貧血で

person 70代以上/女性 -

90歳母親です。4年前から医療機関系列の特別養護老人ホームに入所。2ヶ月前に微熱があり、総合病院で検査。肺炎と診断。(2年ほど前にも尿路感染からの発熱から肺炎で、2ヶ月ほど入院。昔から尿路結石あり) 点滴、投薬がされ、肺炎は落ち着きましたが、自力または介助での食事で、誤嚥の危険があったため食事内容を変更し、一定の安定に至りましたが、老人ホームでの生活では誤嚥性肺炎の再発の危険性から、老人ホームの医療機関に転院となりました。(総合病院から複数の介護医療機関の紹介が老人ホームの同系列の医療機関の方が何かとメリットがあるのではと期待して決めました)昨日、転院 先医療機関の担当医から今後の対応について 説明をうけましたが、一時入院した総合病院らの引継カルテには記載がない、脳梗塞が 数カ所、心不全からの胸水が、CTに数カ所 指摘があっただけでなく、認知症の気配ありと言われてきた頭部ctには萎縮はあまりないとのこと。ただ排尿排便が不足しており、 現段階では、血液検査では悪くはない。 ヘモグロビン値が、7.9にて、7を下廻ると 輸血しますとの話がありました。 本人は、目を瞑ったり、目をあけたりですが 介護タクシーでの移動もあったかと思います が貧血のような仕草もありました。 家族としては、心不全から胸水の状態を回復 させて出来る限り繰り返しを避けたいところですが、身体に負担がかかりにくい薬で 改善が期待できる方法を探しています。医師 からは、血小板値が100万を超えて固まりや すい状態が長く続いていることで至るところ トラブルが年齢的にも出ていると言われまし た。血をサラサラにする薬の継続と血圧がひ くくなる薬を中心とまでは言われました。 将来的に悪化した際の処置についても家族の 希望を尋ねられましたが、できるだけ回復 させてあげたいですが。ご教授お願いします

6人の医師が回答

超高齢者のエチゾラムの服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

94歳、認知症の母が昼夜逆転してしまい、しばらく飲んでなかったエチゾラム0.5ミリグラムを服用し始めました。 80代は1回2錠、90代になり飲んだ翌日がフラフラになるので1錠にしてましたが、歳のせいか不眠もなくなっていたので1年近く飲まないでいました。  しかし、認知症がかなり進み、昼間も寝てしまい最近昼夜逆転し介護もキツくなったので、飲みだしました。  1錠でも朝はフラフラするしボワッとしてますが薬を抜くのと昼間のリズムを整える為デイサービスには変わらず週2回行かせてます。  飲まない時、特にデイサービス行った夜は興奮してるのか朝まで寝ないで話してたり立ったり落ち着かないです。その後は疲れて朝方から翌日夕方まで寝てしまいます。  主治医からエチゾラムは週2回なら問題ないが、それ以上なら睡眠外来にかかってと言われています。  あと1ヶ月で老人ホーム入所し、そこの内科医に昼夜逆転の相談はするつもりなので新たに睡眠外来行くよりエチゾラムでしのぎたいと思ってますが、週2回という制限がある程危険な薬なのでしょうか。 もう少し飲めたらと思いますが超高齢者には危険なのでしょうか。

4人の医師が回答

高齢者へのルミガンとダイヤモックスの投与について

person 70代以上/女性 -

80代の認知症(薬に過敏なレビー小体型認知症)の高齢者に、眼科で(閉塞隅角緑内障のため)長年ダイヤモックス250mg1錠、コソプト10ml、キサラタン0.005%2.5ml、ヒアレインが処方されていましたが、この春頃眼圧が上がったことと(17→25~27;これまでもたまにそういうことがありましたが)食欲が落ちて食べれなくなったためダイアモックスを半錠に減量した関係もあり、アゾルガ10ml、ルミガン0.03%2.5mlに変更されました。ちょうどその頃から、落ち着きがなくなり、不穏行動が目立ってきました。以前アイファガンで傾眠の副作用が出て中止になったことがあります。過呼吸も出てきましたので念のためアゾルガのみが中止になりコソプトに戻りましたが、過呼吸はそれ以降でていませんが不穏行動は続いています。 ルミガンの使用上の注意を読むと、一般に高齢者では生理機能が低下しているので注意することと書いてありますが、これはどういう意味でしょうか? これまでもいろいろな薬が効きすぎるために副作用が出やすいため、ルミガンも疑っていますが、担当医は認知症のせいだと言われ、眼圧も高いため変更してくれそうもありませんが、いかがなものでしょうか? 一旦、元のキサラタンに戻して様子をみたい気持ちでいっぱいです。 また、ダイアモックスを高齢者へ長期服用させてもよいものなのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

レビー小体型認知症で肺疾患高齢者の薬の飲み合わせについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

長年、肺気腫にて在宅酸素療法を受けている84歳の父の処方薬についてご相談します。父は現在、介護付き有料老人ホームに住んでいますが、手の震え、易怒性や幻覚が出てきた為、精神科にてレビー小体型認知症であろうとの判断で、ウインタミン、ドパコール、レベチラセタム、バルプロ酸Naが処方されました。ところが、幻覚は消失したのですが、介護拒否についてはそれ程変化なく。その後、前立腺肥大のため尿閉になり、入院バルーン留置。その後、別の病院へ入院PVP手術でバルーン撤去できました。最近2ヶ月の間に意識混濁で2回、救急搬送されました。救急の医師より、検査にて明らかな原因がみられず、内服薬の副反応である可能性が高いため減薬を頼むようにと強く要請がありました。そこで、医師に相談したところ、ドパコールのみ続けるようにとのことでした。救急病院に居たために半日、精神科薬を飲まない時間あり。その後、ドパコールL50を1/2錠飲ませたところ、3時間程後から激しく左右に動く顎の振戦が始まり、5時間ほど止まりませんでした。翌日、家族のみで精神科受診し、薬の変更依頼したところ、マドパー1錠一日3回、アマンタジン塩酸塩50を1錠朝夕の処方が出ました。ネットで調べると副反応の強い薬のようで心配。薬を止めていたほうが穏やかにみえますし易怒性や拒否も見られない印象があります。不穏は泌尿器の弊害が無くなったので落ち着いたのかも?顎の振戦は私から見たらドパコールの副反応に思えますが、精神科医からは「副反応は5年ぐらい飲み続けないと出ない。てんかん発作だろう。逆に発作を抑える位に別の薬で量を増やした方が良い」とのご意見でした。飲み合わせはこれが適切なのでしょうか?意識混濁する前は歩行器利用して自力で歩けていましたが、現在は車いす使用で排泄もオムツ利用になっております。他の先生方のご意見も伺いたいです。宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

リスペリドンの調整について

person 70代以上/女性 - 解決済み

95歳認知症の母が介護施設に入所しています。  認知症が進み怒りや暴言、夜中は不眠で手足を動かし危険なのでリスペリドン朝晩1ミリグラムが処方され、落ち着きました。 ただ、喜怒哀楽がなくなり余り話さなくなりました。 飲み始めてから2ヶ月、今月に入り、日中も寝てしまい、起きても常に眠く夕方5時には寝てしまい食事ができなくなりました。  そこで昼間の眠気の軽減をお願いしたら一旦リスペリドンは止めて、症状が出た時はリスペリドン0.5ミリグラムの頓服対応となりました。  断薬3日目までは笑顔も出て話しもできるようになりましたが、それ以降は怒りはないのですが不眠が始まり、日中は、早く早く嫌だ嫌だと焦燥感が出てきて食欲もなくなりました。  途中2回頓服服用しても3時間以上かかって寝るとなり0.5では作用しないのが明らかでした。  急に断薬には納得いかなかったのですが、処方の量範囲内であれば薬の調整は看護師長がしています。 看護師長とは薬の変更もありと相談してましたが、医師からはあくまでもリスペリドンで調整との回答でした。 そこで、私は昼前から夜まで毎日付き添ってるので1日2ミリグラム以内であれば私(長女)が調整するとなりました。  断薬3日間は良かったので減量でいいと思ってますが、1週間断薬なので試すのは1度以前の朝晩1ミリグラムに戻して症状が落ち着いてから減薬が一般的なのでしょうか。 また、元の量に戻して、副作用がきつくでたら2日間断薬という方法もアリなのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)