認知症不穏落ち着かせるに該当するQ&A

検索結果:26 件

高齢者へのルミガンとダイヤモックスの投与について

person 70代以上/女性 -

80代の認知症(薬に過敏なレビー小体型認知症)の高齢者に、眼科で(閉塞隅角緑内障のため)長年ダイヤモックス250mg1錠、コソプト10ml、キサラタン0.005%2.5ml、ヒアレインが処方されていましたが、この春頃眼圧が上がったことと(17→25~27;これまでもたまにそういうことがありましたが)食欲が落ちて食べれなくなったためダイアモックスを半錠に減量した関係もあり、アゾルガ10ml、ルミガン0.03%2.5mlに変更されました。ちょうどその頃から、落ち着きがなくなり、不穏行動が目立ってきました。以前アイファガンで傾眠の副作用が出て中止になったことがあります。過呼吸も出てきましたので念のためアゾルガのみが中止になりコソプトに戻りましたが、過呼吸はそれ以降でていませんが不穏行動は続いています。 ルミガンの使用上の注意を読むと、一般に高齢者では生理機能が低下しているので注意することと書いてありますが、これはどういう意味でしょうか? これまでもいろいろな薬が効きすぎるために副作用が出やすいため、ルミガンも疑っていますが、担当医は認知症のせいだと言われ、眼圧も高いため変更してくれそうもありませんが、いかがなものでしょうか? 一旦、元のキサラタンに戻して様子をみたい気持ちでいっぱいです。 また、ダイアモックスを高齢者へ長期服用させてもよいものなのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

レビー小体型認知症で肺疾患高齢者の薬の飲み合わせについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

長年、肺気腫にて在宅酸素療法を受けている84歳の父の処方薬についてご相談します。父は現在、介護付き有料老人ホームに住んでいますが、手の震え、易怒性や幻覚が出てきた為、精神科にてレビー小体型認知症であろうとの判断で、ウインタミン、ドパコール、レベチラセタム、バルプロ酸Naが処方されました。ところが、幻覚は消失したのですが、介護拒否についてはそれ程変化なく。その後、前立腺肥大のため尿閉になり、入院バルーン留置。その後、別の病院へ入院PVP手術でバルーン撤去できました。最近2ヶ月の間に意識混濁で2回、救急搬送されました。救急の医師より、検査にて明らかな原因がみられず、内服薬の副反応である可能性が高いため減薬を頼むようにと強く要請がありました。そこで、医師に相談したところ、ドパコールのみ続けるようにとのことでした。救急病院に居たために半日、精神科薬を飲まない時間あり。その後、ドパコールL50を1/2錠飲ませたところ、3時間程後から激しく左右に動く顎の振戦が始まり、5時間ほど止まりませんでした。翌日、家族のみで精神科受診し、薬の変更依頼したところ、マドパー1錠一日3回、アマンタジン塩酸塩50を1錠朝夕の処方が出ました。ネットで調べると副反応の強い薬のようで心配。薬を止めていたほうが穏やかにみえますし易怒性や拒否も見られない印象があります。不穏は泌尿器の弊害が無くなったので落ち着いたのかも?顎の振戦は私から見たらドパコールの副反応に思えますが、精神科医からは「副反応は5年ぐらい飲み続けないと出ない。てんかん発作だろう。逆に発作を抑える位に別の薬で量を増やした方が良い」とのご意見でした。飲み合わせはこれが適切なのでしょうか?意識混濁する前は歩行器利用して自力で歩けていましたが、現在は車いす使用で排泄もオムツ利用になっております。他の先生方のご意見も伺いたいです。宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

リスペリドンの調整について

person 70代以上/女性 - 解決済み

95歳認知症の母が介護施設に入所しています。  認知症が進み怒りや暴言、夜中は不眠で手足を動かし危険なのでリスペリドン朝晩1ミリグラムが処方され、落ち着きました。 ただ、喜怒哀楽がなくなり余り話さなくなりました。 飲み始めてから2ヶ月、今月に入り、日中も寝てしまい、起きても常に眠く夕方5時には寝てしまい食事ができなくなりました。  そこで昼間の眠気の軽減をお願いしたら一旦リスペリドンは止めて、症状が出た時はリスペリドン0.5ミリグラムの頓服対応となりました。  断薬3日目までは笑顔も出て話しもできるようになりましたが、それ以降は怒りはないのですが不眠が始まり、日中は、早く早く嫌だ嫌だと焦燥感が出てきて食欲もなくなりました。  途中2回頓服服用しても3時間以上かかって寝るとなり0.5では作用しないのが明らかでした。  急に断薬には納得いかなかったのですが、処方の量範囲内であれば薬の調整は看護師長がしています。 看護師長とは薬の変更もありと相談してましたが、医師からはあくまでもリスペリドンで調整との回答でした。 そこで、私は昼前から夜まで毎日付き添ってるので1日2ミリグラム以内であれば私(長女)が調整するとなりました。  断薬3日間は良かったので減量でいいと思ってますが、1週間断薬なので試すのは1度以前の朝晩1ミリグラムに戻して症状が落ち着いてから減薬が一般的なのでしょうか。 また、元の量に戻して、副作用がきつくでたら2日間断薬という方法もアリなのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。

4人の医師が回答

腎機能低下、高血糖・高血圧、何を優先すべか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります。77歳の父のことでご相談いたします。 月曜日(一昨日)に定期健診で受診し、即入院で火曜日(昨日)午前10時に入院し、ムリを言い水曜日(本日)退院。 病名は糖尿病からくる合併症(腎機能低下)の進行と、高血糖・高血圧です。普段からの生活改善が見られないので、インシュリンを打つことになりました。インシュリンに慣れるためと、血糖値を下げるのが目的です。 前回ご相談したときに徘徊・認知症の疑いがあるということで本当であれば神経内科を受診するべきなのですが、本人が拒み現在に至ります。 結局今回入院の説明を受けた際にも薬が多すぎるから「ぼーっとしたり」「徘徊したり、落ち着きがない」のでは?と言われました。 前置きが長くなってすみません。本題です。高血糖・高血圧を気にして食事の世話をしてきました。ところが腎機能低下で、食事指導されたのが、高血圧・高血糖予防ではNGだった「炭水化物を摂りなさい」、良いとしていた「カリウムを減らしなさい」「タンパク質も減らしなさい」です。 腎機能の低下を考えるべきなのか? 高血圧・高血糖によいとされる食材を選ぶべきなのか? 真逆なわけです。サポートとして何を優先すべきなのでしょうか? 担当の先生は、「高血圧の方が危険なんだよ」。食事指導の先生は「腎臓に負担をかけない食材選び・食事をしなさい」。 諸先生方にする質問じゃないかもしれません。 私も色々調べてはいるのですが、もう手に負えなくなりました…。 失礼になりましたら本当に申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

下行結腸癌 Stage II

person 70代以上/女性 - 解決済み

本年82歳を迎える認知症で要介護5の母が下行結腸癌StageIIと判明しました。全周に癌があり、今後狭窄する可能性があるそうです。転移は無いとのことでした。 介助ですがしっかり食事は取れており、歩くことはできませんが、車椅子を用いて介護士さんに面倒を見ていただいています。 高血圧はありますが、アレルギーやその他の大きな持病もありません。 コロナが落ちつき始めた昨今、2歳の孫(我が子)との触れ合いをできるだけたくさん作りたいと考えていた矢先でした。 病院からは下記の選択肢が提示されております。 1.癌を取って人工肛門を作る(開腹手術) ※手術ができるかの最終的な検査はこれからです。 2.定期的に検査をし、狭窄ができたらステント挿入 3.侵襲的な治療はしない 1かつ腹腔鏡手術の可能性を聞いたのですが、手術時間が長く掛かり、麻酔の時間も増え、感染症や合併症などのリスクも増え、当該の病院では対応できないとのことでした。同時に1そのものが母の現状からはハイリスクであり、現状より身体のレベルが下がり、食事もできなくなったり、先に述べたリスクや肺炎などで生命の危機に陥る可能性も高いとのことでした。 質問としましては、 1で腹腔鏡手術はできないものでしょうか? できるのであれば、ダメージ少なく癌も切除でき、早い段階で元の生活に戻れるのではないかと考えました。 また、1そのものは腹腔鏡手術にせよ開腹にせよ、そんなに危険なのでしょうか。2も最終の選択肢には入りますが、この状況では決め手がなく、どうして良い分らず悩んでいます。母にはまだまだ元気で居て欲しいです。 セカンドオピニオンもお願いするつもりですが、これもどこにアプローチしたら良いか分からず、これについてもアドバイスをいただけますと幸いです。住まいは東京です。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

母の激しい妄想、幻視、帰宅願望、夜間覚醒、立腹に困り果てています。

person 70代以上/女性 -

91歳母 認知症 要介護5 ラクナ梗塞発症後約5年。最近母の妄想や幻視(不確かですが)が激しく、また表情が変わったと言われる位、覚醒時はほぼ常に怒っていて、とても困っています。クエチアピンを服用し始めましたが、母の適量が見つかりません。12.5mgでは翌日丸一日朝夕食食べた以外寝つづけ、6.25mgでも翌日1食もせずほぼ寝ていました。3.125mgでは、効果は色々で、眠れた日、1,2時間だけ眠れただけでその後は朝まで妄想や幻視に慌てたり腹を立てたりして寝たり起きたりの繰り返しの日など日によって様々です。また、上記のように眠る効果は感じるのですが、妄想や幻視にはクエチアピンが効いたと実感出来たことはほぼありません(12.5mg服用した翌日は眠り続けましたが、翌々日の夕方頃までは穏やかでした。ただその為に服用翌日は爆睡するのは怖いです)。また妄想や幻視が気になって落ち着かず、食事やうがい、口腔ケア等も拒否されることも結構あります。この間の服薬の変更は、眠気を増している可能性があるとのことでプレガバリンを中止、よく怒って落ち着かないということで7,8年飲み続けていたドネペジルを中止、同時にメマンチンを5mgから10mgに増量です。 1 母の妄想や幻視をコントロールし穏やかに過ごせ、夜の睡眠も出来るようにするには、これまでの様子からして、どうしたらよいのでしょうか?クエチアピンは母には合っていませんか?これに変更したらという薬がありますかそれともクエチアピン+別の薬でしょうか? 2 薬の変更前から夜の不眠、不穏等はありましたが、眠らなかった日の翌日はよく眠ったなど素人でも分かるパターンだったのが、最近は形相が変わったと言われる位怒り方が激しく長時間続くように感じます。これは薬の中止、減量、増量などの影響ですか? 本当に困っています、どうかお助け下さい、お願いします。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)