認知症仮病に該当するQ&A

検索結果:6 件

認知症かうつ病か、仮病かの判断(60代)

person 60代/男性 -

1. 側頭葉の血流量が少ないと、行動や言動にどのような影響を与えますか? 2. 鬱病で副作用の少ない薬を選ぶ方法はありますか。 3. 認知症かどうかについて。何箇所かセカンドオピニオンを得たほうが、より正確に診断を受けることができますか。 父は、モラハラ・DV加害者です。自分の思い通りになるようあの手この手で家族を従わせてきました。数年前に大手企業を早期退職し、今は資格を活かした仕事をしています。 父は母との離婚調停に入った頃から、認知症の可能性を心配し始め、いまは認知症専門外来に通院しています。わたしは通院に同行できていませんが、測定の結果、側頭葉の血流量がほとんどなく、MCIの可能性は指摘されている、との本人談です。 電話での話しぶりはしっかりしていますが、コンロの火の消し忘れ、サッカー選手の名前が覚えられない、細かな作業を求められる今の業務も覚えることが出来ない、など認知症状を殊更に強調します。 かといって、認知症と診断されても施設への入所などは先の話で福祉の手助けは得られず、仕事も辞める必要があるため確定診断はされたくないとのこと。 離婚後、話し相手がいないことなどによるストレスからの鬱では?と素人の印象では感じており、通院を勧めたいのですが、過去に鬱気味と診断され薬を処方された際に、副作用(眠気)が発生したため、服薬も生活の質をあげてはくれず、意味がないと考えているようです。 昔から過度に病気の心配をする癖もある父です。本当に認知症なのか、鬱なのか、はたまた自分の思い通りに家族が動くようにしたいのか区別がつかず、どの程度深刻に考えるべきか判断できず、冒頭の質問をさせていただきました。 無理のない範囲での手助けはしたいのですが。 ご助言お願いします。 *父の行動からは、軽度ですが発達障害のようなものはあるかもしれません。

4人の医師が回答

うつ病でしょうか?甘えでしょうか?

person 40代/女性 -

いつもお世話になりありがとうございます。 ここ2年程めまいがひどくて外出もできなくなり寝てばかりの生活を送ってきました。 精神的なストレスや同居の後期高齢父の暴言や暴力子供の不登校などもあり、なにもしたくない、やる気がでない、楽しくない、親から受けてきた暴力がフラッシュバックするなどとてもしんどい日々が続いています。 一日中起き上がれない、なにも出来ない、毎日お風呂にも入れない、朝起きられない。今までは旅行が趣味で暇さえあれば、海外にいっていた人間が旅行にも興味がなくなりました。 気力がわかない、ゆっくり一人になる時間もなくつねに同じ空間に反抗期の高学年の子供がいて、お医者さんから認知症の疑いがあると指摘されている父が隣の部屋にいて、いつキレるか分からない日々。心休まる時がありません。 仕事も出来なくなりました。 頑張らなきゃいけないって頭ではわかっていても がんばれなくて、ことごとく疲れてしまいました。 私自身言葉がうまく話せなくなり、言いたいことが伝えられなくなりました。不安や恐怖でか、 どもってしまうようになりました。 重度のうつ病と4年前に診断を受けていましたが遠くて通えなくなり 今の新しい病院ではなにも言われていませんが 診断書にはよくうつ状態との記載がありました。 親や親戚からはうつ病なんか甘えだ!働きにでろ!そんな病気存在しない!うつ病は怠け病だ!と責め立てられています。 私はうつ病なのでしょうか? 抑うつとはうつ病のことでしょうか? それともうつ病とはただの怠け者なのでしょうか? 人前では、元気なふりをして最大限にニコニコして周りに嫌な思いをさせないように取り繕っています。周りからは元気に見られやすく仮病に見られてしまいがちです。

5人の医師が回答

どの範囲までお手伝いすればよいのか。

父(75歳)が認知症ではないかと精神科の先生に言われて、6日です。 元々、家のことは一切やらない人でしたし、お食事も飲み物も黙っていてもでてきて欲しいタイプの人です。 お茶などの飲み物くらい自分でやってくれても良いのではないか・・・、24時間そばについていることは不可能なんだからと思います。 先日、バスタオルの存在も場所もわからなくなり、「どうすればいい?」が最近の口癖です。 寝るときも、お布団をかけてあげなければ、落ち着かないようでそれを要求(一日に何度もベッドに行っては、リビングに戻る。そしてベッドに行く)。夜寝るときは、1時間くらいかかります。私の一日の24分の1をここで費やしているんだな〜と、ふと思いました。 一瞬、失礼ながら、これは仮病や演技ではないか・・・と思ってしまうこともあるのです。でも、イラッとしてもそれが態度ででると、父の症状が悪化するのは目に見えているので、周りがその気持ちを抑えて対応しています。 ただ、私たちにも体力の限界があり、どこまでやるべき内容で、どこからは本人に無理してでも教えやらせることが必要が、わかりません。 とても抽象的な質問で大変恐縮です。 明日、ケアマネージャーさんが聞き取り調査に来ます。 もう少しの辛抱でしょうか。 精神科の受診は来週月曜です。 私の心が疲れているのでしょうか・・・? こんな質問をさせていただき、すみません。 なんとなく、ご返事が欲しくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。 (女性、40代)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)