1. 側頭葉の血流量が少ないと、行動や言動にどのような影響を与えますか?
2. 鬱病で副作用の少ない薬を選ぶ方法はありますか。
3. 認知症かどうかについて。何箇所かセカンドオピニオンを得たほうが、より正確に診断を受けることができますか。
父は、モラハラ・DV加害者です。自分の思い通りになるようあの手この手で家族を従わせてきました。数年前に大手企業を早期退職し、今は資格を活かした仕事をしています。
父は母との離婚調停に入った頃から、認知症の可能性を心配し始め、いまは認知症専門外来に通院しています。わたしは通院に同行できていませんが、測定の結果、側頭葉の血流量がほとんどなく、MCIの可能性は指摘されている、との本人談です。
電話での話しぶりはしっかりしていますが、コンロの火の消し忘れ、サッカー選手の名前が覚えられない、細かな作業を求められる今の業務も覚えることが出来ない、など認知症状を殊更に強調します。
かといって、認知症と診断されても施設への入所などは先の話で福祉の手助けは得られず、仕事も辞める必要があるため確定診断はされたくないとのこと。
離婚後、話し相手がいないことなどによるストレスからの鬱では?と素人の印象では感じており、通院を勧めたいのですが、過去に鬱気味と診断され薬を処方された際に、副作用(眠気)が発生したため、服薬も生活の質をあげてはくれず、意味がないと考えているようです。
昔から過度に病気の心配をする癖もある父です。本当に認知症なのか、鬱なのか、はたまた自分の思い通りに家族が動くようにしたいのか区別がつかず、どの程度深刻に考えるべきか判断できず、冒頭の質問をさせていただきました。
無理のない範囲での手助けはしたいのですが。
ご助言お願いします。
*父の行動からは、軽度ですが発達障害のようなものはあるかもしれません。