検索結果:57 件
84歳になる母ですが、独身の私が家を出て行って、母が1人になって2年半です。隣に単身赴任中の兄の家族が居ますが、気を遣う仲らしいです。もともと大家族で育ったので、1人になるのが初めてで、1人暮らしに慣れなくて寂しい寂しいと言います。脊柱管狭窄症も悪いのですが、軽度の認知症でもあります。しんどい、しんどいと言い続けて1年半ぐらいになります。どこがしんどいのか分からないけれど、凄くしんどいらしいです。気持ち(精神)もしんどいし、体もしんどいらしいです。電話で「しんどいの~しんどいの~」としきりに言います。最近はあまり食べられないと言います。どこを、見て貰ったらいいのでしょうか?そしてどこで、見て貰ったらいいのでしょうか?
6人の医師が回答
58歳男性です。80歳の母親のことです。昨年7月に91歳で父親が亡くなり実家に一人暮らしとなっています。MRIで検査して、認知症はギリ一般の80歳の下限でギリセーフと専門医に言われています。要支援2を取得してケアマネージャーさんの指導で、アクティビティに参加したりしています。車で30分のところに住んでますので毎週末土曜日の午前中に様子を見に行ってます。私は幼少の頃から、母親は自分の感情が基本で行動する人間でしたので、いやな思いを数多くしてきました。今も正直、苦手で嫌いなのですが、母親なのでフォローしています。最近、土曜日に様子を見に行ったあと、3時頃に用事もないのに、携帯電話でまったく必要のない話をしてきます。特に用事がないなら電話しないで。と諭すと、今度は夕方6時頃に自分で車を運転して私の自宅にやってきて、宅配で届いたものがなくなったとか、なんだかんだと私に話かけてきます。 意味が分からずボケたのかと、妻と話していたところ、「私は寂しいんです」と涙を流したりしました。私が冷たいから家に来る口実を作っているのかもしれませんが、極度に寂しくなるのも老人性うつとも思い、認知症が進んでいるのか心配です。私も精神障害者の認定を受けており、これからどうしてフォローしていいかわかりません。長文で失礼しますが何かアドバイスをお願いいたします。
叔母87歳、生涯独身、今年6月頃認知症に気付き12月初めから老健に入所。 一人暮らし中の主な症状は、毎日何度も電話してくる、(精神的に?)体調が悪い、それが怖くて頭を洗えない、近所の人に具合が悪いと助けを求める、警察に駆け込む、足腰も弱ってきており布団の上げ下げでフラついて頭をぶつける、病院へ歩いて行く途中に倒れて頭を切る、通院日を忘れる、公共料金支払いを忘れる…等です。 ヘルパー、デイサービス、宅配弁当などで対応していましたが、もうこれ以上は離れて暮らしながら見るのは難しいと判断し老健に入所させました。 入所後は夜中トイレに12回行く、ほとんど寝ていない、寝ていないせいで足がパンパンに浮腫む、ご飯の座席でこの人の隣は嫌と文句、寂しいと涙ながらに訴える、声を荒げる、こんな所にいたくない等、 入所して1週間くらいで落ち着いてくるだろうと考えていましたが、睡眠薬つかっても眠れず、今はデエビゴ?!に変えて少し眠れるようになったみたいです。 施設の看護師が言うには、認知症の症状だけでは説明がつかないから、精神疾患があるんじゃないか?とのことでした。 精神科受診を進められています。 そこで質問なのですが、認知症と精神疾患の違いってなんですか? 叔母が精神疾患だとするとどんな病気が考えられますか? 治療の際、認知症なのに精神科の薬を使ったら逆に悪化するとかが心配です。 ちなみに、以前からリーゼをのんでたみたいです。私たちが 関わるようになってから(ここ半年)はやめさせました。飲んでも効いてないし、逆に呂律回ってない気がしたので。 補足ですが、認知症になる前からガスや鍵を閉めたか気になって家出るのに30分とかありました。 認知症発覚後家にいた時は攻撃的な発言やわがままはありませんでした。 迷惑かけてごめんね〰️とみんな優しくて涙がでるよ〰️とか。
3人の医師が回答
59歳男性。不安症があります。母が1年半くらい前から認知症になっております。現在は要介護1で、物忘れが中心の症状です。しかし時々死にたいと口にしたりすることにより私自身の不安が体の症状に出ております。睡眠障害(中途覚醒・早朝覚醒)・頻尿・不安感などのほかにも耳の調子がおかしいなどの症状が出ています。心療内科は受診済みでアルプラゾラム2錠を朝晩にレキソタンとジプレキサを頓服で処方されています。体の症状は極度の不安にから来るものでありSSRIと言う選択肢もあるが長期間の服用になる可能性があるため今は抗不安薬で行きましょうと言うのが心療内科の先生の方針です。睡眠時間は5時間くらいです。母を施設に入れることもケアマネさんから提案されましたが、私が寂しいためそれに至っておりません。 さてこのような状況の中私はどのような対応をすればよいでしょうか?気持ちの持ち方や治療のありかたについてお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
認知症相談・共有 広場・認知症の介護・回答募集中の質問についての記事
【介護】実家の母が、訳あって一人暮らしになってしまいました。 一人になっても、この家からは離れないと言い張っています。 遠くから見守るしかないのでしょうか?
認知症相談・共有 広場・認知症の介護についての記事
【お悩み広場】施設に入れると決断するまでの悩みや葛藤を教えてください。
何度かご相談している脳出血で倒れた家内にかかる件です。 直近では、胃瘻からの離脱の件でご助言いただき、これについては、先月下旬に服薬も経口でできるようになり、主治医からのお話で、今後を考え残置することになったものの、胃瘻に頼らず生活できています。 次の大きな課題は、オムツからの離脱ですが、先ず筋トレについては、リハビリに消極的で、牛歩の歩みで踵上げ、歩行器利用の歩行訓練等を継続中です。 主治医は、脳出血に因るというより、精神的なものに主因がありそう、と言われています。ちなみに先日の頭部MRI検査では、約2年4ヶ月前の発症時から悪化はしていない、とのこと。 また、「認知症ではない。」と断言され、「脳の血流不足によるうつ病」を診てくださっている心療内科の別の先生は、心の状態は大分改善しているのでこのままリフレックス、スルピリド、デエビゴ、ベオーバを続ける、とのこと。 さて、介護付き有料老人ホームに、家内の希望で同室に居住している夫としては、できるだけのことはしてやりたいとは思いますが、病気がそうさせているのかもしれませんが、頼りきり離してくれない状況下で、つい声を荒げたりしがちです。娘がおりますが、子供に幼稚園児もおり、月1日程度の短時間面会が精一杯です。 病状が改善すると、標記したような類いの依存行為は収っていくものでしょうか? そして、そばに居るものとしては病状改善を気長に待つこと以外に良い方法はないでしょうか?さみしい思いをさせるようですが、例えば施設スタッフに任せて、時々外出をすることも赦されると考えて良いものでしょうか? よろしくお願いいたします。
先々月も相談しました。80歳の母親のその後の経過です。父親が7月末なくなり、その前後で、法事の段取りなど実施していた際、母から父の葬儀費用拠出のために預かっていた通帳と印鑑について、返したにも関わらず、数日たって私の嫁から返してもらってないと言い張るのです。私が探したら、1時間ほどで、領収書入れの中から出てきました。「通帳無くしたから、ごめんね探してね。」は納得できます。自分の過失を取り繕い人のせいにしている段階で、物盗られ妄想かと疑いました。9月に精神科に連れていきテストとCTも取り、スコアは28点、20点以下が認知症なので今はOKだが、CT検査で海馬が縮小しているので個人差もあるから経緯観察してと診断されました。父が死に、母親が実家に引き続き快適に住みたいと言うので、そのための設備(エアコンや給湯施設)整備、病院、介護保険、年金事務所、何一つできない母親に代わりに業者を入れて手続きを進めているのに、9月ぐらいから自分はとても孤独だと騒ぎ、家に来ない私を責めます。家に同居しない息子だから自分がさみしいのだと。そして、昨日の夕方、母親が突然、私の家に上がり込み、渡していた私の家の合鍵をなくした、ここ1か月探しているがない。警察に行く。と言い出しました。話を聞くうち、私の嫁が、母親が孤独になるよう、我々家族に会えないようにするため意地悪で鍵を盗んだと、ありえない妄想を言い出し、私と大ゲンカになりました。帰る間際、なんと、自分のかばんから、その合鍵が見つかったのです。一週間に1回は会っているのに、1か月探し続けたものについて、何故昨日の夕方急に騒ぎだしたのか?そもそも財布が入っている大切なバックに入っているため、毎日見てるのに何を見ていたのか?わけわからず、彼女はバツが悪そうに帰りました。妄想の病気か。認知症なのか?本当に不気味で怖いです。アドバイス願います。
認知症相談・共有 広場・認知症の暮らし/接し方についての記事
【暮らし/接し方】義母が認知症です。突然きた義姉の介護が原因で認知症が進行しているように思います。
健康・予防のお役立ち情報・認知症についての記事
徐々に現れていた「認知症の兆し」 介護する家族の後悔とジレンマ
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 57
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー