検索結果:57 件
叔母87歳、生涯独身、今年6月頃認知症に気付き12月初めから老健に入所。 一人暮らし中の主な症状は、毎日何度も電話してくる、(精神的に?)体調が悪い、それが怖くて頭を洗えない、近所の人に具合が悪いと助けを求める、警察に駆け込む、足腰も弱ってきており布団の上げ下げでフラついて頭をぶつける、病院へ歩いて行く途中に倒れて頭を切る、通院日を忘れる、公共料金支払いを忘れる…等です。 ヘルパー、デイサービス、宅配弁当などで対応していましたが、もうこれ以上は離れて暮らしながら見るのは難しいと判断し老健に入所させました。 入所後は夜中トイレに12回行く、ほとんど寝ていない、寝ていないせいで足がパンパンに浮腫む、ご飯の座席でこの人の隣は嫌と文句、寂しいと涙ながらに訴える、声を荒げる、こんな所にいたくない等、 入所して1週間くらいで落ち着いてくるだろうと考えていましたが、睡眠薬つかっても眠れず、今はデエビゴ?!に変えて少し眠れるようになったみたいです。 施設の看護師が言うには、認知症の症状だけでは説明がつかないから、精神疾患があるんじゃないか?とのことでした。 精神科受診を進められています。 そこで質問なのですが、認知症と精神疾患の違いってなんですか? 叔母が精神疾患だとするとどんな病気が考えられますか? 治療の際、認知症なのに精神科の薬を使ったら逆に悪化するとかが心配です。 ちなみに、以前からリーゼをのんでたみたいです。私たちが 関わるようになってから(ここ半年)はやめさせました。飲んでも効いてないし、逆に呂律回ってない気がしたので。 補足ですが、認知症になる前からガスや鍵を閉めたか気になって家出るのに30分とかありました。 認知症発覚後家にいた時は攻撃的な発言やわがままはありませんでした。 迷惑かけてごめんね〰️とみんな優しくて涙がでるよ〰️とか。
3人の医師が回答
前からちょっとした物別れはありましたが、生活は1人で十分に出来ていました。ここ2ヶ月前くらいから物別れ 妄想がとてもひどく、どろぼうが家に入ったと警察を三回ほど呼んだり、 夜中に知らない男女二人組が部屋に入ってきて恐いとか、妄想がひどいです。 あと、カギ お財布 スマホをなぜか隠します。 とても困っています。 カギがないので出掛けることが出来ず 姉妹二人で食べ物を持っていっています。 精神科に連れて行きました。長谷川式で21点と言われ、アルツハイマーの認知症と言われました。 MRI、CT等々 撮らなくて、その長谷川式だけで診断言いきれるものなのでしょうか? 長々とすみません。 カギを隠すのを本当にやめてもらいたいのですが、何か方法ありますか? 母は独居です。さびしいと言っています。【dementiaについての質問】
6人の医師が回答
59歳男性。不安症があります。母が1年半くらい前から認知症になっております。現在は要介護1で、物忘れが中心の症状です。しかし時々死にたいと口にしたりすることにより私自身の不安が体の症状に出ております。睡眠障害(中途覚醒・早朝覚醒)・頻尿・不安感などのほかにも耳の調子がおかしいなどの症状が出ています。心療内科は受診済みでアルプラゾラム2錠を朝晩にレキソタンとジプレキサを頓服で処方されています。体の症状は極度の不安にから来るものでありSSRIと言う選択肢もあるが長期間の服用になる可能性があるため今は抗不安薬で行きましょうと言うのが心療内科の先生の方針です。睡眠時間は5時間くらいです。母を施設に入れることもケアマネさんから提案されましたが、私が寂しいためそれに至っておりません。 さてこのような状況の中私はどのような対応をすればよいでしょうか?気持ちの持ち方や治療のありかたについてお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
認知症相談・共有 広場・認知症の介護・回答募集中の質問についての記事
【介護】実家の母が、訳あって一人暮らしになってしまいました。 一人になっても、この家からは離れないと言い張っています。 遠くから見守るしかないのでしょうか?
認知症相談・共有 広場・認知症の介護についての記事
【お悩み広場】施設に入れると決断するまでの悩みや葛藤を教えてください。
認知症相談・共有 広場・認知症の暮らし/接し方についての記事
【暮らし/接し方】義母が認知症です。突然きた義姉の介護が原因で認知症が進行しているように思います。
健康・予防のお役立ち情報・認知症についての記事
徐々に現れていた「認知症の兆し」 介護する家族の後悔とジレンマ
補聴器をつけても聞こえない耳はあるのでしょうか?83歳の母親は耳が遠いです。補聴器をつけて欲しいと言っても嫌がってしてくれません。その影響で認知症になってしまいました。ある大学病院で耳を見てもらったら、これは補聴器とかのレベルではない!と言われました。補聴器を使っても聞こえなくなるレベルまで悪くなることかあるのでしょうか?よろしくお願いします。現在母親は施設にいます。でも聞こえないので孤立している状態です。本人も淋しいみたいです。
90歳祖父、最近歩けなくなり、特別養護老人ホームに入居しました。 寂しさや戸惑いから、慣れない携帯で何度も電話をしてきますし、面会でも耳も遠く、会話が成り立たない事も増えました。 大切な祖父です。涙を流して退院したいと願ったり寂しい寂しいと口にするので、私も、そうだよね寂しいよね。と共感し寄り添っているのですが 母親(祖父に当たる娘)から、寂しいは禁句、二度と祖父には言わないでと言われました。 認知症が進む、この様な場合の声掛けや、寄り添い方などあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。
1人の医師が回答
母親が 認知症で介護や 病院の近くをっと 考えて 引越しを決意したのですが 最初は 母親も 引越しに賛成で… でも最近は 家(前の家)に帰ろうといいます。 長年住んでたのでやはりさみしいんでしょうね。やはり引越ししないほうがよかったのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 57
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー