認知症怒り続けるに該当するQ&A

検索結果:42 件

多系統萎縮症の母について

person 60代/女性 -

30代の娘なのですが母が今年に入り難病である多系統萎縮症と診断されました。もともとすごく頑張り屋さんだったので リウマチ、膠原病などいろいろわずらっていたにもかかわらず、金銭面を優先したずっと無理のある生活を続けてきたため、何度も子供たちから無理はしないでと訴えても体力仕事を控えることはせずむりのある生活を送ってきました。無理しないでと言っても怒られ、子供たちがお金を支援してくれない、父の給料が少ないと、(実際は家族もすごく頑張っていました)不満ばかりを言われ、家族もどう対応してよいかわからず、私やほかの姉妹も方が精神のバランスをくずしてしまい家があれることも多く、そこでも金銭面のことやわたしたちの頑張りの足りなさのせいにされ家を出ました)そこに難病になったと母から言われ、もうお手上げでした。正直、難病言われたときやっぱり、、、という気持ちとこれ以上は面倒見たくないでも手助けしないといけないという黒い思いとがあり、葛藤がすごいです。正直離れたままで暮らしたいです。父はいますが昔鬱を患ていたので、仕事はしていますが、気持ちはあまり丈夫ではありません。 (母の妹である叔母が将来的に母と同居してももいいと言ってくれていいるのにそこにもなかなか甘えようとせず、家族の負担がいろいろ限界です)認知症もまざっているのか、薬の副作用なのか鬱も入っているのか言動も支離滅裂になっており、かつ全身に痛みがあり一つ一つの動作がきついようですが、手伝いは拒否されます。リハビリの先生は硬直するから動いてくださいと言われているようで無理して動こうとします。 この病気は動かないといけないのでしょうか(どこまでの範囲で)? 家族がしたほうがいい見守りや声掛けなどの支援の方法を教えてください。 また難病認定(現在申請中です)がおりたら受けられる介護サービスなどはありますか???

2人の医師が回答

とうとう老人ホームで入居を断られました。

以前、『感情の起伏が激しい父…』という質問をした者です。80歳の父は介護度3です。認知症と判り、昨年から私(次男)の家のすぐそばに引っ越してもらい、一人暮らしをして、訪問介護とデイサービス(2日/週)を組み合わせていました。6月に気管支炎での入院(軽い脳梗塞の疑いもある)などを機に、老人ホームでショートステイをしております。 入居を想定してのショートステイで、ここ2ヶ月の間に2回のショートステイをしております。ショートステイ先はまだ満床になっていない施設で、入居にも積極的に取り組んでくれてはいたのですが、結局、入居は受け入れられないという事でした。 ケアスタッフさんも対応に苦慮しており、特に他のお年寄りとの集団生活を続けるには問題が多いようです。チョッとしたきっかけで怒り出すと、手がつけられません。力も強く他の入居者にも怖い思いをさせていて、それを制止するとさらに激しくなってしまう事がしばしばあります。 そこで、施設への入居をあきらめ、訪問介護とデイサービスの生活に戻ろうと関係者(ケアマネージャー、デイサービスの施設、訪問介護業者の皆さん)が我家に集まり相談しました。ところが、今度はデイサービス先の施設からも利用を断られてしまいました(デイサービス先でもいろいろ問題が多かったようです)。 訪問介護も2人介助で対応しなければ難しい場面があるとの事で、介護保険の枠ではとうてい収まりそうもありません。入浴などをお願いすると、15万円/月以上の出費になりそうです。 今後どうしたら良いのか途方に暮れています。 来週からは訪問介護(2人介助)を中心に新たな生活が始まりますが、この先なんとか精神をコントロールして、集団生活に適応する方法(薬?)はないでしょうか? ただ、常時、凶暴なのではなく、普段は普通にそれなりの生活が出来るので、強い抑制をするのにも抵抗があります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

コロナ感染後に記憶力・思考力低下症状が続いています

person 50代/男性 -

新型コロナ感染後の記憶力・思考力の低下(ブレインフォグ)がなかなか改善せず、もしかして軽度認知障害が始まっているのではないかと心配です。 具体的には、以下のような場面によく出くわします。 ・ヒトやモノの名前がでてこない(顔は浮かぶが名前が思い出せない) ・昼食後に薬を飲んだが、火を消したか、鍵をかけたか、いま何をしようとしていたか等の直前の行動を思い出せない ・ドラマ内の会話のスピードに追いつけず巻き戻して再確認しないと理解できない ・カード決済翌日の速報メール報告を受信しても前日にどこの店やサイトで何を購入したのかすぐに思い出せない また、最近は気が短くなってイライラしたり怒りやすくなってきたようにも思います。 後遺症外来では脳の血流を改善する薬や漢方を処方してもらったり、上咽頭擦過療法やスーパーライザーの治療を受けたりしていますが、MRI等脳自体の検査はしていません。 新型コロナ感染(2020年と2022年の2度感染)によるブレインフォグが続いているのか、別の要因で軽度認知障害が始まっているのか、今後どのように検査・治療を続けてゆけばよいでしょうか。 【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

認知症の父 興奮状態が続き困っています

person 70代以上/男性 - 解決済み

87歳の父のことでご相談させていただきます。 5年ほど前にアルツハイマー型認知症と診断され、薬を処方されています。 現在、レミニール8mgを朝夕食後、 メマリー10mgとトラゾドン塩酸塩錠25mgを夕食後、 また内科で処方されたフェロミア50mg、ムコスタ100mgを朝食後に飲んでいます。 腎機能が悪く透析の一歩手前と言われており、今月から専門医に診ていただいております。 昨年11月頃から父の様子が一変し、大変困っています。 常に興奮状態で大きな声で喋り続け、たまりかねた母が注意すると大声で怒るのです。 元々読書好きであったためテレビの字幕や新聞を声に出して読むことはありましたが、 最近はその声も大きく、目についた活字を手当たり次第に節を付けて読み上げ、 時々意味もなく笑います。 週に3、4回デイサービスに通っておりますが、家に帰ってくるとそれが始まります。 休みの日は朝から晩まで続き声も大きので、一緒にいる家族が参ってしまうのではと 心配です。 私は遠方に住んでいるため時々電話で話しますが、話し方も以前と明らかに違い、 こちらの話を聞かず一方的に喋り続けます。 11月末に病院に付き添った際、主治医に薬の副作用ではないかとお聞きしたところ、 今処方している薬で興奮しやすくなる薬はないとおっしゃいました。 10月までは、現在の薬(レミニール8mg×2、メマリー10mg、トラゾドン25mg) に加えて、夜中に度々起きて徘徊してしまうことから、 クエチアピン25mgとロゼレム8mgも就寝前に飲んでおりましたが、 これらを飲んでも効果がなく、母の希望により取りやめたという経緯があります。 なんとか今の症状を改善する手立てはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

肺がんの確定診断

person 70代以上/女性 -

76歳になる母ですが、1月半ばより、食欲不振、倦怠感があり、20年以上気管支喘息を患っていますが、レントゲンで5CMほどの影が右胸にあり、腫瘍マーカーの値が、3種類のうち、2種類が高かったことから、気管支鏡検査を2度うけましたが、ガンは発見されませんでした。ただ、中葉というところに写真でかなり大きいものがあり、カンシもはいらないくらいで、リンデロン0.5mgを結局1錠で退院となりましたが、また食欲不振で、4月に2週間の再入院後、点滴からはじめて、0.5mg2錠をずっと続けています。現在は、声がれがたまにある以外で、自覚症状はなく、食欲も保っていますが、腫瘍マーカーは相変わらず高く、白血球は、9000くらいです。医師からは、このままの状態でいくか、もしくは、直接、全身麻酔で手術と同じような形で、細胞をとって調べるかといわれていますが、高齢で喘息の持病もあり、肺に穴をあけるので、リスクもあり、やったとしても大きいのでとりきれるかどうかということと、それががんだった場合、抗がん剤を使っても、予後も悪いだろうといわれ、このままステロイドを続けて、何もしないでいるか、悩んでいます。CTの結果では、3ヶ月前より、レントゲンの大きさは横ばいなのですが、奥に、大きくなっている感じだそうで、また糖尿もあるため、PET検査も難しいといわれました。また、まだ軽度ですが、昨年2月より、脳血管性認知症も発症し、入院中は、せん妄、怒りっぽさがひどくなり、退院後、またもとに戻りましたが、手術の体への負担も気になります。以前、このまま何もしなければ、大きさからいって、あと1年くらいだろうといわれましたが、がんであれば大きさから言って、いつせきがおさまらなくなったり、水がたまってもおかしくないといわれました。何か、検査するかしないかの決断をするうえで、御参考にさせていただくことがありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

濃厚な味ばかり好む認知症の義母の食事について

person 40代/男性 -

義母がアルツハイマー型認知症を診断されてから1年半ほど経ちます。現在私たち夫婦と同居しており、要介護度1です。義母が固辞するため、デイケア等にはまだ通っていません(体験入所してもらいましたが嫌がったのでそれきりです。なお、クリニックへの月一回の通院はしています)。 この数年で、すっかり味覚が変わってしまい、以前好んで食べていた魚類やひじき、おひたしなど、薄い味のものに見向きもしなくなってしまいました。コンビニの「スタミナ弁当」の類を好み、しかもこれらにことごとく醤油をかけて食べる案配です。 現在高血圧気味で、アリセプト以外にもそちらの薬も服用しているため、また、そもそもそのような食生活は健康を害すると考え、高齢者用の宅配夕食を試してみましたが、気に入らないようで、おかずに醤油をかけまくり、しかも美味しくなさそうに渋々食べています(結構残します)。 目を離した隙に醤油を持ってきてかけるので止められないことも多く、止めると怒り出します。 このような場合、無理にでも薄味の食事を(醤油抜きで)食べさせた方がいいでしょうか?それとも義母の精神衛生上、ある程度目をつむって濃い味の食事を続けた方がよいでしょうか?妻も病弱なため、また私も食事を作るのが下手なため、そして何より義母の健康のため、できれば高齢者向け宅配食事を継続したいと思っているのですが、じきに食べてくれないようになった意味がない気もしまして...。 分かってはいるのですが、不味そうに食べられるとやはり私どもも気分が良くなく、夕食の味がしないというのもあります。このジレンマをどうしたらよいか、ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)