認知症怒る対処に該当するQ&A

検索結果35 件

身内の精神状態について。

person 50代/女性 -

私の身内が最近おかしいです。 私と私の母が、その身内の情報をみんなに流してると言い出したり、私がその身内が通ってた学校の同級生と友達で、私がその同級生にその身内の情報を流して、同級生がみんなに広めてる、など。 以前も、身内がパートを辞めたときに、そのパート先のチラシに身内の名前がついた商品が載っていて、これは辞めた私に対する当て付けでわざわざチラシに私の名前が付いてる商品を載せた!などを言います。 私も母も身に覚えがなく、私らが何の情報を流したのか聞いても、そこは黙ります。 黙るか、関わらないで、の二点張りです。 先週までは仲良く買い物とかしてたのに、今週になって急に言い出したので、私も私の母も戸惑ってます。 以前から、その通っていた専門学校の先生と喧嘩をして、その専門学校の系列の事業者に、喧嘩した先生が身内が認知症だと連絡してると言ったり、先週私と会ったときに認知症のテストをされた!と言います。(していません。) あと、専門学校の同級生が身内の家を知っているらしく、その同級生の彼氏も身内の家を知っていて、わざわざ家の近くまで身内を見に来てたとも言います 私が情報を流してると思いこんで、怒っている件については、あまりにも身に覚えがないので、逆恨みで危害を加えられないか心配です。 私自身小さな子供もいるので‥ 他の身内に相談すると、今まで仲良かったのにそんな危害加えてくるとか言うなとか、それは考えすぎとか言うのですが、精神状態なんて周りが思っているよりも本人がダメージ受けてるかもしれないし、もし精神疾患だとすれば早期に治療してあげたほうがお互いに良いかと思いました。 しかし、私と母は関わらないでと言われて話を出来ないのでどうすることも出来ません。 性格なのか精神疾患なのか、精神疾患ならばどんな対処があるのか教えてください‥。

5人の医師が回答

母が血管性認知症のMCIと言われました。

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在78歳の母のことでご相談です。 3年ほど前に初めて記憶がすっぽり抜けることがありました。 私自身は遠距離におりますが、一年ほど前から同居の兄から、「忘れっぽくなった」とは聞かされていました。 ここ半年ほどで、特に直前の記憶に関しての異変を感じ(同じことを何度も尋ねる、10分前に話したことを覚えていないなど)、本人も納得したので3ヶ月ほど前にかかりつけ医から専門医に繋いでいただき、MRI、RI検査などを経て「血管性認知症の初期」と診断されました。 元々高血圧なのに服薬をきちんとしていなかったからか、小さな脳卒中の跡がたくさんありました。今後はバイアスピリン服薬となりました。 前置きが長くなりましたが、ここからご相談です。 母は昔からの性格なのですが非常に怒りっぽいのです。実家は裕福ではなく、母は父に対して激昂、手が出ることも何度もあります。 父に手を出すほどの怒りはもともとの性格からなのか、血管性認知症によって起きていることなのかわかりません。前者ならそれにより今回の病となったのかと思いますし、後者なら今後どう対処したら良いのかと悩んでいます。 担当の先生からは「今後は脳卒中起こさないことで進行を抑えて行きましょう」と言われましたが、怒りの感情を抑えられない今の状態では、また小さな脳卒中を起こして進行してしまいますか? また、主治医から運動をするように言われていますが、腰や膝など人工関節が入っていることで何かと言い訳して外出したがりません。運動することへの効果的な声掛けなどありましたら教えてください。(ディサービスなどは嫌がります) よろしくお願いします。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

認知症とストレス

person 70代以上/男性 -

84歳の父について質問です。 自分は50代の長男で、家庭を持ち実家から自動車で1.5時間程度のところに住んでいます。父とはずっと良好な関係であり、介護など万が一の際には診ることを漠然と話してきました。 ところが、先日、父と口論になり、介護が必要となった時には施設に入るしか方法がない。自分の老後も実家に帰ることはないと申し伝えました。 そのことに父は相当に落胆してしまい、それを機に、生来の気質である怒りっぽさが酷くなり同居している母に毎日怒鳴る回数が増え、物忘れや記憶の混濁もひどくなったようです。 因みに、父は硬膜下出血などを40代でやったことがあり、70代に転倒し頭を強打し手術するほどではなかったものの、現状でも硬膜のそとに8ミリ程度の液体がずっとあり、医師からはないに越したことはないが、年を考えると手術をしてまで取り除く必要はないと言われております。 1.このような84歳の高齢者にとっての大きな不安は、それがストレスとなり認知症の引き金となりますでしょうか。また、仮に軽い認知症の場合にはそれを悪化させる可能性はありますでしょうか。 2.また、できましたらそのような場合の対処についてもお教えいただければと存じます。 よろしくご指導をお願いします。

2人の医師が回答

91才のリュウマチと心不全がある母親について。

person 70代以上/女性 -

91才の母親で、リュウマチと心不全と、認知症もあります。認知症は物忘れがメインですが。怒ったり訳のわからない事はあまりしません。 リュウマチ科でメトトレキサート等の薬とアクテムラの注射をもらっています。 定期的に、血液検査と肺のCT等を取って、間質性肺炎等ないか検査しているのですが。 2ヶ月前の検査で、CTの画像で、左の 副腎の所に何かできていて。 急に1年ぐらいで大きくなるのは癌の可能性が高いみたいな事を言われ。いきなり、大腸カメラとか胃カメラをする事が必要ですが、仮に癌だとわかっても、何も対処できないって事になる可能性がありますが、大腸カメラとか胃カメラ受けられますか?って聞かれ。 高齢の方は検査はいいって言われる場合がよくあると言われました。 後から原発層を探す為の検査と言われました。 いきなりだったのでびっくりして。 CTだけで、副腎に癌が転移してるとわかるものなのでしょうか? 例えば副腎腫瘍とかそんな可能性はないのでしょうか? ちなみに母親は、検査した少し前の日に、ちょうど左のお腹が痛いといっていて。その後は全く痛くないと言ってたので、検査するか、はっきり決めて居なかったのですが。 ここ数日前から、時々左のお腹痛いとか。今日は初めて胃がシクシクするといいました。胃の検査はしょうと思うのですが。仮に何もしなくて痛かったら、病院はどういう対応してくれるものなのでしょうか? 癌だと確定してないし。 色々考えて支離滅裂になりましたが。 何かわかる事があれば教えてください。

2人の医師が回答

統合失調症の認知機能障害について

person 50代/女性 -

私の妻は、3年前に統合失調症による幻聴が酷く陽性症状となり、 1ヶ月程度入院により、治療をしました。 入院後は薬を飲みながら療養し、現在はレキサルティを2mg服用しています。 今まで何度かご相談させて頂きました。その節はありがとうございました。 統合失調症としては、安定期にあると思いますが、 諸々の脳の認知能力が著しく低下していると感じます。 以前は、PCが使用できない、物忘れが多くなった程度ですが、 最近は、下記のような状況です。 ・今日が何日かわからない。 ・家族の年齢や誕生日がわからなくなった。 ・例えば、3時はわかるが、15時と言われると何時かわからない。 ・簡単な計算がわからない。 ・何度伝えても、少し経つと同じ質問をしてくる。 ・日常のあまり印象に残らないことは、ほぼ全く忘れる。 家族としては、決してイラっとしたり、怒ったりせずに、 何度も聞かれたら何度も教えるように心がけています。 徐々に症状が進行している感触で、ある程度の介護は覚悟していますが、 私よりも、このような症状で、本人は幸せと感じてくれているのか、 この先が非常に不安となっています。 認知症のように、改善の可能性は無いのでしょうか。 ネット上で、ある医師に問い合わせしたら、レキサルティを減薬すると、 改善の可能性があると聞きましたが、どうでしょうか。 また日頃、どのような対処方法があるでしょうか。

2人の医師が回答

人が変わってしまった

person 30代/女性 -

実母のことで相談させて下さい。 実母は来年定年を迎えます。真面目で明るく面倒見の良い性格が自慢の母でした。 しかし、この一年ほど、様子がおかしいのです。私が実母に合うと、仕事の愚痴に付き合うのですが、内容が嫌がらせの内容。なんでそんなことをするのかとこちらが眉をひそめるほど、同僚にきつく当たっているようで、本人はそのことを何も思っていません。 また、突然怒りのスイッチが入るようになりました。ささいなことです。帰りが少しでも遅い、母の意見に意義を唱える、気を利かせて掃除をしても使うタワシの種類がちがう…など。 家族が自分の思い通りに行動しないと怒りのスイッチが入るようです。 一瞬でスイッチが入り、顔つきもガラッと変わり、同居している父と姉がかなり疲れているようです。 姉に怒りの矛先が向かうことが多く、家に帰るのが怖いと私の家に避難することも多くなってきました。 単なる年齢のせいなのか?何か精神的な疾患なのか?認知症の始まりなのか? 専門家の先生から見ていかがですか? ちなみに、私がやんわりと「最近ストレスあるの?ちょっと怒りっぽいから心配だよ」と言ったら、やはりスイッチが入り「人のことをキチガイ扱いか!」と突然怒鳴って部屋に閉じこもってしまいました。 どう対処してよいか分からず、かつての優しい母の変化にかなり戸惑っています。

1人の医師が回答

急に飲み込めなくなった

person 70代以上/女性 -

86才母親 最近、着替えたり髪をとかしたりなど、何かをする時に、疲れている時になのか、いつもではないのですが、しばしば、ふん、ふんっと息がもれるというか、鼻を鳴らすというか、息を吐く時に声が出てしまうのか、とにかくふんっ、ふんっ、ふんっと言うようになったのですが、 本人は自覚がないようで、指摘すると怒るので特に対処はしていなかったのですが、 今日は、夜いつものようにシャワーに浴びる前にトイレに行ったのですが、その時に激しくふんっ、ふんっと言っており、おしっこが今日はあまり出ないようなことを言っており、水分が足りないと思って水を飲もうとしたのですが、それがなぜか飲み込めず、口にふくんだまま数分もごもごして、やっと飲めたと思ったら鼻に入った、などと言っております。 多少鼻はつまっているのかもしれませんが、そこまででもなく、急に飲み込めなくなったというのが何か悪い病気では、と心配になりました。 数十分後にポカリスウェットを飲ませたら、何とか飲み込めたのですが、やはり多少もごもごしており、鼻に入ったと言っており飲み込みにくそうです。 また、いつもはコップから飲んでいるのですが、今日はストローでないと飲めないと言っております。 7年ほど前に胃を2/3摘出しており、ゲップが出たりして飲み込みはもともとしづらいのはしづらそうなのですが、そういえば最近食事が飲み込みにくそうなようでもあったのですが、 今日も夕食は一応普通に食べ、その後スーパーへ買い物へ行き、その後お菓子も食べたのですが、 11時頃からそのような事になり、心配です。 パーキンソン病ではとか、認知症か、あるいは嚥下機能が落ちているのか。 病院に行った方がいいでしょうか。何科がいいでしょうか。

4人の医師が回答

父が急に怒りっぽくなりました。

person 70代以上/男性 -

今年71歳になる父親です。この1年で急激に怒りっぽくなりました。私は遠方に嫁ぎ、長男である弟は他に居を構えているため、普段は父と母の二人暮らしです。 3年ほど前に退職、その後自治会の役員を引き受けたりして過ごしていました。現在は役員も退き、母と庭仕事や買い物などをして過ごしています。 先日、私と子供が帰省した折に、あまりにも運転が危うく、また他の車や歩行者にひどい言葉で毒づくことに、本当に驚きました。運転している父は、自分以外はすべて敵のようでした。 2週間前の法事の集まりでは(私はいませんでしたが)、親戚に集合時間についてひどく激怒していたそうです。 そして2日前、駐車場に父は喫煙のため残り、母が薬局で買い物をし、5分くらい経過した頃、父がすごい形相で「遅すぎる」と怒鳴り込んできたそうです。店の方が震えるほどだったそうで、母はすぐに店を出て父を追うと、父は母を置いて車で走り去って行ったそうです。 母曰く、これまでも年に数回は感情を爆発させることがあったようですが、この1年ほどはとにかく急増・・また近所の方との会話も、時折、噛みあわないようです。 豪放磊落に見せたい、と外ではそのように振る舞いますが、それはコンプレックスの裏返しでは、と私は感じていました。 今までは家族にだけ見せていた神経質で小心な部分を、外部にも見せるようになってきた父は、一体どうしてしまったんでしょうか?仕事を退職してから、どんどん感情のコントロールがうまくいかなくなっているようです。 初期の認知症でしょうか?脳の腫瘍などの病気でしょうか?または鬱などメンタルな病気でしょうか? 嫌がるでしょうが、なんとか病院に連れて行き、早めの対処ができたら、と思っています。 どんな病気が候補になるのか、何科にかかるのが良いのか、ご教示いただけましたら幸いです。

1人の医師が回答

ゴボゴボした咳と喘鳴

person 70代以上/男性 -

92歳父親について相談させてください。 認知症で起きている間、食事中以外はほぼ一日中飴を舐めているのですが、主治医からはもうお年ですし好きにさせてあげたら、と言われております。 おそらくその飴のせいではないかと思うのですが、一年半前くらいから、夕食後に飴を舐めている時、咳をしてガラガラ声でゼーゼー鳴ることが時々あり、9月頃は毎日で、呼吸器科と循環器科を受診したのですが、特に問題なし、言語聴覚士の方も、飲み込み能力は問題なしとのことでした。 症状は2時間ほど続き、その間spo2が90ほどに下がります。普段は97ほどです。 そこで、それまではフルーツ系の酸味量が入った飴だったのですが、入っていないミルク系の飴に変えたところ、咳も出ず、症状も収まっていました。言語聴覚士の方曰く、その方が刺激が少なくて唾液が少ないからむせにくいのでは、とのことでした。 しかし、4日ほど前から、同じ飴なのにまたゴボゴボと以前より重たい溺れるような咳をしてゼーゼー言うようになりました。spo2も90ほどに下がります。2時間ほどで治ります。 今回は夕食後でなく、夕方からそうなっている気がします。 飴は一日中舐めていますが、朝、昼は症状は出ず、夕方以降のようで、飴のせいかどうかわからないのですが、また受診した方がいいでしょうか。 飴は最近は一度に2個、3個と口に入れているようで、そのせいかもしれないのですが。 熱はありません。 このように一時的に咳が出てゼーゼーなりspo2が低下して、数時間で治るのは、唾液を誤嚥しているのでしょうか。 前回受診した時は、特に対処法はなく様子見と言われたのですが、それでよろしいでしょうか。 ゴボゴボと溺れるような咳をして、ゼーゼーなりだすと心配でたまらないのですが、そこまで心配するしなくてもいい症状でしょうか。 飴は、ないと怒るのでやめられません。

4人の医師が回答

認知症の母の日課(犬の散歩)について

person 40代/男性 -

(できましたら専門医の方のご回答をお願いいたします) アルツハイマー型認知症(1年半前の認定で、要介護1、一ヶ月前の診断では長谷川式テスト4点、失語症気味)の母が、1日3回の愛犬の散歩を欠かしません。 これまでは1時間程度で無事帰宅していたので様子をみていたのですが、先日自宅から5,6キロ先まで犬と歩いて行ってしまい、そこで転倒し、救急車で運ばれてしまいました。 幸いケガは大したことなく翌日退院したのですが、何事もなかったのごとく、また犬の散歩に行こうとします。言葉がほとんど出ないのですが、そういう態度を示します。 退院後1,2日は半ば無理やり私が一人で犬を散歩に連れて行ったのですが、それが大変不満だったようなので、本日は母の犬の散歩に後ろから同行する形を取りました。 しかし、かなりの長距離をずんずん進んでいき、「もう帰ろうね」と言ってもなかなか聞かず、赤信号も無視して進もうとし、制止すると怒って力づくで抵抗する案配で、正直、これが毎日続くとなると...、と感じてしまいました。 1ヶ月前からアリセプトの量を5mgから10mgにした結果のアグレッシブさであるような気もしますが、どうせ母が不満に思うのなら、たとえ母が怒っても、もう犬の散歩は私一人でやった方がいいのではないか、と思えてきました(犬のことを考えずにずんずん歩くので、犬のためにもならないような気がしています)。 ただ、母はその飼い犬が大好きなので、母から散歩を取り上げることで一気に症状が悪化しやしないか、という懸念もあって、悩んでいます。 病院は月1回で、次回は来月ですのでまだ間がありますし、現在ケアマネさんと相談中のデイケアも、始めるまではあと数週間ほどかかりそうです。 専門家の立場から見て、どのように対処するのが良いか、ご回答頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)