認知症暴力メマリーに該当するQ&A

検索結果:14 件

アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合タイプ 徘徊や興奮状態を落ち着かせるには

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳になる父は、約5年前にいろいろな検査を受け、アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合型であるとの診断を受けました。現在はアリセプトのみ服用しています。失語があるため、言葉によるコミュニケーションは難しいのですが、家族の顔などは分かり、簡単な言葉、暑い、寒い、痛い、などの言葉は理解できています。時々、特に夕方、徘徊をしてしまうこと(かなりの健脚です、対策はしていますが何度か警察沙汰にもなりました)、夜間に起きてなかなか寝ないこと、普段は割とおとなしいのですが自分の意志と違うことをされたり、慣れない場所に行くとかなり興奮状態となり、まれに暴力をふるうことがあります。以前主治医に抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手らしく1、2回で服用してくれなくなりました。現在施設入所を考えていますが、お試しで利用したショートステイではかなりの興奮状態となり、夜9時頃から深夜まで施設内をずっと歩き回ったそうです。施設入所のためには、このような認知症による徘徊や興奮状態を抑える薬を服用する必要がありそうなのですが、このような症状の場合はメマリーは効果があるでしょうか?また、主治医の先生の判断で今までメマリーは処方されなかったのに、メマリーを処方してもらえるかこちらからお願いしてもよいものなのでしょうか?(父は便秘がちで、便秘薬と前立腺肥大の薬も服用しています) もう1点は、2年ほど前に、父が夜間頻繁に起きてしまうため、一時的にクエチアピンを服用したところ、朦朧としてふらついてしまったことがあるため、家族はメマリーやそのほかの抗精神病薬を服用させることをためらっています。よく施設入所するために薬調整する、ということを聞きますが、メマリーや抗精神病薬を服用することで家族の顔もわからなくなる、というような副作用はあるものなのでしょうか?

1人の医師が回答

傾眠と認知症諸症状への対応。

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になっております。 私の祖母は、現在97歳、認知症で施設に入所しています。 母が3日に1回程訪問し、様子を見ている状態で、私は久しぶりに今日、祖母に会ってきました。 この祖母の認知症についてご相談です。 現在の症状 独り言、軽い暴力、傾眠、多量の尿失禁 ことに、傾眠が強く、食事も取らずに1日中寝ていたり、 夜中何度も一人で起き、トイレに間に合わずにオムツから漏れたりが激しいみたいです。 薬 アリセプト 最大ミリ数まで順に強くしていき、効かなくなって次の薬、メマリーへ移行。 メマリー 最大ミリ数まで順に強くしていき、効かなくなって次の薬グラマリールに今晩から移行。 今晩から、グラマリールを頓服として導入します。 グラマリールの処方理由として、メマリーが効かなくなってきたことと、夜中一人で起きて、これから徘徊や突発的な異常行動に行かないために、夜中しっかり寝てもらうことが目的でした。 しかし、そのあと傾眠が強くなってしまったので、グラマリールを飲んで、日中も寝てばかりで食事を取らなくなってしまったら、と心配が出てきました。 そこで、導入前に常駐看護師さんと掛かり付け医のやり取りで、毎日夜飲むことにしたグラマリールを、頓服服用に変更し様子見をすることになりました。 しかし今度は、認知症の薬は今はグラマリールだけなので、頓服服用で常用ではないので、傾眠以外の、暴力や独り言などの症状を押さえられるのか?という心配も。 グラマリールは、母が通っている精神科の先生の提案で、祖母の掛かり付け医も納得して導入しましたが、掛かり付け医は、グラマリールに薬を変更する以外、成す術がもうないと困っているみたいです。 今の祖母に対しては、どの様な薬の処方が望ましく、他にどのような対処ができるでしょうか? 長くなりましたが、先生方のご意見をお聞かせください。

1人の医師が回答

認知症の薬メマリーについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母は8月で88歳になりますが6年前アルツハイマー認知症と診断され今日までイクセロンパッチ18mgを毎日背中に貼っています。 現在の症状は朝とか夕方から夜にかけて父にたいしての「人物誤認」で今日は朝から父相手に知り合いの人と誤認して自分の家に帰ってとか!ここはあなたの家じゃない帰って!と何度も言います。父もここは俺の家だ!と言い段々、母は興奮、苛立ち、母屋に居る私に助けを求めにきます。 昨日はひどく興奮して家に帰らないなら私が出てくと仕度して出て行こうとしたのを止め父のとこに私も行きなだめたら少し興奮が治まりました。 今日は朝から3回人物誤認があったので父は家を出て少ししてから私と一緒に帰ってきたよと言うと父と認め顔も普通に戻りました。 現在は15時に一度抑肝散を服用しています。人物誤認がなければ母は性格はおとなしく薬も素直に服用しますし暴れたりはしなくていつもの母です 認知症クリニックは先なので先生方に相談したいと思います。 1. 先月から人物誤認の症状がたまに出てきたから抑肝散を1日一回処方してもらいましたが段々人物誤認の回数が増えてきました。顔も苛立ちが目立ちます。 昨日の母の興奮と今朝から人物誤認を3回もしての興奮が凄かったのですが 次はメマリーをすすめられると考えられるのでメマリーは暴力的な人をおとなしくさせるクスリと私は思っているのですがどうなんでしょうか?今の母には服用させるのが不安で出来たら抑肝散を1日2回~3回で様子を見たいとも思います 母は今までは暴力や暴言、暴れはなかったのですがこの様な状態でメマリーは服用しても大丈夫ですか?一日中ぼーとなってしまうのではないか不安です。 2.メマリーは最初は5mgで20mgまで増量していくと思うのですが例えば5mgとか10mgで効果が感じられた場合20mgまで増量しなくて良いですか?

2人の医師が回答

思い込みや妄想に対する薬

person 70代以上/男性 -

昨年夏にアルツハイマー型認知症と診断された実父と同居中です。現在アリセプト10ミリ服用中です。 先月インフルエンザによる熱性てんかんで2週間入院し、一気に認知症が悪化しました。 現在は失禁や日時がわからない、思い込みや妄想がひどい、服薬もわからない、着替えも出来るときとできないときがあるなどです。 一番困っているのが、思い込みや妄想に対する対応です。聞き流すように努力はしてるのですが、あまりに頻繁なことと、同意を求められるので辛いです。最近妄想の標的が子供になることもあり困っています。今のところ暴力や暴言はないのですが、外に出たがるなどはあります。 このような周辺症状には薬で緩和できることもあると聞いたことがあるのですが、具体的にどのような処方が考えられるでしょうか?基本的なことを教えていただけるとありがたいです。 かかりつけの先生が、退院後に今まで通院していた病院の往診の先生に代わったばかりで、内科の先生のためどこまでお薬を処方してもらえるかわからない状態です。通院していたときに、そのときの先生にメマリーの相談をしたら、この病院ではメマリーの取り扱いがないと言われてしまい、それ以上の相談が出来ませんでした。 近隣の認知症を見てもらえるお医者さんの情報もなく、私自身が小さい子供を3人抱えておりますので、なかなか遠方にも受診できません。まずは今度の往診のときにかかりつけの先生に相談したいと思いますので、基本的な知識を教えて下さい。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

処方薬が適切か?

person 70代以上/女性 -

87歳になる母の件です。昨春に64年連れ添った夫を介護の末亡くし諸々のストレスをかかえていた状況下で、昨年2月にK医師によりアルツハイマー型認知症という所見で今にいたっています。K医師の判定は脳の画像のみと弟夫婦による母のその時の症状のみの説明で肝心な原因・拠って立つ経緯の説明なしによるものでした。昨秋に専門医Y医師によるセカンドオピニオンをうけ長谷川式テストでは30点満点中23点をとりました。Y医師の進言でK医師にチアリール50mgを外してもらい、結果、副作用/めまい・けいれんに加え数々のパーキンソン症状が全て消えました。歳相応の物忘れはあるものの今年6月下旬まで元気にすごしていました。明確な原因で、不眠・うつ状態が出てしまい興奮し弟夫婦に暴言・暴力をふるい、またK医師に連れて行かれました。その結果、チアリール50mg、クエチアピン25mg、メマリー20mgが処方され今は落着いています。我々には、強い薬のせいで心身が萎えさせられているように見受けられます。興奮状態が治まり温和な母に戻っているのに拘わらず、チアリールが1ヶ月経った今も変わらず50mgも処方され他に麻薬同様劇薬の精神安定剤/クエチアピンと認知症抑制剤メマリー20mgの同時処方に大いに懸念を感じます。母と同居の弟夫婦には、かねてよりK医師から別の専門医に変えるよう進言するも同意してもらえず大変歯がゆいところです。限られた紙面ですので、この度は特に今回処方された薬が"不適切処方”ではないかという事を先ずはお聞きしたくお尋ねいたしました。大量のコリンエストラーゼ阻害剤投与は、心臓に害を及ぼし・パーキンソン症状を起こす可能性大という事を知りました。現に母は、チアリールが消えてパーキンソン症状が消えたという事実もあります。クエチアピンは、麻薬同様で乱用すると正常な脳にダメージを与えるとも知りました。是非、ご見解を頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

暴力、暴言への対処

person 70代以上/女性 -

認知症と診断され10年の母を自宅介護しています。2年程前よりいきなりキレることが多くなり特に爪をたててつまむ、叩く、蹴るなどの暴力、その後バカヤローなどの暴言をひっきりなしに怒鳴るようになり昨年末にはデイサービス、訪問介護を事業者より断られ利用出来なくなりました。 また手がかかるという理由からか要介護5になってしまいました。 仕事をしている私と日中は父が介護していますが日中何度も機嫌が悪くなり暴力暴言を繰り返す状況に困りはてています。 母の日中の様子はいない誰かと話したり、意味不明なことを何時間も喋り続け家の中を歩いたり、部屋の隅に立ちつくしたりしています。キレるのは話をしている最中に限らず何もしていない時でもいきなり殴るなど突然くることがあります。 またバカヤローの暴言については皆が私を馬鹿って言うと怒りながらが多くデイで虐められた?かとも感じます。 こういった状況が認知症の周辺症状ならしばらくしたら治まるのでしょうか? 薬は診断時よりアリセプトを服薬し4年前から10mgと抑肝散を服薬してます、アリセプトの見直しなどの調整を主治医に相談しましたところメマリーが追加になりました。10年も服薬しているアリセプトを減薬してもいいのではと感じるのですがご意見をお願いします。 アルツハイマーと診断されてましたが主治医は最近になって前頭側頭型ではないかと言い出しました、再検査して診断してほしいと希望したのですが乗り気ではないようで話が進みません。 乱文で申し訳ありません、なんとか穏やかになって以前のように大好きな外出を楽しませてあげたいと願って質問させていただきました、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)