認知症暴言治療に該当するQ&A

検索結果:38 件

認知症の親戚(80代・女性)の治療と今後の環境

person 50代/女性 -

認知症の親戚の今後の環境について。 大腸がんの親戚(80代後半・女性)の治療について相談させていただいた者です。あのあと手術をして成功、身体的にはリハビリも順調です。しかし今度は認知症の問題が大きくなってきました。病院内の物忘れ外来(常駐ではない)を受診したところ、アルツハイマー型認知症の初期とのことでした。ただし診断だけで治療は無し。今の病院はガンのリハビリの継続としての入院で「2ヶ月たったら退院」と言われたのですが、自宅で一人暮らしができる状況ではありません。衛生的問題(害虫・ネズミなどが大量に出る)、食事の管理もまったくできない。自分のいる場所をすぐに忘れる。暴言、そして買い物依存症もあり数年前に高額の預貯金を使い果たしたこともわかりました。 施設に入れる手続きを進めて入所許可も降りたのに、入所当日になって本人が暴れ、施設側から受け入れを拒否されてしまいました。その際施設から精神科を受診して投薬治療等がないと預かるのは難しいと言われました。私はそのつもりでいたのですが、私の両親がもうこのまま自宅に帰そうと言い出しています(毎日のように暴言を吐かれて疲れている)。 本人は好きな旅行や外食がしたい、変なサービスに私のお金を一銭も使いたくないと言い張ります。 しかし不衛生な環境でしかも冬を迎えるに当たって暖房の問題、石油ストーブの火の管理も心配です(かといって自宅の環境改善には莫大な費用と時間がかかりそうです)。 自宅を見に来てくれた別の施設(小規模多機能)の方は、あまりの惨状にこれは相当前から認知症があったのではないかと言っていました。 がん治療の延長だったとは言え、入院中の病院からアドバイスをいただけずに入所拒否をいきなり食らって、とても辛いです。 どのようにしていけばいいでしょうか。

8人の医師が回答

実家の母の睡眠障害?の件

person 70代以上/女性 - 解決済み

先週、実家の父が骨折して入院し久しぶりに実家で泊まり、母の面倒をみることになりました。今までも、昔の話しかしない、父に暴言を吐くなど異常はありましたが、昼間はわりと普通なので、認知症が出てきたのかなくらいにしか捉えていませんでしたが、夜になると、独り言、身体中を痒がり、かきむしり少し大声であくび、かと思うと起きてきて「男の人がいる」と言ったり、少し攻撃的な発言をしたりします。たぶん、夜寝ているのは、2時間もないかもしれません。一年前の認知症検査では問題ありませんでしたが、認知症というより、睡眠障害で精神病なのかなと思ってきました。一年前に母も骨折、入院してから?は1人で買い物、食事の用意はできず、食事のお世話はすべて父がしているのですが、自分は父が入院しても1人で暮らせると言って、ホームの入居を嫌がります。父も高齢で骨折、手術入院中、戻ってきても母の面倒は負担になるので、ホームに入れようと思いますが、入れるにしても、精神疾患があるとなると、ホームの選択も変わってくると思います。私は家族も仕事もあり母と暮らすのは不可能です。まずは何科に受診が必要かなど教えていただきたいです。現在の母は要介護2で、膀胱がん歴ありのオストメイトで、リンパ浮腫の治療中でもあります。今月中に、認知症検査含めて脳外科のMRIを受診予定です。 相談項目を介護、認知にするか迷いましたがこちらにご相談させていただきます。

4人の医師が回答

認知症とせん妄(転院が決まったことによるストレス)

person 60代/女性 -

69歳の母は数年前からパーキンソン病を患い、今年の春に認知症を伴うパーキンソン病だと主治医から言われました。 確かに薬の飲み忘れ(1日7回飲んでいるので、わからなくなるよう)がたまにあったりとか、話した話をもう一度聞くことがまれにあったりとか、性格が多少子供っぽくなったかなということはありました。 また夏に直腸脱の手術をした際には、激しい術後せん妄(暴言暴力を伴う)を起こしたものの、数日で軽快しました。 しかし薬のチェックさえ家族がやれば生活には支障なかったですし、主治医からもまだ認知症の治療をする段階ではないと言われています。 その母が、先月転倒して大腿骨の骨折をし、手術をしました。 手術後はせん妄(暴言あり)を起こしたものの、これも数日で軽快し、おおよそいつもの母に戻っていました。 リハビリも頑張り、穏やかになっていました。 しかし入院が1ヶ月ほど経ち、リハビリ病院への転院日を伝えた日(3日前)から様子が変なのです。 当日が一番ひどくて、表情もうつろで勝手に立ち上がろうとして、車椅子を横転させました。幻覚が激しかったようで、目もあまり見えてないのかな?という感じでした。 その後は危険行為はおさまったようですし、一見普通なのですが、妄想が多少あるようで、してもいない約束の話をしてきます。 これは、認知症の悪化なのでしょうか。 それとも、リハビリ病院が現実的になったことによるせん妄なのでしょうか。そうであれば、このまま転院を進めていいのでしょうか。 本人は当初、急性期入院(1ヶ月)を過ぎたら退院できると思っていたようで、リハビリ病院転院の話は嫌がっていました。ただしその後に了承しており、日程決まる前日にいい病院があったから話を進めていいかと確認した時は、即答でOKでした。ただ、環境が変わることのストレスはある気はしています。

8人の医師が回答

家族が心身共に疲弊してきました。

person 40代/女性 -

認知症の父(要介護1・70歳)を抱えている者です。 先月から徘徊に近い散歩が頻繁になって家族も付いて行けなくなったため、平日は介護ヘルパー、土曜日はデイサービスを利用するようになりました。 予想よりもヘルパーとデイサービスは慣れてくれているようですが、デイサービスは家に帰ってくるとその存在を忘れて、次に利用するときはまた初めまして状態で、施設の送迎車を見る度に不満そうに「何だこりゃ?」と言った感じです。 本人は会社に行くつもりで着替えて待っていて(土曜日は会社は休みで本人はその区別も付きません)、私達家族は毎回父を誤魔化しながら何とか施設の車に乗せていて、それだけでかなり神経をすり減らしていて、おかげで毎週土曜日の朝は皆して憂鬱です。 母への執着はストーカー並で、母もかなり疲れてきています。 しかも父は家族への暴言が少しずつ増えてきて(特に母に対し)、先日は要介護認定の判定に来た市役所の福祉課の方にも悪態・暴言を吐きました。 それ以来常に父の顔色を伺いながらの生活で、心身共に休まる日はありません。 本来ならば、私ももっと介護に協力しなければならないのですが、以前、父に1日に6回も散歩に連れ出されて以来、トラウマになってしまい介護の話題が出る度に息が上がってしまいます。 私自身、糖尿と高血圧で服薬治療をしていて、母達もそのことに気を遣ってか私に対して父の介護については今以上の要求はしません。 母や妹に自然と介護の負担がかかってしまいとても申し訳ない気持ち・自身の体が言うことをきかないもどかしい気持ち・心の奥底で介護にこれ以上関わらずにいられる事に安心している自分に対しての嫌悪感。 色々な気持ちがない交ぜになって最近は食欲が余り湧きません。息苦しさもピークで最近は咳まで出てきています。 これからの介護、私はどうしたらいいのでしょう。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)