認知症無気力に該当するQ&A

検索結果:49 件

母の起き上がらない歩けない、息切れなどについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の母についてなのですが、ここ数ヶ月で起き上がるのが大変になりました。 起こしてあげていたのですが、ここ一月ぐらいで悪化したように感じます。また歩くことも困難になってきました。少し歩くと息切れがして前のめりに倒れそうになります。 かかりつけ医には猫背?のように言われたのですがここ二週間ぐらいで悪化しました。今まで行けていたちょっとした距離も1人では歩けない状況です。 何度かこけたりもしました。 こけたことで悪化したのでしょうか? 無気力なところもあり、二週間前にかかりつけ医は認知症の簡単な検査をしたとのことでそれは問題なかったため、鬱病なのではないかとのことでした。 あとは、とにかくすぐ息切れしてハアハアいっているのと便秘がひどくいつも食べるとお腹がゴロゴロ鳴っているのも気になります。 何ヶ月か前の血液検査では、大きな問題はなかったのですが、骨粗しょう症の数値が少し悪く薬をもらったのですがカプセルが苦手だとかで飲んでくれません。 なんとか起き上がって歩けるようになって欲しいのですが、、どんな病気がかんがえられますでしょうか?また、何科にかかれば良いのでしょうか?整形外科でしょうか?ただ脳や胃腸のことも気になります。 幸い大きな痛みのようなものがないので本人は普通にしてますが、外で見ていてかなり深刻に感じます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

母が高熱、起き上がらない、歩けない

person 70代以上/女性 -

前回の以下の質問の続きなのですが、40度の高熱が出たため結局入院することになりました。今は解熱剤で、37度半ばから38度前半を推移しています。少し回復気味なのでしょうか。ただ、起き上がらない、歩けないは解消されていません。半寝たきりなので悪化してるのかもしれません。 今のところ血液検査、脳のMRI、CT、肺のCTレントゲン、内臓のCTでは明確な異常はないとのことでした。ただ手に比べると足の力が弱ってるように感じるとのことでした。明日は腰のMRIの予定です。腰は猫背気味ですが痛いとかは聞いたことはありません。このサイトでパーキンソン病の可能性を指摘されましたが今の病院には神経内科がないためその検査は先になりそうです。また新しい情報としては、かかりつけ医によると2週間よりかなりもっと前から右足の側面を曲げたまま変な歩き方をしている状態だったとのことです。これも関連しているのでしょうか?可能性としてはパーキンソン病が有力なのでしょうか?こけたりもしてるので足を痛めたことが原因とか他に何か考えられる病気はありますでしょうか?>>72歳の母についてなのですが、ここ数ヶ月で起き上がるのが大変になりました。 起こしてあげていたのですが、ここ一月ぐらいで悪化したように感じます。また歩くことも困難になってきました。少し歩くと息切れがして前のめりに倒れそうになります。 ここ二週間ぐらいで悪化しました。今まで行けていたちょっとした距離も1人では歩けない状況です。 何度かこけたりもしました。 こけたことで悪化したのでしょうか?無気力なところもありますがかかりつけ医は認知症ではなく鬱病なのではないかとのことでした。 何ヶ月か前の血液検査では大きな問題はなかったのですがどんな病気がかんがえられますでしょうか?また何科にかかれば良いのでしょうか?整形外科でしょうか?ただ脳や胃腸のことも気になります。

3人の医師が回答

適応障害の治療、復職へのステップについて

person 50代/女性 - 解決済み

転勤をきっかけに、不安、対人恐怖、近年の上司や職場での人間関係の確執がフラッシュバックして、通常の社会生活を営むことができなくなり、産業医に相談したところ、診療内科受診を勧められ、受診。「適応障害で1か月の休養」との診断書で、病休中です。 認知症で要介護1の家族と同居で在宅勤務を最大限希望、慣れない職場への適応や通勤時間が倍以上になる等、介護と仕事を両立させている状況での人事に恣意的な疑惑を拭えず、新しい上司からは「今後のことの相談の面談を」と電話がきましたが、また介護との両立への無理解と闘わなければいけないのか、新しい職場へ適応するストレス、ラッシュの通勤等に適応できる自信がありません。 とはいえ、このまま退職するわけにもいかず、どうにか復職しなくてはと焦りますが、休職(18日目)してからのほうが、朝起きるのが辛い、食欲不振、外出が億劫、無気力、焦燥感は強くなり、このまま休養していても、復職できる見込みがイメージできません。 医師には「規則正しい生活を」といわれていますが、自分でリハビリ的なことをできる自信もありません。 処方された薬は、クロチアゼバム5mgとデエビゴ5mgのみ。 片頭痛と逆流性食道炎、高血脂肪症の為、呉茱萸湯、ランソプラゾール、ロスバスチタンを常用しています。 どのような治療をして、健康を取り戻し、復職したらいいか、また、もう少し、休暇を延長したほうがよさそうか、ご見解をお願いします。

5人の医師が回答

非代償性肝硬変の余命を知りたいです

person 60代/女性 -

実家の母が入院しました。かなり体調が悪いのに病院に行きたがらず、強制的に連れて行ったところ胸水と全身の浮腫で即入院となり検査の結果、非代償性肝硬変と診断されました。アルコールによるものなので、禁酒を厳守すると約束して一度は退院の許可が出ました。リハビリで歩行訓練をして問題なければ帰れると言っていた矢先、認知症のような言動が現れて取り消しになりました。血中アンモニア濃度が上がって脳に障害が出ているとのことでした。最近は良い日(笑ったり話ができる日)と悪い日(無気力でボケたような日)を繰り返しています。ネットを見たら非代償性肝硬変で脳症もあったら余命いくばくもないとありましたが、主治医から話はなく、ほぼ毎日のように歩行訓練があり、看護師さんにも「しっかり歩けて元気になってきた」と褒められたりしていて余命という言葉がピンときません。主の看護者が父なので主治医の話も父が聞いています。父が私たちには黙っているのかもしれません。実際に診察してないので判断できないとは思いますが、非代償性肝硬変で脳症があっても元気に日常を送れるようになることはありますか?一度は退院できると聞いていたので本人も家族もそれを望んでいます。ずっと在宅は難しいとしても穏やかに過ごせるようになればと願っています。

1人の医師が回答

高齢の母の人が変わったような無気力・物忘れ

person 70代以上/女性 - 解決済み

近くに住む83歳の高齢になった母のことが気がかりでご相談します。 母はもともと活発な方で、70代になっても人に頼ることもなく、自転車に乗ってどこにでも自力で行動する母でした。 それが昨年の春を過ぎたことから急に老けこんだ感じで、明らかに元気がなく、外に出る回数が極端に減り、掃除ができなくなり、食事づくりも惣菜を買う回数が増え、何をするのも億劫で仕方ない……どうしちゃったんだろう? 人がかわったみたいだ……と自分自身でいうのです。 おかしいな…と気づいて頻繁に実家に行くようにして様子を見てきましたが はじめはひどくボーっとして物忘れを心配し、認知症を疑い脳神経外科に行きましたが異常なく、老人性のうつ病かな…とも思いましたが、天気で風がない時は好きだったウォーキングは時々しているようです。ただ気分が長続きしなく、外に連れ出して今日はいいかな……と思っていても帰るとコタツに入り、ただ何時間もテレビをみては過ごしてる毎日です。自分でも言うあまりの無気力さや午前中がとくに行動できない姿は、単純に高齢だからだけではない、病的なものを感じます。70代後半に甲状腺機能が低下して、今回ほどではないですが、急にひきこもって元気がなくなったことがあります。その時も今と同じく声が細くなるというか、時よりかすれたことがありました。動かないからか食欲がわかないとも言いますが、 母のこういった症状は、甲状腺機能低下なのでしょうか、あるいはただつまりは老いということなのでしょうか? また、もし原因があるとしたら何科を受診するのが良いでしょうか?

14人の医師が回答

認知症の高齢者に処方の便秘薬(酸化マグネシウム)の副作用「高カマグネシウム血症」について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になっております。 認知症の80代後半の母のことでご相談です。施設に入居しておりましたが、腰痛により1週間ほどベッド生活となり、食事がとれなくなったため、約1か月前から入院中です。余命宣告を受け、現在点滴とゼリー食で過ごしております。現在の病院は施設のグループ内の病院で、十分な設備もなく、望む医療が受けられないため近く嚥下造影検査(VF)ができ、嚥下機能訓練もあり、整形外科もある、設備が整っている総合病院へ転院予定です。腰痛(圧迫骨折か?)の理由も現在の病院ではわからないということですが、痛みは治まってきている様子です。気になったのは、施設で2年間ほど、便秘のため、酸化マグネシウム錠330mg6錠/日、ガスコン錠40mg3錠/日が処方されていました。腎機能が低下しているため、高マグネシウム血症が気になっていましたが、入院までは、やや飲み込みが難しい様子でしたが、食事も完食、自力歩行できていてましたが、腰痛になりベッド生活を機に様態が急変しました。脱水症状もあったのか、意識も朦朧としていてぐったりしていたそうです。薬の副作用が気になり(食欲不振、嚥下障害、無気力、口の渇きなど)医師に血液検査をお願いしましたが、薬の処方は中止されましたが、検査はしていただけませんでした。医師からは転院してもいいと言われるばかりでした。転院後に血液検査を受ける予定ですが、薬をやめてすでに1か月経過していますが、もし高マグネシウム血症を起こしていた場合まだ血中濃度は上がっていますか?処置などは難しいものなのでしょうか?その場合薬剤の投与になりますか? 様態急変の原因に高マグネシウム血症の影響があったのではと気になって仕方がありません。この時期に転院することは、かなりのリスクもあるのは承知の上ですが、何かアドバイスなどいただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

63歳女性、夕方〜夜に様子がおかしいことがある

person 60代/女性 - 解決済み

63歳無職の実母についてです。 病院にいくべきでしょうか? 平常時は運転も家事も問題なく行え、意思疎通も問題ないのですが、 夕方〜夜眠くなってくると様子がおかしい時があります。 とても頑固になったり情緒不安定になったり、酔っているのかという態度になったりして会話が通じづらくなります。 2022年2月頃に肩の手術をし、趣味のスポーツサークル3つをリハビリでしばらく休みました。 2022年6月の夜、支離滅裂なLINEを送ってきて、翌日、酔っていたと謝られましたが、そんなことをする人ではなかったので違和感を感じました。 2022年7月〜、私が里帰り出産のため3ヶ月実家に滞在した際、以前より少し無気力で、顔が急に老けたように感じました。 あまり眠れず2時には目が覚めてしまうと話していました。 2022年8月、睡眠を削って赤ちゃんの世話を手伝ってくれた時、ぼけてしまったのかと疑ったことがありました。 ・不意にいなくなったと思ったら誰もいない方向へ、手振りつきで愚痴?のような独り言を話していた ・合っている時計をずれていると言う ・晩御飯を机に並べた後、何も言わずに自室で寝に行き、翌朝そのことを覚えていなかった その際はよく休んでもらい、症状が落ち着いたように見えたのですが、同居父によると最近でも眠いと少し様子がおかしいことがあるそうです。 私が最近確認したのは以下です。 ・やかんを火にかけたまま2階に行ってしまう ・火曜日に話した内容を土曜日にも話したら初耳のように驚いた 認知症の検査などに行った方がいいのではと思うのですが健康診断ですら嫌がります。 眠くなければ普通なので、他の家族は様子を見る姿勢のようです。 持病は上記の怪我のほか高血圧、少し歯が悪いと聞いています。 お酒を飲むと眠い時と同じような症状が出ます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)