認知症無表情に該当するQ&A

検索結果:28 件

くも膜下出血の療後について

person 60代/女性 -

昨年夏に母がくも膜下出血で倒れました。場所が親戚の告別式会場だったので、身内がすぐに救急車を呼び20分以内に救急病院に搬送されました。翌朝クリップ手術を行い、2ヶ月後に退院しました。退院後の生活では、歩行時に背中を曲げて、スリ足で歩く。ふらつきがあり一人で歩行出来ない。目が見えにくい。表情が無い。等々まるで認知症の様な状態になったので、検査を受けたら水頭症と診断され、今年2月にシャント手術を受けました。 その後3ヶ月になりますが、全然良くなりません。それどころか、それまでは車椅子をレンタルして買い物や外出も喜んでいたのに、外出をごばむ。毎日ボケてしまった様に無気力無表情で、一日中ボケーッとして過ごしています。 水頭症手術の退院の時に、主治医から『もう大丈夫。家事もどんどんさせなさい。車椅子なんか必要ないからね。自分で歩かせて』と言われたのに間逆の悪い状態になっています。主治医から、退院後に、リハビリを受ける指示もなく、運動する事が全くないので筋力も落ちています。先日介護申請を行い、認定待ちですが、面接担当者からは『支援2か、介護1に該当するかなあ?』と言われました。認定がおりるまで2ヶ月かかりますが、それまでそのまま放置するより、リハビリテーションがある整形外科に受診して、毎日一時間でもリハビリを受けさせた方が良いでしょうか?倒れる前は若々しくて、ジムに通う程元気だったので、かわいそうです。

1人の医師が回答

90歳の母親の症状で、ご相談します。

person 70代以上/女性 - 解決済み

三年前に第三腰椎圧迫骨折をしました。 二年前に要支援1に認定されました。 左足がしびれて、歩くのに力が入らない。たまに手の震えがある。無表情の時がある。動作にかなり時間がかかる。 頭がボッーとして、時々痛い。 そして、最近、幻視があり、人が何人か来てテレビの前に来て、見ているとの症状が夜間に二回あり、昼間も外から何人か入って来て、一緒にテレビを見た、と訴えました。恐怖感はないようです。 これらの症状をチェックしてみると、もしかしてレビー小体型認知症に当てはまるのかな?と、思いました。ケアマネージャーに連絡したところ、先ずは、かかりつけ医(消化器内科医)に行くよう言われて、相談したら、脳神経内科に行くようにとの事で、紹介状を書いてくれました。 その時、認知症ではないか?と質問しましたが、脳神経内科で検査してから、それを相談するよう、言われました。 それで、今、予約した日を待っているところです。脳神経内科でも、認知症の検査はしてくれるのか、不安です。 また別の病院に行くのは、この夏、大変だし、ここで検査してもらったら、助かるのですが。

3人の医師が回答

パーキンソン病でしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

68歳の父ですが、最近特に物忘れがひどく、認知症を疑って、先月物忘れ外来で診てもらいました。 血液検査とMRIは異常なし。テストも、30点中28点でこちらも異常なしで終わりました。 一安心したのもつかの間、やはり明らかに以前の父とは違っていて、不安になり調べたら、パーキンソン病の症状に似ていることに気がつきました。 <症状> ・物忘れ ・決断力が鈍る ・足を少し引きずって歩くため、手が小 振りになっている ・便秘(毎日便秘薬飲んでます) ・動きが遅い ・顔に覇気がなく、無表情に見える ・においがしない(本人は鼻炎のためと言 ってます。10年ぐらい前から。) これらの症状で、パーキンソン病の可能性はあるでしょうか? もしそうだとしたら、何科にいけばいいでしょうか? 少し歩き方がおかしいかも、と思い始めたのは2年くらい前からです。 仕事をやめて、運動もしてなかったので、そのせいだと思っていたのですが、物忘れもだんだんひどくなり、認知症を疑いましたが違うと診断され、でも明らかにおかしくて、どうしたらいいのかわからなくなっています。 物忘れ外来では、歩き方の件も話した上で異常なしと言われたようです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

認知症

person 70代以上/女性 -

94歳の母が急性胆管炎で入院、診断結果は熱と脱水症状 手術は高齢と体力そして亀背で手術は厳しいと言われました。  1週間が過ぎ主治医から嚥下機能が落ち口からの食事は厳しいと言われ経鼻管栄養を勧められ高齢の母に良いのか? 悩んだ末にお願いしました。  経鼻管栄養をする前に先生に面会を許せれ先月9日に母に合うと僕の名前を呼び握手しホッとしました。 そして今日、転院し兄、姉、私と1ヶ月弱ぶり に母と面会できたのですが居眠り中でしたが手を擦り母に私の名前で来たよ!と目を開け起き会話をしたのですが無表情ですぐに目を閉じました。  先生、入院して1ヶ月弱で認知症になりますか?今日、転院した先生によると診断は急性胆管炎、寝たきり、亀背、嚥下機能低下、認知症でした。 母は、3月くらいから朝、起きたら急にここ家?早く帰ろうと言って少し時間をおいて母に生年月日等を聞くとはっきり覚えていて年齢も昔話など話しました。2週間近くそんな事は言わなかったのですが又、2週間過ぎた頃に同じ事を言い先程、小さい子供が来てたとか等  但し入院する1週間前には毎年、私が車で日帰り旅行に連れて行ってましてちょうどコロナ渦で全国非常事態宣言が出て7月に行こうと喜んでいたり 10万円の給付金も早く来ないかねと言ってたのですが  先生の皆さん母は認知症でしょうか?お願いします。

3人の医師が回答

インターフェロンの副作用・パーキンソン病

person 60代/女性 -

私の母(61歳)が今年1月から5月末まで、C型肝炎の為、インターフェロンの治療をしました。 インターフェロンを週一で注射していました。治療開始から2、3ヵ月後くらいから行動などが目に見えて変わり、車も3回続けてぶつけてしまい、車の運転も危なくなり、不眠や、自己中心的になり、肝臓内科の先生に相談した所、インターフェロンによる副作用とは考えにくいと言われ、家族の希望により精神科の方にも受診し、脳波やMRIなどの検査もしました。結果脳の萎縮が少しあるけど、認知症とも言えずうつ病とも違うという事で、インターフェロンによる精神疾患と言われました。 インターフェロン治療を終えてからも症状は悪化するばかりで、パーキンソン病かもしれないと言われ、次は神経内科の方にみてもらうことになり、そちらでも検査しましたが、異常は見られないという結果でした。 母の現在の症状は、無表情、無感情、周りが見えていない、自分の事しか考えれない、一点をじーっと見つめて反応もなく、行動がものすごくスローになりました。力もなくなり、背中は9の字に曲がり、腰が痛いと言っています。最近はよく転ぶようで、アザも数ヶ所ありました。 神経内科から薬を試して飲んでみますか?と言われましたが、母が薬の管理もあまり出来ていないので、今は様子を見るしかないということになりました。 原因はわからないと言われ、家族もどうしていいのか分かりません。 ただ、ここ数ヶ月でどんどん変わり果てていく姿を見ると何か脳の異常があるとしか考えられなくて。 これ以上はどうしようもないのでしょうか? 別の病院を受診すべきでしょうか? 現在は総合病院にかかっています。 回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

物事の文脈が理解できなくなった。記憶障害でしょうか?

person 50代/男性 -

コミュニケーション力がどんどん落ちている。言葉が出てこない。口が動かない.相手に伝わらない。イライラされる。 文脈がわからなくなった。 映画を見ても、登場人物の把握が追いつかず、背景説明の段階でつかみきれず、大事な部分がキャッチできてないため、ちっとも面白く感じない。やがて寝てしまう。 本を読む読んでも同じ。何度も同じページを繰り返して読んでいたりする。数ページで閉じてしまう。 昔から本は苦手だった。とくに小説は苦手。登場人物の詳細が把握してできない。人数が増えると皆目だめ。 しかし、最近は以前に比べて本当にひどくなっている。この一年、読了した本が一冊もない? 人の話をきいていても、ディテールの大切な部分をキャッチし損ねてしまって、意味がわからないか、間違って受け取って仕事などスムーズに進まない。または全く面白味を感じない。 友人やパートナーと話しても、感情が動かない。無表情で機械のように応答している気がする。相手もつまらなそう。 毎日電話で話そうとしているが、話たいこと、聞きたいことが思い浮かばない。 以前に精神科にかかったことがあり、 発達障害の傾向はあると、言われていました。 集中力散漫で同時に色んな情報があたまを飛び交って、今やるべき一つのことが完了する前に、他のことに意識が飛んでしまって、他のことに飛んだ先でまた新たなことに意識が飛んで、、、。 こういう意識のジャンプを延々と繰り返しているため、結局どんなに時間をかけても、何一つとしてミッションが完了していないのです。 年齢による脳の記憶機能の劣化なのでしょうか?認知症に近い症状なのでしょうか?あるいは緊張感や不安やストレスからから一時的なものでしょうか?鬱病のようなものでしょうか?

5人の医師が回答

認知症の母が新しい薬を服用したらより異常な行動をとるようになってしまいました

person 70代以上/女性 -

90歳近い母は足腰も弱く認知症の症状(幻視)も見られるため、3月下旬にサービス付き高齢者向け住宅に入居しました。 しかし、入居して3、4日経った頃から、深夜や早朝に部屋を出て徘徊するような行動が見られると知らされました(自宅にいた頃はそのような行動はありませんでした)。 非常口で手提げバックを持って寝ていたこともあったそうです。 自宅にいた頃は無かった尿失禁もするようになり、紙パンツを着用するようになりました。 施設の方は、急に自宅から施設に来たから慣れずにそういう行動をするのでは?と言いました。 その後、4月頭にもともと受診予定だった精神科を受診し、1年前から幻視の症状があることを伝えると、それまで朝昼晩とリーゼ(安定剤)を服用していたのですが、その代わり、朝はアリピプラゾール錠3mg、夜はトラゾドン塩酸塩錠25mgを飲むようにと処方してもらいましたが全く良くならず、それどころか連日深夜に異常行動を起こしています(トイレに行きたいと居室の壁を叩く、クローゼットの中に座っている、居室の隅や廊下でうずくまっているなど)。 ヘルパーさんが介助すると、「引越しする」とか「妹が来る」とか「バスを待っている」など支離滅裂なことを言うそうです。 アリピプラゾール錠は幻視に効果があると聞きましたが相変わらずで、私が訪ねたときも「子どもがいる」だの「女の人がいる」だの言うし、食堂で食事のときも「この子にも食べさせて」などと言い周りの人たちが気味悪がっているそうです。 それ以上に母に生気が無くなってしまい、私や叔母が訪ねても無表情でぼーっとしているし、たまに何か発するのは意味不明な言動だけです。 今まで服用していた薬をやめて新しい薬にしたからしばらく様子を見た方がいいのでしょうか。 受診した医師のところで話を聞きたいのですが、その方が担当の日まで6日もあり心配です。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)