認知症独り言が多いに該当するQ&A

検索結果16 件

似た症状の病気、思い当たりますか?

person 10代/女性 -

高校生です。病名?があれば教えてほしいです。 中1の時から蓄膿症で悩んでいました。(蓄膿症とわかったのは高3の時で中学の時は口臭と思っていたのですが、話が進みずらいのでここでは最初から蓄膿症と表現します。) 臭いのせいで色々言われ、限界が中3の後期に来て教室に行かなくなりました。 限界を迎えるまでは独り言が多かったり、空笑や盗聴器がある。とずっと言っていたので統合失調症だったのではないかなと自分で思っています。 今でも空笑は治っていません。 また、私は辛すぎて何も感じないように、感情無になってなんも感じんくしよ。思ってから人に対して感情ないし、人がどーでも良くなりました。 記憶も何してたか覚えてない、友達の名前とか出てこない、友達と遊んだ記憶もなくて写真見せられても思い出せません。 部活のメニューも3年間覚えられなかったです。 上記の経歴を踏まえ、今困っているのは計算が出来ないことです。 中学の時は3桁と2桁の計算もすぐ頭の中で計算し回答出来たのですが、今は290➗2。など簡単な計算もすぐ出てきません。バイト先にいるおばちゃんの方がパッと瞬時に出てました。 紙に書いて計算したら解けます。頭の中で解くことが難しくなりました。 頭の検査?CTかMRIも取りましたが特に異常はありませんでした。精神科も行きましたが、特に何も無かったです。 私はこれを治したいです。(計算が頭の中で出来ない、人の名前覚えられない、何してたか記憶がない、部活のメニューを覚えれない、バイト先で頼まれたことを時間が経つと忘れたり、今何しようとしたか忘れたり、よくスマホを探したり、字幕がないと内容が理解出来ない、物の名前が出てこない等) 似た症状の病気をご存知ですか? 調べたら認知症の中核症状が近いのですが、この歳でこれは違うんか?ってなってます。

3人の医師が回答

2~2.5年ほど前から

person 20代/女性 - 解決済み

人と会話をするのが緊張してしまい、 男性の方はとても苦手で私生活にも支障を きたしてしまいます。 周りからの何となく疎外感を感じて、 専門学校を中退してしまい、少しの間 家にいる時間が多くなり、そのあと今 パートをしています。ただ、そこで あいさつや返事がなかなか出来ず、 声も小さく、何を言っているか 分からないと何度も注意されています。 ただ、その前のアルバイト先ではとても 声を大きく出すことを基本とされていたのも  あったので、まだ出していたのですが…。 つい先日に どうしても 話したくないがために、黙って休憩に行くなど とても失礼な事をしてしまいました。 頭のなかでは、凄く私はいけないんだと 分かっているのに行動に移せません。 決して、家族が影響しているとは 思っていないのですが、 母親は特殊な認知症と診断され、 今では会話がまともに出来ません。 父親の記憶は無く、祖父も何となく苦手で 避けています。 どうしても、自分の近くにいる人にしか 話したくなかったり、今では 祖母しかいません。でも、祖母も 厳しいので、こんな私を言えません…。 そして、何より周りに必要とされていない 私なんて本当にいたくないとつい 思ってしまいます。  けれど、逃げることや傷つけることなどは 全く出来ず、心のなかでずっと もやもやしています…。 ただ、この先一人で生きていくには 金銭的に安定する職に移動しなければ ならないとは分かっていて、 どうしたら少しでも直せるように なるのでしょうか…。 今では一人で外出も出来ず、 電車、バスにも乗るにもとても緊張して しまい独り言をつい言ってしまいたくなります…

2人の医師が回答

自分がどこにあるのかわかりません

person 40代/女性 -

42才、4才の娘と旦那という家族構成です。 一昨年、育休あけで復職しました。復帰は大変なことでした。仕事もみんなが避けた大変なことが回ってくる、同居ではありませんが、母が認知症・・・そして、葬儀。 昨年は、仕事自体は悪くな飼ったのですが、チームを組んだ人間が大変でした。板挟みのようになっていました。 そんな中、突然、原因のわからない激痛が起こり、今年の1月にリウマチと診断されました。 原因がわかってほっとしたのと、これで治療すればもとに戻れると思ったのですが、痛みは今も続いています。 リウマチになってから、やたら疲れを感じます。 先日、「リウマチは治癒しない病気」とテレビで見たことや、医者から「もう、オーバーワークはダメ」と言われたことがとても心に重くのしかかっています。 仕事は、復職してからというもの、ミスが多くどうしようもないです。優秀な若手も増えました。40代の人間は私だけです。もともと、そんなにバリバリと仕事のできる人間でもありませんでしたから、今、とても肩身が狭いです。 独身の時は、いろいろストレスの解消方法やまだ、仕事もまだ若手と言えたのですが、復職してみると、自分は中堅と呼ばれる年代になっていました。 次第に家事も育児も中途半端になりました。 楽しみが全くないわけではありませんが、とにかくすべてが中途半端で、「自分」がどこにあるのかわかりません。 家事や育児は旦那に助けてもらいながら、とにかく1日1日を過ごしています。 とにかくすべてが中途半端で、自分はどこに向かってすすんでいるのかがわからず、時々、不安に駆られたり、失敗したなと思うことをぶつぶつと独り言を言っている時があります。 リウマチの痛みも当初よりは、激痛ではありませんが、いつまでもひかない痛みもいつまで続くのかと、辛い時があります。

1人の医師が回答

自閉症の知的障害の有無

person 10歳未満/女性 -

自閉症疑いの診断が出ている娘(2歳7ヶ月)は、知的な遅れは無いと言われています。 知能検査はしてませんが、2歳5ヶ月での新版K式発達検査で、運動姿勢66認知適応80言語社会90全領域83でした。 が、ネットで調べると、「知的な遅れを伴う自閉症」の特徴に当てはまることが多いです。 具体的には、視線は娘からしか合わない、その場に合わない独り言が多い、奇声、エスカレーターやボタンを押すことへのこだわり(1回で満足はしますができないと泣いて怒る)、親との愛着は強く他人に興味はあり娘なりに関わって行こうとはするが基本的に人より物、意味の無い空虚な笑いや突然笑いだす、たまにくるくる回る(数回ですが)等です。 言葉は2語文多めのたまに3語文、オウム返しが酷くて会話になることは少ないが、要求の言葉や正しく定着している言葉も多い、真似が得意で真似から沢山のことを学ぶ、指示は大抵通ります。 身辺自立もまだ介助は必要なものの少しずつ色んなことができるようになってきています。 奇妙な様子こそ多いものの、パパママ大好きで寂しがりの構ってほしがり、色んなことを分かっていて家の中では困ることはあまりありません。 が、奇妙な様子を見ていると知的遅れがないという言葉を信じらない気持ちになることもあります。 できることも沢山あり、発達相談員や医師からは、特性があるのは確か、という前提のもと、「知的な遅れがあったらこんなことできない」「年齢相当」「知的遅れ?それはない」という風に言われたりするのですが、療育先の保育士からは知的な遅れを疑われているような様子を感じるので(知的遅れはないと言われてると伝えると「へぇ…そうなんですか…」と微妙な顔をされたり)もう訳が分かりません。 今はないと言われていても、今後出てきたり、知能検査をすれば実は遅れがあると分かったりするのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)