認知症進んだらに該当するQ&A

検索結果:946 件

認知症ではないかと不安です

person 40代/女性 - 解決済み

40代後半女性です。 認知機能が急激に衰えているのを感じ、認知症かアルツハイマーではないかと不安で仕方がありません。 具体的には、 ・最近人と話した内容、出来事を覚えていないことが多い。 ・薬を飲んだか思い出せない ・今までのように仕事に集中できず、全然進まない。 ・本を最後まで読めない・頭に入らない ・スマホや鍵などいつも探している ・気力がわかず、掃除や片付けなどができない ・マルチタスクが得意だったのに、最近は処理しきれずパニックになりそうになる 家族に相談したところ、少し前までは加齢じゃない?と流されていました。 しかし最近になって食べようと思って冷凍庫に入れておいたアイスが見つからず、でも家族も誰も食べていないので私が食べたことを覚えていないという結論になり、 その時になって家族もこれはおかしいのではないかと思い 「やっぱりおかしい、今まで気が付いてあげられなくてごめん、ちゃんと検査を受けよう」と言われ、さらに不安になってしまいました。 1年前に人間ドッグのオプションで認知症早期スクリーニングを受け、頭部CT問題なし、MPIスコア正常範囲と出ています。この検査ではアルツハイマーもわかりますか? 更年期の症状でも物忘れが出るとネットで見ました。その可能性もあります。また子供のことで常にストレスが多く、最近親友の死もあり、ストレスの可能性もあります。 まずは何科にかかればいいでしょうか? 診断ができるのなら早めに知りたいです。 また病気不安症という症状があると最近知り、ちょっと手がしびれたり頭が痛くなると脳梗塞ではないかと怖くなったりします。数年前から不安がすごく大きいと感じます。 アルツハイマーの初期症状でも不安が大きいと見てますます心配になっています。

6人の医師が回答

認知症の73歳の妹がお薬調整で入院して拘束されてから寝たきりになった

person 70代以上/女性 - 解決済み

いっ昨年からご相談させていただいてます、 グループホームはいりましたが馴染めず暴言や拒否で結局は入院しました。 その時拘束されてお薬はオランザピン5×1デパケン0.75×2を処方されてから歩けなくなりました。 その後リハビリ目的で老人保険施設に入りましたが、そこでは私達が期待したリハビリなどはぜんぜんされず、病院のときより余計悪くなりました。 お薬を減らして欲しいといっても30歳ぐらいのわかい女性医師は認知が進んでるからと言って減薬してくれませんでした。 だんだん喋らなくなり、笑顔も消えました。 最近手が震えたり、ジストニアも出てるのか、車椅子に座ってても身体がひだりに傾いたりしてます 四ヶ月めで次の施設さがしを初めてやっとオランザピン5とディエビゴ5×2になりました。 ディエビゴもやめてほしいのですがなぜかやめません。 病院でできてたことを施設ではしてくれなかったので余計悪くなったようにおもいます。 認知症だからなにしても無駄と考えてるようにおもいます。 三ヶ月で笑顔もなく、痩せてしまった様子をみると怒りのみです。 自分たちの都合でお薬でおとなしくさせてしまってるとしか思えません。 何でも認知症のせいにして私が何か言うと面会謝絶にするとまでいわれました。 私も後期高齢者ですので介護するものがいないので泣き寝入りです。 先生方のアドバイスおねがいしたく投稿しました。 ○お薬はあってますでしょうか? 以前グラマリールやリスパダール、クエチアピン、ウィンタミん、などはあいませんでした。 ○ディエビゴは必要でしょうか? 副作用は? ○お薬はやめたいのですが? 飲んでおかしくなってます。 環境に慣れずに拒否したりしてますが、二、三ヶ月して慣れてくると拒否はないようです。 お薬飲んでものまなくてもなれるまで拒否はありました 宜しくご教示御願いいたします。

3人の医師が回答

慢性硬膜下血種と術後の生活について

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在肺気腫のため在宅酸素を処方されています。(2.0ℓ)また足がむくみやすく利尿剤を複数処方されていました。生活はトイレ、入浴は自分でできており食欲も問題ありません。また特に認知症を疑うような言動もありませんでした。7月に自宅内で転倒し、額を8針縫う怪我をしました。その数日後怪我の様子を見た主治医が、脱水症状が進んでいるので利尿剤を減らすということでした。その後、転倒の怪我は無事に治り、歩行などの状況も元通りに回復したのですが、数日前から足のむくみがひどくなり、歩行はできるものの転倒前よりかなりおぼつかない状況になってきました。また日に1~2回記憶を取り違えたりするような言動が出始めました。主治医からは再度利尿剤を増やしてもらいましたが足のむくみはあまり改善されません。また、転倒後数週間~数か月後くらいに慢性硬膜下血腫の症状が出たら検査しましょうと言われており、私自身はこれを疑っています。本人には手術は簡単なものなので心配ないと言っても、受けたくないような感じです。また、かかりつけの鍼灸師からも特に足腰の筋肉は特に落ちてはないと言われています。 私自身は認知症や足のふらつきは慢性硬膜下血種から来ているものと疑っていて検査すべきと思っていますが、仮に術後の経過は良好でも1週間程度病院のベッドで寝て過ごすことになれば、起きれなくなってしまうのではという思いもあります。とはいえこのままだと再度転倒するのは時間の問題のようですし、何より認知症のような状況がひどくなるようでしたら、自宅で介護するのも難しいと思っています。それでお聞きしたいのは、本人の寿命よりも自宅で過ごす期間を少しでも長くするためには、手術を受けさせた方がよいか否か、先生方のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。判断に際し上記情報で不足しているものがあれば、お知らせいただけましたら幸いです。

4人の医師が回答

60代母が糖尿病コントロール不能からの脳血管性認知症疑い

person 60代/女性 -

いつ:2024年8月頃から どこで:地元 誰が:母(以下本人とする) 60代実母 パートで働いている 2型糖尿病持ち(コントロール不能、本人は2018年からと言っているが実際にいつからなのか不明、2018時点HbA1c9.9、2024時点でHbA1c17.0、1度も改善せず) かかりつけ医Aは糖尿病の入院を勧めるも本人は頑なに断る メニエール病持ち(本当にメニエール病かは不明) もともと発達障害や境界知能っぽいところがある、テレビの簡単な配線すら覚えない 何を、どのように、なぜ ・車の運転が以前と比べておかしい 一定速度を保てない ブレーキが遅い センターラインに寄りすぎる →指摘すると激昂する ・感情失禁あり ・金銭感覚異常 本人の夫の口座から金を勝手におろして使う ・尿失禁あり ・身だしなみ感覚の欠如 下着姿で洗濯物を外に干しにいく 化粧をしなくなった ・物の扱い方が乱暴になった ・物忘れあり 本人親友との約束を忘れる ・SMSの文章が最近稚拙になった ・部屋が散らかっている ・たまに呂律がちょっと回っていない ・以前と比べて常に怒ったような表情になっている ・ここ半年ぐらいで暴食を隠さなくなり常に何か食べている、以前は隠れ食い 本人曰くストレスを発散するために食べているとのこと ・徐々にではなく、この半年ほどで一気に症状が進んだ ・調子の良い時もある、まだら症状 すでにかかりつけ医A、認知症医B、脳神経内科C(MRI担当)に連れて行っています MRIでは 1.脳血管が大分細くなっている 2.まだ問題ないが腫瘍のような影がある とのこと AとCは認知症ではなく、過食の精神病であると診断しています。Bの診断はまだです。本人が最初から非協力的なのでスピーディに動けません。 投稿者は脳血管性認知症にしか思えないのですが、アスクドクターのみなさまはどう見ますか?

6人の医師が回答

療養型病院について教えて下さい

person 50代/男性 -

2年前からコルサコフ症候群と糖尿病で精神科の認知症病棟に入院しています。今年に入ってから食欲が落ちたらしく50キロあった体重が3月には43キロになりました。(身長171cm)その後5月に肺炎を2回患い、2回目の肺炎で器質化肺炎と診断され、その後すぐ自発呼吸が出来なくなり急性期病院に搬送、ARDSと誤嚥性肺炎と診断され人工呼吸器をつけました。その後、脱管→再挿管→気管切開。気管切開してからは鎮痛剤が切れて意識がはっきりしてきたので、文字盤を指さしして話が出来る様になり、よく笑う様になりました。この病院にきてすぐ、先生からはるい瘦状態だと言われ、長く低栄養状態が続いているので点滴しても栄養が吸収しないとも言われました。気管切開後は少し動くと呼吸数が上がるのでリハビリも出来ず寝たきり状態。肺が線維化していて今後も繊維化が進む、終末期状態ですと言われました。8月にワーカーさんに紹介された病院に転院。転院先の病院にいったその日から状態が変わり、殆ど眠っています。起きていても、もうろうとしていて目も半分位しか開いてません。文字盤の指差しも出来なくなりました。転院先の病院の診断書の病状欄には意識障害と一番最初に書いてあって、担当の先生には前の病院でも家族がきている時はなんともないけど、いない時に意識障害を起こしてったっていわれました。(前の病院に確認したんですが意識障害はないと言われました)うちの病院では鎮痛剤を使います。本人苦しいのが一番辛いから寝てるのが一番楽だと。週に3回面会に行って2回起きていればいい方です。笑う事もありません。口は動くんですが口読出来ません。(看護師さんも)体重も37キロになり1ヶ月で1.5キロ痩せました。経鼻胃管1日800㎉。人工呼吸器の設定がcmH2O→22。前の病院は肺胞が壊れるから18が限界と言ってました。療養型病院はどこもこういう感じなんでしょうか?

3人の医師が回答

服薬をやめるため通院すべきかしないべきか。

person 40代/女性 -

43歳女、163センチ58キロ、LDLコレステロールが141で基準値を超えています。後は特に人間ドックで指摘なしです。 今年の一月に滲出性中耳炎になり鼓膜切開、以後めまいや耳鳴りが収まらず、三月の最終受診時にはメニエールかもと医師に言われました。 モンテルカスト カルボシステイン メコバラミン アデホスコーワ 加味逍遙散などの漢方 以上の薬を種類を変えながら、通院しています。最初の半年間くらいは真面目に服薬しておりましたが、後半は長期間薬を飲み続けていいものか?副作用が気になり、飲んだり飲まなかったりしています。 そうすると、最近耳鳴りが酷くなり、高速道路に乗った時のように時折閉塞感があったりします。 聞こえは4月の受診以降数値は聞こえるラインを超えており、問題ないとのことで、服薬より食事と運動を改善した方がいいのでは?と思い、受診するか悩んでいます。 動脈硬化気味で、繊細な耳の神経や血管が耳鳴りとして表れているのでしょうか? 長期間での上記薬の副作用はいかがですか? 主治医も生活改善で治す方法もあるとのことで、通院すべきか悩んでいます。 一方で、難聴がすすみ認知症に将来なるのも不安です。このあたりはいかがですか?

1人の医師が回答

92歳 要介護度5 老衰と血圧低下について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。92歳母、9年前小脳出血既往、認知症ありで、現在もアムロジピン最小量を朝のみ1回処方され服用しています。1か月前頃から昼間の血圧の上が100を切り、低い時は83、90台が多くなっています。(施設のため朝の測定はしていない様子です) 脳出血の既往があり冬場であることから往診医から休薬のお話はありません。 ・老衰期になると自然と血圧が下がってくるようなのですが、脳出血の既往があり血管ももろくなっている為、上の血圧は100前後でコントロールするのが至適なのでしょうか。 (100前後では低すぎることはないのでしょうか) ・覚醒や傾眠はその日、その時間で全く一定ではないのですが、車いすに座る時間が減って、居室のベッドで横になる時間が増えており、話しかけに対する反応が薄くなっております。血圧が100を切ることで血流が悪くなり心臓からの血流も減って老衰・全身機能の低が進んでしまうこともあるのでしょうか。休薬等で血圧を自然にすることで、少しは反応がもどる可能性があるのでしょうか。 どのようなことでもアドバイス等いただけますと助かります。宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

90歳男性、16日間肺炎で入院しました。退院後言動に変化あり。これは認知症でしょうか

person 70代以上/男性 -

初日は39.4度の発熱により熱せん妄等あったが、翌日からは自分のスマホを操作し、ビデオ通話可能な状態で、5日目には、万が一の急返事にどの様な対応を希望するか(救命措置を図るか否か)を先生から聞かれて、判断できました。 退院後、服薬時に何を飲むか、飲んだ記録をつけること、がわからず。 急遽、簡易的に一包化し、曜日と、朝、昼、晩、の区分を書き、お薬カレンダーに入れたが、何曜のどのポケットから取れば良いのかがわからす。 入院前は、5種類の薬を一包化せずに、朝、昼、晩飲み分け可能、服用記録も細く実施可 入院前は 起床時、就寝前に、それぞれ3回ずつ血圧測り2回の平均値と、3回の最小値をグラフ化可能。併せて、脈拍、体温、酸素、体重、室温、測定時刻などを細かく記録していました。 退院後は、現在の日付を時計で確認し、測定した値を手帳のどこに書けば良いかわからず。 1単調な入院生活で認知症の人は進む可能性があることは認識してますが、これほど急に起こりますか? それ以外の原因として 2肺炎発症時39度発熱の脳への影響ですか? 3小さな脳梗塞の可能性ありますか? 入院後10日目に、突然下記の症状あり ・問いかけに対す反応遅 ・話す口調遅 ・問かけの相手に目線を合わせず下向く ・目力なし ・無表情、笑わない 脳、心臓のCT撮り、明らかな出血はなく、翌日には戻る。 5年前と、4ヶ月前に、脳MRIを撮り、石灰化が点在するが変化なし 5年前からシロスタゾールを服用中 その症状は、 ・一時的に直前の記憶なし ・探し物をするが、探している物の形が描けず 等異常を本人も自覚 翌日には症状なし 3入院10日目に起きたおかしな言動、今、できなくなっている、現在の日時の認識、細かい記録、などは小さな脳梗塞でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)