認知症面会行きたくないに該当するQ&A

検索結果:144 件

認知症の母の施設入所に対しての接し方で良い方法はあ

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳認知症の母です。 今まで独居暮らしでしたが数ヶ月前から記憶障害がだいぶ進んだようで、食事した事を忘れたり季節の感覚がわからないらしく猛暑日であっても冬用の衣服を身につけてたりしていました。 7月のある晩、電気カーペットを付け毛布・掛け布団・冬用のパジャマを着て寝て夜中に軽い熱中症の様な症状も起こしました。 一人暮らしも限界と感じ、先週の日曜日近所の施設に入居させたのですが面会に行く度に 部屋の荷物をまとめ「ここにはもう居たくない。一緒に帰る!」と怒り出します。 スタッフに「夕食ですから行きましょう」と声を掛けられると機嫌良く従って付いて行きます。 施設長は「慣れるまでに1~3か月くらい掛りますが私達もプロだから安心して下さい」 「日中は特に帰りたいと言って機嫌悪くなることもないですし、多分ご家族の方だと甘えがでたりするのでしょう。逆に、頻繁に面会に来るより少し間を開けた方が早く今の生活に慣れると思いますよ」と言います。 確かにそうかもしれない・・・とも思うのですが、会いに行かない事で悪い感情(姥捨て山に捨てられた的な)を持たれるのも困ります。 また、環境が変わったことで認知症の症状が一時的に進む事もあると言われたので顔を見せない分更に悪化するのではないか?と心配です。   認知症の母は嫌な思いをした事はいつまでも忘れなかったので、今回の入所に関して娘である私の事を恨み続けるようになるのでしょうか?

5人の医師が回答

認知症、肺がん疑いがあるが診察拒否

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳の同居父親が10日程前に外出中に転倒し、救急搬送。幸い麻痺などの後遺症はなく昨日退院してきました。 緊急入院時にCTで肺に影がありおそらく肺がんではないかと言われました。また認知症の症状がみられるともいわれました。 入院中、一度のみ面会して話したときより、昨日帰宅後の方が認知症がすすんでいるようです。まだ介護認定申請中で調査前の段階ですが、ケアマネさんがきてくれたときに全く事実と異なる話を本当のように話してました。お試しでのデイケア利用も拒否。入院時に肺がんの疑いがあると言われましたが本人は検査拒否。咳はときどきしています。 何を言っても、何もしなくていい、このままでいいと言っています。 同居しているので気がきではなく、家族は娘の私一人。仕事も休めず、日中は一人にしておくしかない状況です。 今のところトイレは自分でいけていますが、入浴や着替えはほぼできていないです。替えようとしても嫌がります。 咳していること、頭を打ったときの影響で耳の奥が痛いこと、私がいないときに外出して何かあったら、と心配で寝られない状態です。 この状態で他の病院等へ入院するなどなにかすぐにとれる対処法はないでしょうか。医師の方々からみたアドバイスをお願いします。 長文で申し訳ありません。

5人の医師が回答

精神病棟へ医療保護入院について

person 70代以上/女性 -

以前母の入院について質問し、その3ヵ月後です。76才、認知症、徘徊、暴言暴力が酷く、今年の4月5月に訪問診療でエビリファイ400mg注射を一回づつ打ち、期待したのですが、さらに酷くなり自宅では無理だと、主治医に入院の相談をしました。6/6に精神病院に医療保護入院し最初はかなり暴れたみたいで、一週間後面会の許可がおり行ってみると、車椅子にベルトされ、ぐったりしていました。その後食事をほとんど食べなくなり、ご回答した先生の言う通り、2週間目、鼻からチューブで栄養を取ることになりました。1ヶ月経過して少し良くなり、担当医と認知症病棟(リハビリあり)へ移れる話し合いをし少し安心していました。7月末にコロナが増え面会中止となり、そろそろ認知症病棟へ移ったかなと期待した頃、母にコロナの陽性反応が出たと連絡がありました。1日も早く足のリハビリをさせてあげたかったので残念でしたが、特別認証薬のおかげか重症化しませんでした。療養中後半に母の足が腫れ痛みもあり血栓ができている疑いがあり専門病院で診てもらったほうが良いと担当医から連絡がありました。8/29に病院から連絡があり専門病院に行くので、付き添いで来てほしいと言われ1ヶ月振りにストレッチャーで寝ている変わり果てた母と再会しました。市内の循環器病院へ介護タクシーで行き精密検索を受けた結果、動かないで同じ姿勢だと血栓ができやすく、ただあまり大きくないので薬で様子見ましょうと言われ元の病院へ戻りりました。たしかに困り果てた結果、入院をお願いしたのですが、入院前は普通に歩けて、ご飯もトイレも一人で可能でした。今ではベットに寝たきりで、受け答えは何とか、手は動かせますが起き上がることができません。このまま歩けなくなってしまうのかとても心配で、またこの状態でいつまで様子を見て良いのか迷います。先生方のご意見をお聞かせください。

3人の医師が回答

92歳祖母 心筋梗塞後の転院について

person 70代以上/女性 -

92歳の同居している祖母ですが、2週間前に心筋梗塞になり入院しました。 入院当日朝、自分で朝食を作り歩いて病院に行ったのですが、検査すると心筋梗塞とのことで、即入院で点滴などで治療しましたが、年齢からあまり状態がよくなりませんでした。 1週間前に心臓が止まったと連絡があったので急いで病院に行くと、心臓マッサージと電気ショックで戻り、話せるまでになっていました。 3日ほど前に、一般病棟にうつったのですが、心臓の薬の点滴だけで、栄養などは、心臓に負担がかかるので点滴していないと言われています。 お茶、ジュースは飲めるのですが、ゼリーも食べられないようで、入院後2週間ほぼ何も食べていません。 認知症などはなく意識もはっきりしているので、会話はしています。 もう座ることは出来ないです。 心臓の働きは、正常の20%だと言われています。 今、転院の為の病院を探しているのですが、家族からすると、食事ができなく日に日に弱っていく祖母を転院させて大丈夫なのか心配しています。 もう、今日、明日の命じゃないのかと毎日思っています。 このような状態でも、生きることが出来るのですか? それも分からなくて… 今の病院は面会できるのですが、紹介された病院はコロナで面会禁止なので、転院した日が会える最期になるんじゃないかと思うと、病院が決められません… 自宅に帰らせてあげたいと思うのですが、自分に出来るか不安です。 長くなってすみません。 よろしくおねがいします。

5人の医師が回答

老健選択に悩む

person 70代以上/女性 -

腸閉塞を先の10月より3回繰り返している83歳の母のです。退院後どちらの老健に入所させるかで悩んでいます。 1.利用しているデイケアの老健、ケアマネがこんな時も見据え選択した老健。認知症病棟に用意がある。面会時間が土日しか行けそうにない 2.過去3回の入院先の病院付の老健、面会時間が長めだが入所に時間がかかり、退院後ショートなどワンクッション経ての入所があり得る。入所が可かどうかも未確定。 母自身、イレウス管を経て、体力低下にて歩けない状態になっており、おむつに排便することを嫌い、我慢しています(日常的に人の手を煩わせるのが申し訳ないそうで、我慢しがち)面会にこだわるのはもともとうつ病を繰り返しておりメンタル重視 家族が原因(父)でもあるのですが、母自身の心のよりどころが私たち子供と兄の方の孫の家族だからです。また人嫌いです。10月の初回入院の前の7月に不調を早く治したいと薬を多飲、また1日の入院でビシフロールの断薬で痙攣を起こすなどもし、この一年認知機能の低下も見られます。また、2の只今入院中の病院でもビシフロールを中止したため)痙攣や数週間震え歩けなくなった経緯有。1のデイケアはそれらのあとから通いそれらを踏まえリハビリを行っています。 私自身、独身で会社員 平日の面会時間を捻出するのが前者1なら困難 但し考慮は週1なら多少はしていただける。 父母と同居しているのは私で、父も要介護です。 別居の兄の面会も1なら私と同様に厳しいです。 母はすでに私を時々認識できないです。 今回の入所は母自身のためでもありますが度重なるアクシデントの度に間に合わせ?でサービスを次から次へと使い、また疲弊した私自身のリセットと今後の再考の機会と考えています。ならば1のほうが馴れたところで早くリハビリができ良いかとも考えています。

11人の医師が回答

93歳 誤嚥性肺炎後のお看取り

person 50代/女性 - 解決済み

施設にいる93歳 になる母が誤嚥性肺炎で 入院しました。酸素は96:台に回復しましたが嚥下状態の評価が廃絶とのこと、施設と相談しお看取りで退院することにしました。 入院中は病院の規則で面会はできず 約三週間後の退院で面会しましたが 認知症状があることもあり(認知症確定診断は受けていません)状況が本人は理解できておらず意識もしっかりしていて 痩せたとはいえ顔色もよく元気でした。入院前は普通に自立で食事をしていて歩行器で歩いておりました。入院後は歩行は困難となりました。こちらは想定できましたが、嚥下が困難、医療設備のない施設に帰宅するのはお看取りとしての判断でしたが、施設に戻ると日中は家族の 面会時に三時間以上全く眠らず目力もありずっと話をしています。大半は要求ですが喉がかわく、アイスを食べたい。リピングに行く等を息つくひまもなくずっと話します。ごまかしの相づちは通用しません。施設ではとろみの水分を 四、五口飲むのがやっとですがそのような状況ですでに、四日経過しております。点滴もせずほぼ絶食状態の母にここまでのエネルギーがあったことに戸惑い自然な看取りを選んだことが良かったのか?と 年齢が93歳なので 、一度重度嚥下障害になったら嚥下リハビリは難しいのでしょうか?看取りの判断については元気な頃の母の延命はしたくないと常日頃から話していたことと、病院から仮に胃ろうにしても誤嚥性肺炎が再発してしまうとのお話もあり選択しました。今さらお聞きしても遅いのですが、ご意見いただけたらと思います。宜しくお願いいたします

4人の医師が回答

施設での面会中、天井ばかり眺める母。何故?

person 70代以上/女性 -

十数年前に、多発性脳梗塞を患い、その後、認知症が悪化、転倒で前頭葉損傷した施設暮らしの母のことでお尋ねします。 先日、4か月ぶりにガラス戸越しの面会が許可され、母を訪問したのですが、ガラス戸越しに娘の顔を見ても、表情に変化はなく、私の顔ではなく、天井ばかり眺めていました。 話しかけても、返答することはなく、手を振れば、真似をして手を振るくらいでした。 傍にいた介護士から何か話しかけられた際は、介護士の顔を見て、何か言葉を発するのですが、娘の私には、何も話してくれませんでした。 恐らく、私が娘であることさえ思い出すことができなくなってしまい、いつも一緒にいる介護士が家族として感じられるのかもしれません。 半年前に訪問した際は、私の顔を見るなり、ニコリと微笑んでくれて、私の名前も憶えていてくれたのに、この4か月でこれほど変化が見られることには驚きです。 認知症患者が、家族の顔を見ても反応を示さず、天井ばかり見るという行為は、どのようなことを示唆しているのでしょうか。 これまでに、家族として、娘として、これほどつらい思いをしたことはありません。 今後、母とどのように接していけばよいのか分かりません。 いい加減に、インフルエンザ並みになった感染症に対して、面会規制をすることは辞めてほしいです。施設入居者の認知症の加速された悪化が、表面化しておりますので。 上記のことで、親身にご相談頂ける先生がおりましたら、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

漸く面会可能なるも、あなたは娘じゃないと言われ。

person 70代以上/女性 -

新型コロナウィルスの日本上陸が始まった1月中旬以来、施設の面会は禁止されていました。 先ごろ、緊急事態宣言が解除され、漸くパーテーション越しに、母に会う許可がおりました。(一日1家族のみの限定。今度はいつになるか不明。) ところが、です。 ほぼ5か月ぶりにお互いの顔を見ることができたというのに、 母は、施設のスタッフに「この人、娘じゃない。違う。」 と言います。 母は、高次脳機能障害を患っていますが、1月までは、面会する度に、「にこり」として、私を迎い入れてくれました。 それであるのに、5か月間会えないだけで、娘の顔を忘れてしまうことに、大変なショックを覚えました。 この5か月間、定期的に電話口に母を出させて頂き、その際は、娘と認識して、話をしてくれていました。それも、つい2週間前のことです。 長い年月を耐え忍んで漸く会えると、再会を楽しみにしてきた家族に取って、こんなに辛い仕打ちはありません。 新型コロナウィルス感染は、今後、第2波、第3波が来ることが予想されています。 それに伴い、施設もまた、面会禁止にすると思います。 認知症は、進行していきます。 これから先、母の認知状況が少しでも悪化しないようにするために、面会が許されない家族にとって「何ができるのか」 ご指導を頂けます様、よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)