認知症食事拒否病院に該当するQ&A

検索結果:55 件

コロナ発症後肺炎に、食事がほとんどできず

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症を患っている70歳の父親が8/13日に高熱が出る形でコロナを発症、 カロナールのみ処方され1週間ほど様子見 ↓ その後1週間発熱が続き救急を受診したところ肺炎が発覚 ↓ 色々調べてくれたが今はまだ入院するほどではないとの医師からの判断(入院しても良いがこの日熱もあったことで看護師とのやり取りについて拒否反応が酷く、入院するなら拘束しないといけなくなり認知症も進んでしまう恐れありとのこと)で自宅療養に。 抗生剤を5日分もらい次の週に再受診の予約 ↓ 熱は治ったがどんどん食欲がなくなり一日でフルーツゼリーを一口とジュースしかとらない日々が続き気がつけば8kg以上痩せていた。 何も食べたくないといい何を出してもダメ。 定期的に起こしてはいるが一日のうちほとんど寝ている。 ↓ 次週に救急で再受診したところ肺炎は少し良くなっているし入院については先述の通りなのでとなり自宅療養を続行。 抗生物質をまた5日分もらう。 ↓ そこから明日でまた1週間だが食事は未だにほとんど取れておらずたまに起きてぼーっとするので精一杯。で抗生物質は明日で終わる。 以上の状況なのですが正直このあとどうしたら良いのかわからず困っています。 1.食事がほぼとれないままだいぶ経っているのが心配です。 拘束云々が心配でなるべく自宅療養をと思ってはいますがその場合どのような状態になったら入院を考えるべきなのでしょうか。 2.明日で薬がなくなりますがまた病院を受診すべきでしょうか。 3.このあとどのような対応をするのが適切なのでしょうか。また、このような状況の場合完治までにどのくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

94歳女性。11月2日に、意識障害、発熱38,5度。

person 70代以上/女性 -

11月4日、いつもの解熱剤を飲んでも熱が下がらず、ベッドから起き上がれないので救急車で運ばれ、インフルエンザと分かり、そのまま入院しました。48時間以上だったので、タミフルなどは使用せずで38度ぐらいの発熱が7日続きました。私がだれか判らず、介護の手を払いのける、たたく、おびえた表情で目を、ほとんど開かず、食事も拒否(0%)。12日から昼と夜に食事を食べさせに行き、払いのけられながら1時間ぐらいかけて、85%の量を食べさせました。16日現在(90%)も行ってます。(これからもできる限り行きます)インフルエンザが直ったらしいのですが微熱はでてます。せん妄で、インフルエンザなおったら、意識が回復して自分が誰か?私と会話が出来ると期待してましたが、一向によくなりません。(1)まえからの軽度だった認知症が、一気に悪化したと医師はいわれますが、たった一晩で激変するものなのでしょうか?(2)ほかの脳症とかの懸念はありますか? 12年介護してきましたが、わたしが誰か判らないようで、意思の疎通がないのは、ほんとうにつらいものがあります。(3)他の病気が原因(精神科受診)とかは、考えられませんか? (4)今後、どうしたらベストでしょうか?(本人は長生きしたいと言ってました) (5)自宅か、目的に合った病院か?どちらがベストでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

82才要介護4の父の看取りについて

person 70代以上/男性 -

82歳の父は、要介護4・認知症・糖尿病の診断があり、特別養護老人ホームに入所していました。 ところが、6月下旬に急に食事が摂れなくなり(それまでは通常食を介助なしで食べていました)、嘔吐や発熱もあったため、病院を受診しそのまま入院となりました。 病院では尿路感染症が疑われると言われ、抗生剤の点滴を受けたところ、翌日には重湯を少量摂取できるまでに回復。 約20日間の入院で熱も下がり、通常食は難しいものの、ミキサー食が少し摂れるようになったため退院し、再び特養に戻りました。 しかし、特養に戻ってからはミキサー食も水分もほとんど摂れず、3日後には再び発熱(最高37.8℃)が見られ、再度病院に搬送→再入院となりました。 今回は再発した尿路感染症とのことで、再び抗生剤の点滴治療が始まりましたが、前回と違い、治療をしても食欲が戻らず、ミキサー食もほぼ受け付けない状態が続いています。 ちなみに父は話すことができないため、意思が確認できません。 私たち家族としては、「延命措置は一切行わず、自然な形での看取り」を希望していると病院には伝えていますが、病院からは「高カロリー点滴をした方がいい」と提案されており、これは延命措置にあたるのではないかと心配しています。 質問1:高カロリー点滴は延命措置に含まれるのでしょうか? 質問2:家族が高カロリー点滴を拒否することは可能でしょうか? また、もともと入所していた特養には看取りの体制がありますが「発熱時には病院へ行ってもらうことになる場合もある」と施設側から言われております。医師からはおそらく尿路感染症が再発する可能性が高いと言われています。 この状況で本当に自然な形での看取りができるのか不安です。 質問3:特養で自然に看取るためには、どのような手順や準備が必要でしょうか? 質問4:医療と介護の現場でよくある対応の流れについて、家族が理解・納得できるような助言をいただけますでしょうか? ご多用のところ恐縮ですが、医師のご意見をいただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

アルツハイマー型認知症初期の89歳、道路で転倒後傾眠状態

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳女、母です。普段高血圧で降圧剤を服用しています。 先月から認知症疑いとして神経内科 精神科のクリニックを受診していました。一人暮らしを頑固に貫き、へルーパーもデイサービスも施設入所も全てサービスは拒否。要支援2です。 先週、木曜日の午前中、道路で倒れていると通行人が救急車を呼んでくれたそうですが、到着時意識がはっきりしていてその他異常がなく、自宅に搬送されました。 翌金曜日、家族が何度電話するも応答なく、包括支援センター、交番、救急車が来て自宅に入り、眠っていたのを見つけてくれましたが、やはり異常がないとのことで、そのまま帰ったそうです。 翌土曜日、私が一人でクリニックに行って「アルツハイマー型初期認知症」という診断を受けてきました 木曜日、土曜日は、家族が見た限り何も食べず飲まず。トイレには土曜日に1回行ったのを見ました。金曜日は誰も行かれませんでした。 日曜日はさすがに水や少々の食べ物をかなり無理に食べさせましたが、おいしいといって食べるものの、すぐに「もういい」といい、普通の大人の1回の食事の3分の1ほどの寮しか1日に食べていません。 月曜日の今日も今現在同じ状況のようで、トイレにも行きません。 ほぼ眠っています。呼びかければ目を覚ましますがほぼ眠っています。 明日、普段かかっている病院を受診させますが、このような場合、普段の内科受診でよいでしょうか。(脳神経内科への紹介状を持っています) また、どんな病気が考えられますか? 教えて頂けると幸いです。

3人の医師が回答

あまりに無気力な父、うつでしょうか?

person 60代/男性 -

60代後半で要介護1の父(隣県住み)についてです。 一人では生活が不可能なレベルのセルフネグレクトです。 介護認定されるまでの大まかな流れとしては、 ・2024年4月 人身事故に遭い数ヶ月入院、片手に麻痺が残る。 ・2024年9月 事故の骨折は完治したため一旦退院して自宅に戻ったが、退院後2ヶ月ほど、家から出ない、入浴しないのはもちろん、一日中布団に横になってご飯もまともに食べず、栄養失調で再び救急搬送される。 ・2024年11月 栄養状態は多少ましになったものの、このまま退院させればまたセルフネグレクトで同じことの繰り返しになるだろうということで、入院中に介護申請。要介護1と認定。その後、在宅介護の体制が整ったため退院。 ・現在 訪問介護やデイでの入浴介助で最低限の食事と清潔を保っている このような状況です。 父が施設拒否のため在宅ですが、病院のSWには「本人にあまりに意欲がなさすぎて在宅は無理があると思う。本来なら施設に入るべき人だ。」 と言われています。 また、先日父だけで介護タクシーを使って退院後の受診に行ったそうなのですが、SWから「本人はなぜ通院してるのかもよく分かってない様子だ。治療への意欲もない」と言われました。 私が電話で何か話をしても、ほーとかおーとか生返事をするだけで、頭が全く回転してないような感じがあります。 また、外に出ることを「しんどい」「もう、もう、外に出るなんて無理」など言って嫌がるので、在宅でも買い物ができるように生協の申し込みをしましたが、それもカタログを広げただけで嫌になってできないと。 ヘルパーさんからも、「カタログから自分で選ぶのは無理そう」と言われました。 父はまだ60代です。この先私がずっと全介助はできません。 年齢的に認知症より鬱では?と思うのですが…ご意見ください。

8人の医師が回答

86歳女性の母 認知症と統合失調症について

person 70代以上/女性 - 解決済み

1カ月前に、38度の高熱が出て2日間寝込んで飲食拒否をして心配していたのですが、3日目には急回復し食事もできて、通常に戻りました。しかし翌日からまた同じ状態になり、寝込み水も口に当てても拒否し2日間同じ状態が続いたので、内科併設の精神病院に緊急入院させました。熱が出たのは感染症が原因のようで抗生物質を投与してもらって、現在は37度の熱ぐらいだそうです。不存在の人間がいるとかが半年前から言い出したので、担当のケアマネがレビー小体型認知症ではないかと言っていましたが、病院にいかず原因は分からないままでした。入院先の医師診断では、1分の初見でレビー認知症、統合失調症でしょうということでした。以前から母はうつ病で「死にたい」願望があり、10年前も同じ病院で入院し、薬大量投与で体が弱りました。今は食事もしないので鼻から栄養素を入れている状態です。意識はハッキリしていて死にたいとしか言いませんが、看護師さんとまともな会話もせず、「放っていて欲しい」としか言いません。手が出て暴力的にもなります。医師は年だからおそらく認知症でしょう言われますし、認知症は改善する治療もできないのでCTなどの物理的検査もして頂けないという事でした。5年前には大学病院で精密検査もしていて生理的には脳に異常無しという事でした。私は意識がハッキリしているので認知症ではなく、精神病のうつ病の方だと思うのですがいかがでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)