お世話になります。
「子宮腺筋症疑い、子宮内膜症、左卵巣に多房性嚢胞」と
大豆イソフラボン摂取量について質問です。
嚢胞は発見時65mm、嚢胞を小さくする目的でジエノゲスト1mgの朝夕服用中、現在45mmか40mmほどになっています。
もう少し小さくしたいそうですがこの大きさになってから半年は停滞しています。
普段食べている量の食事だけでは空腹がひどい日が長期間あり(原因は不明確、食事の量を増やしても空腹感が残るほどの日が多いです)
腹持ちのする大豆粉末入りの糖質カット効果がある基本的に毎日飲むタイプの粉末ドリンクを飲み始め、
子宮内膜や腫瘍に問題ないか病院に問い合わせしました。
(問題ある可能性に気づかずすでに数カ月毎日のように飲んでしまっていました)
すると、「エストロゲンのレベルがサプリメントのレベルでないのであれば大丈夫。サプリメントレベルならやめておいてください」
とのことでした。
また、「サプリメントと同レベルのエストロゲン量」の判断基準として、
サプリの商品名を2つあげて頂き、それらに含まれているエストロゲン様作用(大豆イソフラボンの量)を超えないかどうかを基準にしていただくのがよいかと思われます、と教えて頂きました。
指定されたサプリメントの含有量は
商品Aは10.0mg
商品Bは6.4mgと、幅があり、
私が飲み続けたいドリンクの含有量は、7.2mgで、
商品Aは超えていませんが、商品Bの含有量を超えているので、やはり飲むのは控えたほうが良いということになりますか。(→質問1)
このドリンク以外に大豆イソフラボンで毎日摂取しているものは、無調整豆乳200mg 58.0mgです。
主治医によると「毎日継続して摂取している大豆イソフラボンの量が問題であり、たまに摂取する分は問題ではない」とのことでしたが、
私の病気で、毎日継続した大豆イソフラボン摂取量は合計何mg程度に抑えるべきかも教えて頂きたいです。(→質問2)
カゼインなどの遅延アレルギーがあり控えた方が良い食品も多く、困っているのでよろしくお願いいたします。