豆乳を毎日飲むとどうなるに該当するQ&A

検索結果:31 件

何にも意欲が湧きません

person 20代/女性 -

最近、朝食をどうしても食べようという気にならず、でもお薬を飲む為だけに毎朝、豆乳を飲んでいます。 主人の朝食やお弁当を作っていて『おなかへったな』とか『おいしそう』とかは思うのに、『さあ、私も食べるぞ!』という気には何故かなれないのです。 以前は私も主人と一緒に同じ朝食をとっていました。 因みに、昼食はとったりとらなかったりで、食べたとしてパン類です。 夕飯も最近では主人に作ったおかずをちょっと横からつまむ程度で、私のお茶碗の出番は無しです。 ご飯をよそって食べようと思えず……おなかは減っているのに。 主人も『食べなきゃだめだよ〜』と言いますが…。 そしてまた、お薬を飲む為だけに飲み物(飲むヨーグルト等)を飲み、夕食も終えます。 私は元々、絵を描くのが大好きでよく描いていましたが、『描きたいなぁ』と思うだけで描こうとはしません。 ゲームも好きなので買ったものの『さぁ、やるぞ〜!』という気になれず、やっていません。 頭の中ではやりたい気持ちはあるんです。 でも何故か面倒臭い感じがして出来ません。 洗濯物も、洗濯機がギリギリになるまで溜め込んでしまいます。 駄目主婦です。 毎日自己嫌悪です。 どうして何に関しても意欲が湧かなくなってしまったのでしょうか。 つらいです。 以前みたいに主人と朝食や夕食を食べたい。 絵も描きたいし、ゲームだって家事だってしたい。 しなきゃいけない。 したい事を実行出来ないのは単なる怠けですか? 私は何かに甘えてしまっているのでしょうか。 自分が嫌で嫌で仕方ないです。 主人が何かを買ってプレゼントしてくれても『私の為にありがとう』じゃなくて『私なんかの為にごめんなさい』という気持ちになり泣いてしまいました。 どうしたらこの目茶苦茶な感覚が治りますか。

1人の医師が回答

1年ほどで体重が大幅に減少しました。

person 70代以上/男性 -

この1年ほどで体重が約12kgほど痩せましたが今のところ原因が分かりません。 市の健康検診で胃カメラ、一般的な採血(肝臓、腎臓など)の検査、尿検査、 便検査などではすべて異常はありませんでした。 毎日の食事内容は3食で1食あたり普通の茶碗で1.5杯平均食べています。 カロリーも十分に取っています。(時々、朝食のみパン食の時はトースト2枚) 他にも朝は毎日ご飯食のほかに牛乳、豆乳、野菜ジュース、粉末煎茶、コーヒー、ルイボスティ、ケロッグなどシリアル、総合ビタミン剤、などを飲んでいます。 便通も毎日1回あり普通の便が1年半以上毎日続いています。 睡眠も十分にとっています。(8~9時間平均) 体調はどこも悪くありません。 しいて言えば前立腺炎の治療を10か月位続けています。 あと、バイアスピリン1錠とマグミットは毎日2錠飲んでいます。(3~4年前から) (一過性脳虚血発作の治療) 64kg以上あった体重がこのところ51.8kgになり毎回、計測するごとに体重減で 下げ止まりません。 現在は身体のどこかが痛いとか重たいとかだるいとか疲れるとかはなく普通に生活はしていますがこの下げ止まらない異常な体重減はどこに原因があるか心配しています。 どうか想定される原因を教えていただきたいと思います。 前立腺炎の方は今のところ少し良くなってきています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

心配しすぎは病気ですか?

person 20代/女性 -

お尋ねさせてください。 周りの人の行動、言動にやたら敏感になって仕方ないです。 昔はまったく気にならなかった、少し雑な言葉使いを聞いただけでも信じられないほどの恐怖感を感じます。相手の顔つきなどでもです。 震え、泣く、忘れっぽいなどの症状がたまにあり、 食欲不振になったので、心療内科にかかり、ラコールを飲み一週間続け、食欲は少しずつ回復 しております。 現在は、豆乳、牛乳、野菜ジュース、カルピス、サイダーを混ぜた飲み物を自分でつくり、朝のん(朝食はその飲み物だけ)で、夜元気だった頃の半分の量の夕飯(米はお粥)ですごしてます。昼などは食べておりません。 自律神経失調症と言われ、うつ病ではないと言われております。 ストレスに弱くなっている。と言われ精神安定剤を、朝、寝る前に飲み、睡眠をとる為のお薬を飲んでいます。 主治医の言う通り、そうだと思って毎日頑張っ てますが、 ストレスをためすぎて爆発したのかと思う反面、 症状が強い時に(夜が多いです)人の仕草や言動を極端に気にしすぎる何か病気にかかってしまったように思うのですが、 当てはまる病気等ありますか?あと、 現在の食生活を続けたらどうなりますか? ここ一ヶ月で5キロ痩せてしまいましたが、生理は不順になりましたが、きてはいます。

1人の医師が回答

萎縮性胃炎の注意事項について

person 50代/女性 -

お尋ねします。、すうねん前にピロリ菌除菌を5回目にやっとできました。 そのときから萎縮性胃炎といわれてかなり食事を制限しなければならない立場なのですが仕事が食にかかわる仕事で外食試食の多い立場でした。 昨年検診で甲状腺微乳頭がんが見つかり(3.7と3.9ミリで全摘出です)今は3ヶ月に1度検診に行ってます。チラージンは125ミリ飲んでいます。 それでしかるべき医師の下でタケプロン補注益気湯とブクリョウインを飲んでいます。 それで今年になり先日の人間ドックで萎縮性胃炎もですが胆石もあるといわれました。胃のほうは以前より食が細くなり特に油っぽいものは食べれません。お酒もたばこもしません・牛乳がよくないというのでヨーグルトも豆乳にしました。チーズもカッテージチーズを食しています。肉はほとんど取らずさなかにしています。 これ以上何をどう注意して今後精進すればよろしいですか? サプリメントは酵素を飲んだりにんにくを飲んだりまた朝は10種類くらいの野菜をミキサーにしてのんでいます。 胃のもたれ具合やゲップや食欲不振などは年齢もあるのでしょうか?スポーツマンでしたので週1回のゴルフと毎日ストレッチはしております。、 もうすぐエージチェンジです。もう少しお仕事をしなければならないのですがどうも力が入りません。血圧は遺伝のせいか低血圧気味ですがあまり気になったことはありません・ 食生活で注意すること、。また萎縮性胃炎を持って人生の後半の過ごし方をご指導くださいませ。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

頭の加齢臭について

person 30代/女性 -

質問です。30代前半です。出産後女性ホルモンバランスが悪いのか卵巣機能低下で無生理無排卵で不妊治療を受けていました。ここ1年前頃から頭皮の加齢臭に悩んでます。人が近くに来るとよく鼻をすすられます。自分でも風が吹いた時には油が酸化した臭いがよくわかりとても辛いです。人と接するのが辛いです。夜洗髪をするのですが枕の臭いがきついのと朝ジョギングをするため朝も洗髪しますが、昼前ぐらいから臭います。また皮膚科に受診しましたが気にし過ぎと洗髪のし過ぎと言われてしまいました。脂漏性皮膚炎を疑い頭皮の状態を診てもらいましたが、頭皮状態は悪くないこと。ただ顔の回りや顎下にニキビがよくでき、顔は油っぽい感じです。飲み薬にビタミンCやEをもらいましたが、一向に改善ありません!食生活もなるべく肉を避けてますが、コーヒーや甘いものは食べてしまいます。また女性ホルモンバランスを整える為に毎日豆乳を飲んでます。何が原因なのか分からず対処できずにいます。加齢が原因でしょうか?また女性ホルモンバランスが原因でしょうか?シャンプーもコラージュフルフルを使いましたがあまり効果が分からずジョイフルガーデンを試してますが、よくわかりません。香水などは以前使いましたが、自分の臭いと混ざってしまい、変な臭いになったのでやめました。長々となってすみません。どうしたらいいのか、また臭いが出てきたときにどう対応したらいいのか?1度加齢臭がするようになると完全に治すことは不可能なのか?またいい病院など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

妊娠希望のアラフォーの子宮筋腫について

person 30代/女性 -

はじめまして、相談させてください。 私は39才独身女です。年内に結婚を考えてる彼がいます。妊娠を希望しています。 生理が短期間で終わるので心配になり、婦人科受診しました。排卵しているけど、卵巣が萎縮してきている、そして子宮筋腫があると言われました。2つあり、1つは無視していてよいけど、もう1つは子宮頚部の後方にあり、今は2.6センチでした。半年前のガン検診ではなかったので、短期間で大きくなってしまあたました。3ヶ月経過観察して、また検査する、場合によっては手術が必要といわれました。私は今まで生理で困ったことが今までなかったので、びっくりしました。 妊娠を希望していますが、手術すると半年は妊活を出来ないと言われました。この年の半年は大きいです。若いうちに婚活や妊活をしなかった自分の責任です。 先生は、経過観察でよいと言いましたが、妊活をするために早めに手術した方が良いのか、彼に話してとにかく妊活を始めるかを悩んでいます。彼にはまだ話してないし、身体の関係も持てていません。そして介護の仕事柄かなり不規則な生活を送っています。 筋腫は大きくなることはあるのですか?今まで毎日豆乳を飲んでいましたが、そのせいですか?筋腫が大きくならないようにできることはありませんか? ショックですし、パニックになっています。自分がやるべきことが分かりません。どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。長文をすみません。

3人の医師が回答

子宮内膜症、多房性嚢胞と毎日の大豆イソフラボン摂取量について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 「子宮腺筋症疑い、子宮内膜症、左卵巣に多房性嚢胞」と 大豆イソフラボン摂取量について質問です。 嚢胞は発見時65mm、嚢胞を小さくする目的でジエノゲスト1mgの朝夕服用中、現在45mmか40mmほどになっています。 もう少し小さくしたいそうですがこの大きさになってから半年は停滞しています。 普段食べている量の食事だけでは空腹がひどい日が長期間あり(原因は不明確、食事の量を増やしても空腹感が残るほどの日が多いです) 腹持ちのする大豆粉末入りの糖質カット効果がある基本的に毎日飲むタイプの粉末ドリンクを飲み始め、 子宮内膜や腫瘍に問題ないか病院に問い合わせしました。 (問題ある可能性に気づかずすでに数カ月毎日のように飲んでしまっていました) すると、「エストロゲンのレベルがサプリメントのレベルでないのであれば大丈夫。サプリメントレベルならやめておいてください」 とのことでした。 また、「サプリメントと同レベルのエストロゲン量」の判断基準として、 サプリの商品名を2つあげて頂き、それらに含まれているエストロゲン様作用(大豆イソフラボンの量)を超えないかどうかを基準にしていただくのがよいかと思われます、と教えて頂きました。 指定されたサプリメントの含有量は 商品Aは10.0mg 商品Bは6.4mgと、幅があり、 私が飲み続けたいドリンクの含有量は、7.2mgで、 商品Aは超えていませんが、商品Bの含有量を超えているので、やはり飲むのは控えたほうが良いということになりますか。(→質問1) このドリンク以外に大豆イソフラボンで毎日摂取しているものは、無調整豆乳200mg 58.0mgです。 主治医によると「毎日継続して摂取している大豆イソフラボンの量が問題であり、たまに摂取する分は問題ではない」とのことでしたが、 私の病気で、毎日継続した大豆イソフラボン摂取量は合計何mg程度に抑えるべきかも教えて頂きたいです。(→質問2) カゼインなどの遅延アレルギーがあり控えた方が良い食品も多く、困っているのでよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)