赤ちゃん 仰向けで両手を合わせるに該当するQ&A

検索結果:72 件

脳性まひの可能性は?

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月になる娘がいます。最近頭を90度まげて、体を反らせる動作をよくします。反り返りは脳性まひの可能性があると聞いたので心配です。また、うーうー唸りながら背中をあげて右左と体を反らせながら上に上がったり、横などに向きを変えたりしていますが、これも反りかえりでしょうか?興奮しているとき手足に力が入り、つっぱる動きもするので、4ヶ月検診で診てもらおうと思っていたのですが、検診ではお腹に聴診器を当てながら手足をぶらぶらさせてみて、その後仰向けから両手を持って引き起こして首がついてくるかを診ただけでした。これだけで、発達が順調かわかるのでしょうか?気になる反り返りについて聞いても、元気な子でもやるからと言われただけで、症状など聞いてもらえませんでした。反射の消失や発達についてしっかり診てもらえると思っていたのですが、検診はこんなものなのでしょうか。首は両手を引き上げたら途中までだらんとしますが、半分くらいからは首がついてきます。うつぶせにしたら、少しぐらぐらしていますが、しっかり顔をあげます。両手を顔の前で合わせて口に持っていったりします。脳性まひとそうでないときの反り返りには違いはありますか?娘の動きは脳性まひの可能性はあるのでしょうか?検診でしっかり聞いて不安を無くそうと思っていたのに、全然聞いてもらえず不安が残ってしまいました。ダラダラと書いてしまい、わかりずらかったら申し訳ありません。お答えいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

修正3ヶ月 随意運動と原始反射消失

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。間もなく生後6ヶ月、修正3ヶ月半の極低出生体重児です。 首が座っているにも関わらず、原始反射が残っていることが気にかかります。 首は修正2ヶ月で完全に座り、うつ伏せでは、肘ではなく手のひらで上半身を支え、90度近く頭を起こします。 自発的な寝返りはまだですが、うつ伏せのまま呼ぶとずりばいのようにして方向転換して親のほうに寄ってきます。 仰向けですと、反対側の見えないほうから呼ぶとくるっと顔を瞬時にこちらに向けます。 顔の近くにおもちゃを置くと、ぎこちないながらも自分から手を動かして掴みにいき、振ったりして眺めたり、口に持っていきます。 バウンサーに乗せたり、前向きに抱っこした状態では、両手を絡み合わせ(仰向けに寝かせた状態ではできません)、哺乳瓶を自分で支えることもあります。 上記の状況から、ある程度随意運動が出始めていると思えるのですが、一方で寝入り端の体勢変更や大きい音にびくっと手を広げたりとモロー反射様の動きをし、仰向けに寝かせると最初は正面を向いていますが、次第に向き癖のある右を向いてしまい、腕を伸ばして、じわじわと腕のみATNRの体勢になってしまいます。反対側を向いているときはあまり出ません。 手足を上下にバタバタさせるフィジェティムーブメントとみられる動きは、ハンドリガードなどが始まった修正2ヶ月半ごろにほぼ消失しました。この消失時期が早すぎるのではとも心配です。 最近は上肢はシーツや床の模様を触ったりしてあまり大きく動かさず、下肢はバタバタしながら、足の裏を盛んに擦り合わせています。 何らかの異常があるのではと心配でしょうがありません。 保健師さんに相談しましたがあまり詳しくないようで、次のフォローアップ外来まで間があるため、ご相談させていただきました。ご多忙中恐縮ですが、ご意見頂戴できますと幸いです。

2人の医師が回答

足の動きが少なくなってきています

person 乳幼児/男性 -

はじめまして ちょうど2ヶ月の早産で、現在修正4ヶ月半になる男の子です。 早産の原因は羊膜じゅう毛膜炎で、出生時体重1600グラムでした。無呼吸があり、保育器内に酸素を1週間使用し、動脈管開存症(薬で日齢2日でとじる)、黄疸、貧血がありました。 首はしっかりしてきましたが、うつぶせだとまだあまり首をもちあげられません。両手を合わせて遊ぶのは一ヶ月前から始まり、たまたま触ったものを掴んで口に入れ、ときどきですが気になるものに手を伸ばそうとしているときもあります。身の回りには興味津々て追視もよくしており、よく笑い、喃語も多く、人の顔が見えただけでかなり喜びます。 寝返りは全くしません。自分で横向きにもなれません。また、一ヶ月前は仰向けで両足をあげていたり、両足裏を擦り合わせたり、足を天井にあげては床にどしんと下ろすというような行動があったのですが、ここ一週間であまりやらなくなりました。抱き上げると他の赤ちゃんより反りやすく、足がぴーんとのびてしまい、膝に立たせるとそのまま立ってしまいます あまりに下肢の動きが同じくらいの赤ちゃんて比べて違いがあり、未熟児だったので脳性麻痺がきになりました。アドバイスをよろしくお願いします

1人の医師が回答

生後5ヶ月 発達・身体の緊張について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5ヶ月半の男の子です。 (検診で筋性斜頸と診断されています。) 下記のようなことから、 発達障害や、脳性麻痺を気にしてしまいます。 このような赤ちゃんはさほど珍しくないのか、 斜頸が影響している場合もあるのか等 ご意見をいただきたいです。 【不安要素】 ●首座りが完全でない、うつ伏せがかなり苦手 (うつ伏せ練習をしても、すぐに嫌がるか、手を舐めてしまってあまり頭を上げない。授乳クッションの上でやると頭が上がるので、上げられないわけではなさそう) ●両手合わせをしない (片方ずつはしゃぶりますが、両手を合わせない。真ん中で手を合わせようとすると嫌がってバッとやる) ●足が力んでいる (股関節を回すマッサージをしてあげたくても、反発する力がすごくて曲げられない、はそり返り強め。) ●足を持たない (仰向けの状態で足を上げることはあっても手までは届かない。写真添付) 他の赤ちゃんを見ると、もう少し柔らかみがあるのに対し、息子は基本的に力んでいる様子で、同じ月齢の子よりできることが少ない気がしてしまいます…。(追視、笑顔はあります。) 4ヶ月頃に助産師さんから「背中の緊張が強めの子だね〜」と言われたことがあるのですが、これらの発達の遅れが「緊張が強い」の一言でまとめて良い状況なのか不安です。 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

超低出生体重児の発達

person 乳幼児/男性 -

現在、修正7ヶ月(月齢10ヶ月)で、修正月齢からみても発達がゆっくりな気がします。 相談したいことは、いつ頃に発達が追いつくのでしょうか(発達障害の有無などは関係すると思いますが)。 子どもは未熟児のため発達障害になる可能性も高いと言われているので、将来の発達が心配です。 以下は子どもの情報です。 ・妊娠高血圧腎症、胎児発育不全の為、26週488gで産まれる(頭は週数通り、身体はsd-3ぐらい)。 ・NICU退院時の脳のMRIでは所見なし。 ・ミルクの飲みが悪いためか身長体重増加はゆっくり。(現在身長60cm、体重5.5kg) ・首すわりは修正6ヶ月(うつ伏せの時はよく顔を上げてキョロキョロできるけど、引き起こしでは未だに少し遅れる) ・寝返りは修正7ヶ月で片側だけできるようになった ・反り返りが強く、背中でずり這いみたいなことをする。背中ブリッジもたまにする。 ・ずり這い、ハイハイはまだできない ・仰向けにしたら、両手両足を合わせられる。足の先を手で掴むことが多い。 ・おすわりは両手を前についたら、ぎりぎり数秒保てる ・親しい人がよくわかっており、親しい人と目が合うとよく笑う ・おもちゃは近くにあったら取って遊ぶけど、必死に取りに行こうとしない ・テレビは一瞬見るけど、そこまで興味がなさそう ・家では「あうー」と言ってることがあるが、特に外ではほとんど話さない

4人の医師が回答

生後4ヶ月 そり返り、筋緊張について

person 乳幼児/男性 -

逆子のため帝王切開により38週2750gで出産。 現在、4ヶ月半で7500g。よく飲み(完母)よく寝る(夜12〜13時間、朝寝昼寝どちらも1〜2時間)。 目は合い、顔を認識すると笑います。あやすと声を出して笑います。 両手を合わせて遊びます。おもちゃを見せると掴もうとし、掴めるときも増えました。 1、足をジタバタすることについて 起きているとき、足に常に力が入っているようでジタバタしたり、ピーンとしたりしています。一応、足に力が入っていない時もありますが、その時間は少ないです。腹ばいにしたときも足をジタバタさせて体勢が安定せず、泣くか寝返り返りのようになります。 何か病的なものがあるのでしょうか?緊張が強いのでしょうか? 2、そり返りについて 仰向けのとき、顎を少し上げて(少し後を見るような感じで)手足をジタバタさせます。 足の力も強く、そり返りと合わせて、床を蹴って背ばいをすることもあります。 今は反り返りから寝返りをしようとしています。ただ、横向きで上になる足がピーンと伸びてしまって上手く寝返れてない感じです。 そり返りが強いからか、お腹が邪魔してなのか、足を認識させようと体を丸めようとしたり、丸い抱っこをしたりすると嫌がります。 1と同様になるのですが、異常はありますでしょうか? そり返りの対処法等ありますでしょうか? 3、首すわりについて 仰向け追視:上下左右、一周(時計回り、半時計回り)できる 腹ばい追視:上下左右できる 腹ばい:5〜10分くらいする 引き起こし:できない 縦抱き:体を縦にした時、後ろには倒れないが前にカクンとすることがある 上記の場合、首はすわっていると判断するのでしょうか? そり返りや緊張が強いため首が後ろに倒れないのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)