赤ちゃん 仰向けの時 手を広げるに該当するQ&A

検索結果:40 件

11ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

11ヶ月になった男の子を育てています 発達が気になります 気になること↓ •バイバイはたまにしかしない •歩かない •おむつ替えのために仰向けにするとすごく嫌がる •丸いものが好きで人差し指でよく弄っている •車を転がして遊ぶ •昔は私じゃなきゃダメだったのに最近は誰が抱っこしても泣かない •拍手をして見せると私の手を掴んで拍手して笑っている(クレーン現象ですか?) •意味のある発語なんてゼロです マンマとか何も言いません。何かして欲しい時に「なんなんなんなん」とかは言っていますがその程度です 出来ること •伝い歩き •半年ぐらいからずっとハイハイ •夜は添い乳ですが寝てくれる •「おいで」と手を広げると来てくれる •目は合うと思う •遊ぶと、よく笑う •名前を呼ぶと大体振り向く •知らない人に声をかけられると私の顔を見てから笑う •欲しいものがあると欲しいものと私の顔を交互に見て指差しをする •アンパンマンなど好きなものを見つけるとテンションが上がって喃語は話す •「頂戴」と言うと私の手のひらにおもちゃを乗せてくれる(おもちゃから手は離してくれません 先生方から見て少し怪しいところありますか 私が極度の心配性なのもあるかもしれませんが私の手で拍手をされた時と丸いものをずっと触っているのを見て発達に何かあるんだろうなと思いました そして発語もゼロなのもすごく不安です 遊び場に行くと同じ月齢の子と比べてしまって出来ないことが多くて、そこからネットで調べると、どんどんそっちの方に引き込まれてしまって今育児が全然楽しくなく上の子にも影響してしまっています どこかに相談した方がいいでしょうか アドバイスいただけると幸いです

4人の医師が回答

修正3ヶ月 随意運動と原始反射消失

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。間もなく生後6ヶ月、修正3ヶ月半の極低出生体重児です。 首が座っているにも関わらず、原始反射が残っていることが気にかかります。 首は修正2ヶ月で完全に座り、うつ伏せでは、肘ではなく手のひらで上半身を支え、90度近く頭を起こします。 自発的な寝返りはまだですが、うつ伏せのまま呼ぶとずりばいのようにして方向転換して親のほうに寄ってきます。 仰向けですと、反対側の見えないほうから呼ぶとくるっと顔を瞬時にこちらに向けます。 顔の近くにおもちゃを置くと、ぎこちないながらも自分から手を動かして掴みにいき、振ったりして眺めたり、口に持っていきます。 バウンサーに乗せたり、前向きに抱っこした状態では、両手を絡み合わせ(仰向けに寝かせた状態ではできません)、哺乳瓶を自分で支えることもあります。 上記の状況から、ある程度随意運動が出始めていると思えるのですが、一方で寝入り端の体勢変更や大きい音にびくっと手を広げたりとモロー反射様の動きをし、仰向けに寝かせると最初は正面を向いていますが、次第に向き癖のある右を向いてしまい、腕を伸ばして、じわじわと腕のみATNRの体勢になってしまいます。反対側を向いているときはあまり出ません。 手足を上下にバタバタさせるフィジェティムーブメントとみられる動きは、ハンドリガードなどが始まった修正2ヶ月半ごろにほぼ消失しました。この消失時期が早すぎるのではとも心配です。 最近は上肢はシーツや床の模様を触ったりしてあまり大きく動かさず、下肢はバタバタしながら、足の裏を盛んに擦り合わせています。 何らかの異常があるのではと心配でしょうがありません。 保健師さんに相談しましたがあまり詳しくないようで、次のフォローアップ外来まで間があるため、ご相談させていただきました。ご多忙中恐縮ですが、ご意見頂戴できますと幸いです。

2人の医師が回答

11ヶ月の我が子。精神運動発達遅延の可能性は?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

11ヶ月の次女ですが、10ヶ月健診で、運動、精神面の遅れを指摘され1歳頃再度受診の予定です。それまで、毎日が不安な為こちらに相談させて頂きました。 現在、ずり這い、お座りしか完璧にはできません。つかまり立ちは低い台であればできる時もありますが、何分かすると倒れてしまいます。まだ仰向けで遊んだりします。模倣、発語は全くありませんが、喃語はだだ、ぱぱぱ、などはあります。パチパチは偶然?教えたらできたことがありますが理解していないようです。名前を呼んでも振り向きませんし、後追いも自分が眠い、お腹が空いた時など欲求がある時だけ。おいでと言いながら手を広げるとニコニコしながら来ますが、パパでも行きます。目は合いますし、家族の行動をじっと観察しています。しかし、おもちゃも口に入れてばかりで遊び方が幼すぎます。つかみ食べはできるようになりましたが、口に詰め込むこともしばしば。マグを1人でもつことはできません。 支援センターに行っても、6.7ヶ月と勘違いされたり、周りの子供との違いに涙が出そうです。もちろんスローペースですが、子供なりの成長は感じていますが、このようにこの時期に運動、精神面でこれだけ遅れている場合、健常児に追いつけるパターンも可能性としてはどれくらいあるのでしょうか?子供の発達を促す方法など教えて頂けると嬉しいです。

1人の医師が回答

うつぶせ 頭が上がらない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の男児です。 うつぶせで顔が上がるようになってから3ヶ月、寝返り成功してから1ヶ月経ちました。 他の子の成長と比べることはせず、この子の中の成長を見ていたのですが、いまだに顔を上げて2分ほどしか頭を上げた状態をキープできません。 この状態は2ヶ月ほど変わっておらず、最初は腕を胸の下辺りにして安定しているのですが、疲れてくると手を広げ、頭を下げるという感じです。 おもちゃで興味をひいても、時間はそれくらいで疲れてしまいます。 寝返りも一日数回するくらいです。 鍛えないといけないのかなと思いこちらで介助して寝返りさせても、すぐに頭を突っ伏してしまいます。 しばらくうつぶせ状態に慣れるためにそのままにしておいた方が良いのかなと思いつつ、力尽きて勢いよく頭を下げるので(分厚い柔らかいクッションおでこ辺りに当たるように置いてます。窒息しないようにずっと見守っています。)あまり良くないと思い仰向けに戻しています。 のんびりと見守っているのですがいつまでこの状態なんだろう…とも思います。 少し成長ゆっくりでしょうか? あと足の指を基本ずっとギュッと丸めて力が入っているのが気になります。 掌握反射ではなく、寝てる時も座ってる時もです。なにかありますでしょうか? 睡眠時は開いています。

7人の医師が回答

生後4ヶ月 発達発育について 反り返り等

person 乳幼児/男性 -

先日生後4ヶ月になった息子のことで、いくつか気になることがあります。 生まれた時の状況: ・前期破水→誘発分娩3日→緊急帝王切開 ・出生体重 4600g超 ・妊娠中、母子ともに特に指摘無し 生まれてからの状況、出来ること: ・1ヶ月検診問題なし ・3ヶ月検診問題なし ・首すわりしている(産後ケアの助産師に言われました) ・うつ伏せで首上げ、首を左右に動かす ・寝返り(右側からのみ) ・おもちゃを渡すと握る ・クーイング ・微笑み返し、声を出して笑う ・両手を胸の前で合わせて握る 気になること: 1.うつ伏せで首を上げられるけれど、腕を持って引き上げた時に頭がついてこない 2.うつ伏せの時に右腕は動かすが、左腕が胸の下に入っていて動かさない 3.横抱きの時、授乳の時の反り返り。授乳はうとうとしている時、本当にお腹ぺこぺこのときは反り返らずに飲みます。 4.頭の形。おでこが飛び出ています。私と私の父がおでこがコブのように出っ張っていますが、遺伝でしょうか。 5.脚をあげない。所謂フットリガードのような体勢をしません。寝返りの時は足を上げて丸まっていますが、あげたままはない。 6.うつ伏せのとき、両手ともグーのまま 7.モロー反射が残っている?たまにビクッとします。ネットで見た、仰向けにして頭を下に降ろす…の時は手を広げたりはしませんが。 8.奇声をあげる。眠い時?機嫌が悪い時?に喉を潰したようなギャーという声を出します。 9.縦抱き、うつ伏せの時、口が半開きの事が多い。 上記の事が気になっています。 何か疑う点はありますか? 発達等を専門にみている小児科を受診する必要がありますか? 添付写真は左上から時計回りに、 うつ伏せ、頭の形横向き、頭の形見上げた時、私の父のおでこ です

6人の医師が回答

生後4ヶ月、反りながら力む てんかん?

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の息子なのですが、昨日以下のような動きが1日を通して何度も見られました。 ・急にバッとお腹を持ちあげるように身体を反らせながら、1,2秒間、腕を真横に開いて力むような動きをする。 ・硬直するというより、真横に伸びをする時のような腕の動き。 ・力んでいるためかこの瞬間は息は止めている様子。 ・同時に、脚はM字の状態から足首をお股のほうに引き寄せる感じ。 ・上記の動きを3秒おきくらいに10回以上繰り返す。 ・主に仰向けのときに見られたが、腹這いをしているときにも急に顔を突っ伏して手を真横に広げる動きを数回繰り返すこともあった。(抱っこされているときにも数度見られた。) ・動きの前後は泣いたりすることはなく、機嫌は特に変わらない。 ・一緒に遊んだり、何かに集中している時には収まっているような気がする。 生後2ヶ月半頃に、急に手足を天井に向かって上げて硬直することが何度かあり、小児科医に診てもらったところ「モロー反射だろう」ということで様子見になりました。以来、気になる動きは見られませんでした。 しかし、昨日は1日中何度も何度も上記のような動きが見られ、最初は「背中が痒いのかな?」としか思わなかったのですが、夜にはかなり回数が多くなってきたため心配です。これまでもたまに同じような動きがあったかもしれませんが、ここまで繰り返すことはなく、気に留めることはありませんでした。 首は3ヶ月半くらいで座り、寝返りもできています。あやすとよく笑い、特に発達が遅れたり退行しているなと感じることはありません。気になる点があるとしたら、生後1ヶ月頃から反りが強めな点です。 てんかんなどの症状だったりするのでしょうか?

3人の医師が回答

ベレ先生お願いします

person 乳幼児/男性 -

指名してしまいすみません。以前、硬膜外血種の息子について質問したものです。 以前はその影響から脳性マヒになるんじゃないかと心配でしたが自閉症を知り、症状で似ているところがあるのでまた心配です。三ヶ月なので診断できないのはわかっていますが、その傾向があるか教えてください。 1 あやしても笑わない、くすぐっても笑わない 2 声、音のするほうをむかない。耳元でビニールをカサカサしてもむかない。大きい音には反応するので耳は聞こえています。首もよく動かします。 3 授乳のとき目が合わない。ミルクの時、じっとみてくるときもありますが反対かわをむいてじたばたしたりもします。おっぱいの時、最近飲んで離して目を一瞬みることを繰り返したりもしました。 4 目をそらす。仰向けのときなら合う時もあるし、にこりとしたり喃語を話したりもありますが、天井にむかって喃語をしゃべっていることも多いです。おもちゃを目の前にだすと興奮して両手をひろげます。 5 新生児のときはあまり寝ず(12時間くらい)授乳後泣くわけではなく、じたばた起きてることが多かったが、三ヶ月近くなり、よく眠るようになった。月齢があがるにつれ、昼間起きてることが多くなるようですが逆のような気がします。起きそうになっても指しゃぶりして寝続けます 6 あまり泣かない。お腹がすいた時、眠い時以外泣きません。おむつで泣いたことはありません。私がいなくても平気です。手がかからないと自閉症とききました。 7 横だきすると反ります 追視はします。両手あわせもしたり、ボールをもってあそんだりします。首もだいぶすわってきました。笑いかければにこっとするときもあります。 まだ診断できないからしょうがないし子どものためにもよくないことはわかっていますが不安の目でみてしまいます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)