赤ちゃん 冷たいミルク飲ませてしまったに該当するQ&A

検索結果:122 件

ミルクを飲ませ忘れて間隔が約7時間あいてしまいました。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今日で生後65日になる娘がいます。 日中は4時間おきに140ml飲ませています。 昨晩から寝る前だけ多めに飲んでお腹がすいたと泣いて起きるまでミルクを飲ませない、というのを試し始めたところでPM22時34分に160mlミルクを飲ませました。 泣いて起きたのでAM5時41分に140ml飲ませ終わり、次のミルクの時間がAM9時41分だったのですが、寝過ごしてしまって12時35分に慌ててミルクを150mlあげました。(少し多めにあげてみました。) 飲みっぷりはいつもと変わらずで、9分で飲み終わりました。 7時間も空いてしまっているので脱水症になっていないか心配です。 小児科を受診した方がいいですか? 起きたときの状況ですが、泣いておらず機嫌は悪くなさそうでむしろ機嫌良さそうでした。脱水症状で検索したら興奮状態になることもあると書いてあり、当てはまっているような気がしています。 手足は冷たかったのですが、室温が25.4度だったので脱水症状で冷たいのかどうか分かりません。 熱を測ったところ37.4度でした。 よだれも唇あたりが泡立つくらい出ていたので舌も乾いていることはなさそうでした。 昨日一回もうんちをしていなかったのですが、飲ませ終わってからいつもと変わらないうんちが出ました。 ほぼ毎日うんちが出ていて、一日に一回もしないというのは生まれてから2回目くらいです。便秘だったからお腹がすいたと泣かなかったんでしょうか。便秘気味のときは泣くまで待たずにあげた方が良いのでしょうか。

6人の医師が回答

ミルク吐きと下痢とクリーム色のうんち

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の娘が先ほど下記の症状が出現しました。 ・ミルク吐き→たくさん吐きました。 ミルクを飲んで40分〜1時間弱はたっていたと思います。 今の所1回のみ吐きました。 ・クリーム色のうんち→ミルク吐きして10分後にうんちしました。 色は少し黄色みのあるクリーム色です。(ぱっと見は白目うんちです)ネバネバしていますが、すこし固形ぽい感じもあります。 ・下痢→クリーム色のうんちをしたあとに下痢を少しだしました。 下痢といってもほぼ水。色は黄色です。 上記の症状が出た後少し遊んで、今はお昼寝しています。 夜の離乳食はこれからなので、再度同じ様な症状がないか様子は見ようと思いますが、 現時点で対応しておいた方が良い事項はありますか? 今すぐ病院に行った方がいいですか? また、疑わしい病気などはありますでしょうか? 全て初めての症状なので心配です。 ミルク吐きや下痢については、冷たいミルクを与えてしまったので、それが原因の可能性はありますか? また結構空気をのんでしまっていた気がします。 あとは今日はすごい強風にも関わらず外に出る用事があったので、風を飲んでしまった?可能性もミルク吐きの原因の一個かな?とも思ったりしていますがどうなのでしょうか… 一応明日、定期検診で小児科に行く予定ではあります。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

生後10ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後10ヶ月の娘がいます。 2人目の子育て中ですが、不安が大きいので質問させていただきます。 1、つかまり立ちをするようになり、後ろに倒れて頭を打ってしまうことが増えてしまいました。しゃがもうとして倒れることもあるのですが、立っている状態でも倒れてしまうこともあります。 サークルのステンレスの棒で頭を打ったり、この前は壁のところのでぶつかってしまいました。頭を打ったことで異常が出たりしないかとても不安です。 泣く時もあれば泣かないこともあります。大丈夫でしょうか? 2、動きが活発になり、足に青タンができていることが増えました。青タンを見ると、怖い病気になっていないか不安になってしまいます。 3、目の癌があることを最近知りました。 10ヶ月だったら大丈夫だと思っていいのでしょうか?1歳でわかったという子ども記事を見つけたので不安になりました。 4、便秘です。薬を飲んだら出るのですが、飲まないと出ません。重曹酸化マグネシウムという薬です。飲み続けても大丈夫と言われてもいます。飲んで出る習慣をつけた方がいいのでしようか? 5、寝る時に長袖のパジャマとスリーパーで寝ています。部屋は暖房をつけています。 掛け布団を掛けるのが怖く掛けていません。足と手が冷たいのですが、何か掛けてあげた方がいいですか? 6、朝ご飯に食パンを食べているのですが、毎日だと胃の負担や食塩の取りすぎなどになったりしますか? 7、離乳食を3回、ミルクを2回飲ませています。1回は180から200飲んでいます。体重はやっと8キロくらいになりました。ミルクを寝る前だけにしたらやはり少ないですか? わからないことが多く不安になってしまいます。わかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

出産後の母乳ミルク不足による今後の発育への影響はあるか

person 乳幼児/男性 -

乳児の栄養不足、体重減少による今後の影響についてです。既往帝王切開のため、先月帝王切開にて38週0日で3105gで出産。産後6日の退院時2935gでした。先日2週間検診があり、体重が2830gと退院時よりも減少していました。 経過としては産後2日までは母乳ミルクと混合でしたが、3日目からはミルクを足さずに母乳、搾乳だけあげていました。3日目くらいから哺乳ができるようになってきたように見えたためです。退院後も母乳を飲めているような様子だったので授乳だけで、搾乳やミルクは足さずにいました。尿や便はコンスタントに一日5-6回と出ていました。ただ今思うと尿量が少なかったです。あと第一子に比べて二週間経過時点で出生体重が同じくらいだった1人目に比べて細いなと感じていました。また哺乳もすぐ疲れてしまうようで5分か10分だけくらいで寝てしまうなど。頑張って15分か20分くらいが多かったです。あとはその状態でも授乳回数は一日10-12回ほどでした。よく寝るなとは思っていましたが、すごく不機嫌で泣くのが多いとか、活気が明らかにないなどはなかったと思います。 本来であれば増加していないといけない二週間検診で体重減少していたため、ミルクを足すことを勧められ、4日ほど40-60mlを授乳2回に1回程足すことで、先日(産後19日)3150gまで増加していました。尿量も増量し、顔もふっくらしてきて体温(足が冷たく感じていました)も上がってきたと感じています。このまましばらく標準体重に近づき哺乳力がつくまでは母乳、ミルク混合での授乳を考えていますが、母乳だけでなんとかいけるだろうと安易に考えて、生後一ヶ月以内の大事な時期にミルクを足さずに栄養不足にさせてしまったことをすごく後悔しています。この期間での栄養、体重不足は今後の発育、発達、知能に影響する可能性はありますか?

3人の医師が回答

一歳半の子供の熱と嘔吐下痢 かなりぐったりしています

person 乳幼児/男性 -

一歳半の子供、熱、嘔吐、下痢 今朝7:30頃に子供が起きた時に38.3℃の熱があり、ぐったりしていました。起こさない方がいいと思い朝ごはんの代わりにミルクを飲ませようとしましたが、全然飲まず、そのまま寝てしまい12時頃まで寝ておりました。 12時頃に起きたのでさすがにお腹が減っただろうと潰したバナナ・離乳食くらい柔らかくしたおかゆ・温めて柔らかくしたリンゴとヨーグルトなどを与えていたら、急に胃の中の物全てを嘔吐してしまいました。 その後は無理に食べさせず、たまに1,2口何かしらを与えていますが、食欲はなさそうなので経口補水液を薄めたものをできるだけ飲ませています。 夕方頃に一瞬部屋の中を歩いて遊んだりしていましたが、今まで見たことのないくらい酷い下痢になり(血便ではない)、下半身をシャワーで洗ったりしてるうちに疲れたのかまた2時間ほど眠ってしまいました。 起きた後、たまにお腹が痛いのか顔を顰めて辛そうにしています。泣いてはないので激痛ではなさそうなのですが、波があるようです。 今現在21時近くになりますが熱は下がらず、変わらずぐったりしています。できるだけそばにいて水分をあげている状態です。氷枕などは冷たいのが嫌なのかうまく利用できません。 そのほかに子供にしてあげられることを教えていただけますと幸いです。。 また、どのような状態になったら夜間救急や救急車を検討すべきか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

7ヵ月体重が増えないのと運動発達について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 36週、2440gで産まれた男の子の発達についてです。 出産時は特に問題なかったと思います。 現在7ヶ月を過ぎましたが体重が6.8キロしかなく全てにおいて成長曲線を下回っております。 予防接種を受けた小児科の先生が体重が増えてないことを心配してくださり鉄が足りてるか採血しましたが結果がでるまでとても心配なので質問させてください。 ⚪︎足舐めをしません。指摘された事はありませんが背中が硬いのだと思います。触れて膝を少しです。 丸くなるよう努力してますが反り返り足をピンと張ります。右肘も曲げたくないようです。 低月齢から縦抱きにしてしまったのが原因でしょうか? ⚪︎ずり這いやお座りが出来ません。 お座りに関して検診では ん〜?? とゆう顔をされましたがまあいいでしとの事でした。 高バイのようなポーズはとります、 最近やっと寝返り反りができるようになり、うつ伏せが楽しくなってきた感じです。タミータイムはどのくらい取ったらいいのでしょうか? ⚪︎体重が増えてない事に運動発達の遅れは関係ありますか?? また、運動発達が遅れてると言葉もおそくなりますでしょうか? ⚪︎足が冷たい事がおおく紫で太ももにかけて網状になってますが、個性でしょうか?? 目は合います、呼んでもあまり振り返らないです。 喃語はだあだあ、ばばばなどで まんまん、ぱぱぱなどはまだです。 おもちゃと抱っこが好きで離乳食もよく食べミルクも母乳もよく飲みよく笑い、よく寝る、とても元気に見えますが小さいままでも大丈夫でしょうか? 何か検査したり、私に出来る事があればやりたいです。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)