赤ちゃん 気持ちの切り替えが出来ないに該当するQ&A

検索結果:98 件

1歳5ヶ月 気持ちの切り替えについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になっております。まだ今月の質問権が残っていますので、ご相談させていただきたいと思います。 ご相談したいことは子供の保育園での様子についてです。 最近の様子を担任の先生とお話する機会があったのですが、自宅ではしないような集団ならではの行動をしたり、以前はあまりしなかった砂場遊びをしてみたり、公園の遊具で遊んだり成長を感じるお話を聞くことができました。 一方で、気持ちや場面の切り替えがまだうまくできないことがあるのかなとも思いました。例えば保育園のいつも子供が過ごしているお部屋で行事があった時に抱っこから下ろすと泣いてしまったり(普段の登園の時には泣いたり泣かなかったりで、泣いても親がいなくなり、少し先生が相手したりすれば切り替えて遊び始めるそうです)、保育室での遊びから保育室の外での遊びに移る際の移動等で泣いたりするそうです。泣かないこともありますが、泣いてる時の方が多そうです。 ですが、担任の先生が帰宅する際に寂しくて泣いても、自分で気持ちを切り替えて一人遊びをすることができましたと嬉しいご連絡があることもありました。 子供が泣く理由は、おそらくまだ遊びたかったのに次の活動に移らないといけなかったから、保育室の外に出る時に泣くのは次に何をするのかわからない、どこかに連れて行かれるのではないかという不安が過ぎるからなのかなと推測してます。次の遊びに移ってしまえば遊んでるようですが。 1歳5ヶ月で気持ちや場面の切り替えを上手にできなくても大丈夫でしょうか? 2歳、3歳頃に今より気持ちを落ち着けて、集団生活を送れるようになっていれば大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳子供、発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の男の子です。 今年の4月保育園入園(1歳8ヶ月当初) 表情が少し乏しい、回るものが好きでタイヤを回している、お絵描きの時間も絵を描くよりクレヨンで遊ぶ感覚遊びが好きだと指摘を受けました。 入園当初は場面の切り替えも出来ず、お迎えに行くと1人違う部屋で待っていたこともありました。 夏頃から言葉も一気に増えてきて、指摘されていた部分が改善されたり薄れてきたので現状は様子見で大丈夫でしょうと言うことになりました。 昔から癇癪持ちでしたが、言葉が出始めてきたら頻度も減り、癇癪を起こしてもすぐ他の物で切り替え出来ます。 最近は、自分でやりたい気持ちも強く自ら靴や服の着脱をしようとしたり、言葉も増えてきて歌を歌えるようになってきたり、貸してどうぞのやり取りなど家では成長をすごく感じます。 きょうだいでおもちゃの取り扱いになりますが、怒ったり順番だよ!と言うと言うことを聞けます。 指示も通ります、2語分はまだ多くないですが「〇〇〇(キャラクター名)、いたー」など話せます。 1.まだ新しいおもちゃを出すとぼくの!みたいな感じで独り占めしてしまうことや寝転んで車遊びタイヤを見たりはあるそうです。 健常児はやらないですか? 2.まだ様子見と言うことはやはり可能性は高いのでしょうか? 3.2歳で疑われたり指摘されると言うことは重度なのでしょうか? 心配になっています。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3歳女児感覚の凸凹について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の娘について相談です。療育では感覚面での凸凹を指摘されています。 娘は慣れない環境や、集団に入った時、緊張など気持ちが昂った時などによく走り回ったり、その場で回転したりするのですが、年齢を重ねるうちに落ち着くものでしょうか。 先日3歳児健診がありました。1歳半健診では、じっと待っていることが嫌で癇癪を起こしずっと泣いていたので、何日か前から健診では何をするのか根気よく説明していました。 身体測定で服を脱ぐのに拒否感があり、着替えの際に走り回ったり、次の検査を待っている時もじっとしていられず走ってはいましたが、気を逸らしたりしながらなんとか泣かずに終わることができました。こども相談の相談中も絵などを描いて待っていることができました。 心理士さんに発達の検査をしていただいたのですが、(丸や同じものを描く、どちらが大きい小さい、この絵はなにか)ということは全てこたえることができ、年齢相応ということでした。 問題は行動面なのですが、娘は集団で体操する時や慣れない環境に入るとその場でずっと回転したり、走り回ったりすること、気持ちの切り替えができず癇癪を起こすこと、制服の試着や七五三の試着を嫌がり癇癪を起こす、運動会のお遊戯でじっとしていられず動きたいと泣く、等があり、体に触れるような体操も嫌がります。(一時保育や幼稚園の分離では問題は指摘されません)また、痛みや寒さを感じにくいなどあるようです。 療育に週一で通っており、来月、療育の作業療法士に感覚など診てもらうことになってます。 感覚面(三半規管や触覚などの凸凹)は年齢とともに整ってくるものでしょうか。療育の体操の時、1人でずっと回転しています。 癇癪が起こりそうな場面での対処法を教わったり本を読んだりしていますが、それでも、対応に悩んでしまうことがあります。自閉症など持っているのでしょうか。

4人の医師が回答

自閉症について聞きたいです。

person 乳幼児/女性 -

SNSで共感の指さしがないという理由だけで自閉症と診断された子がいるのを見ました。(その子は2歳3ヶ月ほどです) 発語は単語数で言うと10はないかもしれませんが指示は通り言葉も理解しているようです。最近応答の指さしと共感の指さしが出てきたようです。 私の娘は1歳10ヶ月でもうすぐ11ヶ月になります。12月で2歳なのですが指さしの形ができる時とできない時があります。どんなことが共感の指さしなのかわかりませんが、何かを見つけた時に指を指して知らせてくれますがこちらを見る時と見ない時があります。また指差の時もあれば手差しの時もあります。また要求する時の指差も指差の時もあれば手差しの時もあります。 ここで質問なのですが 1.共感の指さし?がないだけで自閉症と診断されることはありますか? 2.娘はグレーまたは自閉症なのでしょうか。それとも心配なさすぎですか? 娘の現在として発語は単語のみなら100以上はあると思います。二語文も話しますし時々三語文なども話します。質問すると答えれる時もありますし、言葉で意思を伝えることもできます。ただまだ宇宙語を話すときもあります。指示は基本通るし気持ちの切り替えも早いです。お友達が好きでよくお世話をしたりもしているようです。集団遊びは誘わられ混ざるみたいです。 3.以上のことから娘は自閉傾向はありますでしょうか。相談した方がいいですか? SNSで診断された子の話を見てから少し不安です。

5人の医師が回答

2歳0ヶ月、発達について

person 乳幼児/女性 -

2歳0ヶ月の娘の発達について気になる点があります。 ・癇癪がひどく、気に食わないことがあると床に寝っ転がり泣き叫ぶ。気持ちの切替がなかなかできない。 ・ジャンプが好き。 ・ぐるぐるその場を回りたがる。(歌を聴きながらダンスのように) ・赤ちゃんの泣き声に敏感すぎる。スーパーや保育園において泣き声が聞こえただけで号泣。 ・保育園ではいつも1番に登園していますが、たまたま娘より早く0歳児クラスのお友だちが登園しておりその姿を見ただけで崩れ落ち号泣。 ・散歩は自分の行きたいところに進み、こちらが手を繋いで誘導しても手を振り払い進む、もしくは癇癪。 ・食事の際、食具は使うが手掴みになることが多い。 ・発語が遅く、1歳半の時点で1語発語があるかどうかという状態、2歳0ヶ月の現在は簡単な2語文を話し、こちらが言っていることは理解していると思います。 ・こちらが叱っても、泣くどころか笑っています。怒られていることは理解していると思いますが… ・保育園ではかなり手がかかっているようで、先生からは保育時間が長く疲れているのではとのことから保育時間を短くできないか打診されています。(7時15分〜17時45分が現在の保育時間) 1歳半健診で発語がなく心配であったため臨床心理士と面談しましたがその時は問題ない様子見、感覚過敏なところはあると言われました。 ADHD、ASD、HSCの可能性が高いのではないかと考えています。 現在の状況からどう思われますか? 娘に対し今できることは何かあるのでしょうか?

4人の医師が回答

4歳娘 普通級か支援級か

person 乳幼児/女性 -

4歳の娘、2歳の時点で発語がなかった為言葉の教室に通っています。現在は、少し聞き取りにくいですが喋れています。たまに支離滅裂だと思いますが、自分の気持ちやその理由なども説明します。DQは85です。3月生まれで来年度が年長の年になります。現在は幼稚園に通い友達関係良好でたくさんの友達がいます。全体の指示もだいたい通り、たまに分からない時があっても周りを見て動く事ができます。少し切り替えが悪い時がたまにあるらしいのですが、じゃあここまでやったら終わりね。○分になったら終わりねと言えば切り替えれるのでそんなに大変だと思わない。普通に生活できてます。とのお話が園からありました。 そこでなのですが、この度言葉の教室の先生から来年度は就学に向けて大事な年になるので特別支援教室なども見学に行ったりしてはどうか?との提案がありました。私としては、ここまでよく伸びた。普通級でいいと思っていたのびっくりしています。実際、少し前までこの程度なら全然普通級にいますよ。全然大丈夫のような話をされていたので戸惑っています。 話によるとASDグレーなので診断名つけてしまって情緒学級に入れたらすごく生きやすくていいと思いますよ。入学して最初の方だけとか通級とかでもいいと思うしいろいろ考えていってもいいと思います。とのおっしゃっていました。 ASD傾向があるからという理由だけで困り感が減ってきた娘に無理矢理診断名をつけさせて、支援級にいれるというのが親としてベストな判断なのでしょうか?今はそういう時代なのですか?ちなみに1歳半検診、3歳検診ともに全くひかかっていません。幼稚園の方から教育委員会に療育に行っていると連絡が入ってると思うから就学前相談はかかってくると思うのような事を言われたのですが、療育に通っていたら普通級に入れないのですか?

6人の医師が回答

3歳の男の子、療育などを検討するべきなのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

3歳10ヶ月の男の子がいます。 8月まで保育園でしたが、父親の転勤で9月から年少さんの幼稚園に行っています。現在2ヶ月が経過したところです。 幼稚園での運動会や授業参観の時に気になることがあり、療育などで苦手なものを伸ばせるようにするべきなのか検討しています。 気になったこと ・一斉指示がある時にテンポが遅れることが多い ・注目を浴びることが苦手で、2人づつ走るかけっこでは先生に手を引かれないとできない ・体操などの時に立ち尽くしてしまい、先生が横についてなんとかやる ・慣れるまで泥遊びや水遊びを嫌がり見学する ・困っていることを人に伝えられない ・友達の名前をあまり覚えず、何で遊んだ子というような呼び方をする 園の先生には 苦手なことを本人の苦手意識がなくなるようサポートしたり、指導していきます。集団生活で幼稚園や本人が困っているようなことはない。 と言われています。 運動会のダンスは楽しそうにやっています。 気持ちの切り替えなどは上手で、癇癪や親の指示が通らず困ったことなどもありません。 神経衰弱などのルール遊びもなんとかできています。 幼稚園も楽しそうに通い、少ないですが友達の名前もでており何をして遊んだかも教えてくれます。 0歳から保育園でしたが、何か園側が困っていることなどは言われたことはありません。 ですが、年齢が上がっていくにつれ幼稚園でされる指示なども難しくなってくるかと思うと、今から苦手なことを減らし本人が困ることがないように、、と親として思ってしまいます。 療育などを検討する必要があると思われますか?

7人の医師が回答

2歳息子 癇癪がひどいです

person 乳幼児/男性 -

2歳の息子ですがとにかく癇癪がひどいです。1歳すぎたあたりから我が強い感じはあったのですがここ数ヶ月は些細なことで一日に何度も癇癪を起こします。 理由としては気に入らないことがあったとき、自分でやりたい、自分でやったけど上手くできないときがほとんどです。 例えば自分でお皿を取りたかったのにママが先に取ってしまった、牛乳をこぼしてしまった、電車のおもちゃの連結が自分でやろうとしてうまくいかなかった、ベランダにでたい、などほんとうに些細なことでブチギレて泣いたり、おもちゃを投げたり、噛みつこうとしてきたり、わざとおもちゃを口にいれてみたり、砂場だったら砂を口にいれようとしたり、とにかく攻撃的でキレやすい性格で困り果てています。癇癪を起こしたあとの切り替えは早い方だとは思うのですが、イヤイヤ期とはいえ癇癪の頻度が高すぎる気がしています。 言葉はすらすら話すのでコミュニケーションは取れるのですが、わたしの言葉を完全に無視することもあって少し気になっています。 おもちゃで遊んでいるときは普通に無視され、名前を呼んでも無反応なときもあります。 また好奇心旺盛でなんでもやりたい!みたい!触りたい!の気持ちが強く、気になったら一直線という感じです。 正直、育てにくいと感じたことはこれまでに何度もあります。 自宅保育ということもありわたしの心も限界で泣き声を聞くと心がざわつきます。 癇癪を起こされるとイライラしてしまいます。息子の前で心から笑えません。 息子の発達に問題があるのか(ADHD?)、わたしの精神面が限界だから癇癪を広い心で受け止めてあげられていないのかもうわからないです。 発達外来に相談しに行くべきでしょうか?

4人の医師が回答

もうすぐ3歳女児 発達の凸凹について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

10月で3歳になる娘についてです。 プレ幼稚園や、リトミックなどの行動から注意欠陥多動性障害なのではないかと不安になっております。 娘はつかまり立ちの頃から癇癪が強く、気に入らないことがあるとひっくり返って泣くことが頻繁にあり、一歳半健診ではじっと座っていることができずに健診中ずっと泣いていました。それから3ヶ月に一度のペースで市の子供相談を利用しています。 言葉は早い方で1歳半健診では二語文を話していました。今でも会話は問題なく、こちらが話していることをよく理解しています。 人の顔色や感情なども、わかってきていてよく見ています。 気になる点は、プレでは、みんなで歌を歌ったり踊ったりする場面、集団行動になると、1人ずっと走り回っています。(自分が興味のある工作の時間になると、自分から積極的に座りに行きます、リトミックなどでも同様です) 気持ちの切り替えが苦手で、遊びを切り上げることができず幼稚園で30分以上泣いて癇癪を起こしました。 心配になり一時保育で集団行動に問題がないか聞きましたが、人の話をよく聞いてお利口にしていると言われました。下の子が2月に生まれたので、年下の子も可愛がっているとのことでした。。 プレや、リトミックでの様子をこども相談で相談したところ市の療育を紹介され、本日見学にいきました。 そこで、◯◯のようなことはありますか?と先生に言われた内容で、同じ場所でグルグル走り回ったりしますか?つま先でよく歩きますか?というものが当てはまっていて、感覚過敏・鈍麻があるのではないかと言われました。見学中も、ぐるっと走り回るついでに興味のあるおもちゃで少し遊び、また走るという感じでした。 幼い頃はみんなこのような感じといえばそのような気もしますが、やはりなにか発達の問題があるのでしょうか。癇癪など対応に苦慮することもあるので心配しております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)