赤ちゃん 目が全く合わないに該当するQ&A

検索結果:633 件

生後5ヶ月の娘 マットレスへの転倒について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月の娘についてです。 5日ほど前、夫が10センチ程度の厚みのある低反発のマットレスの上で、脇腹を持ち立たせるような体勢になるように娘をあやした後、寝かせようとした際、子供が暴れ、立ちの状態からうつ伏せにバタンと倒れてしまったと言われました。 驚いた様子ではあったようですが、泣くことはなく、その後の様子もいつも通りでしたので特に病院などは受診せず過ごしていました。 しかしここ2、3日、いつもあやしていた動作であまり笑顔を見せなくなってしまい、全く笑わないわけでは無いのですが、笑う回数も減ったように感じていて、好みのおもちゃも変わったように思います。 最初は笑いのツボが変わったのかな?と思っていたのですが、マットレスの上での転倒の事を思い出し、これが原因で何かしら症状が出てしまったのでは無いかと心配になってしまいました。 転倒後、嘔吐したり、哺乳量が極端に減ったり、目線が合わなくなるなどの症状はありませんでした。 1.笑顔が減ってしまったことは転倒に関係している可能性はありますか? 病院を受診すべきでしょうか? 2.笑顔が減ってしまったことに関して、別の病気や原因がある可能性はありますか? 3.現段階で判断出来ないことは重々承知ですが、笑顔に加えて、対面で膝に乗せた時や、高い高いのような体勢で、目が合わずキョロキョロすることが多いことも気になっています。 発達に問題がある可能性はありますか?

5人の医師が回答

10ヶ月 発達 出来ないことが多い

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月になったばかりの息子の事なのですが、発達のことで心配しています。 大人の真似(バイバイやパチパチやバンザイ等、全て) 指さしやハーイ 歌にのって揺れたりする等 が、全くできません。 あと、人に興味がないみたいで、見えてないかのように目を合わそうとしません。 私や身内には、たまに目が合うし笑うことはあります。(目を逸らされることも多いです) 名前を呼んでも90%ぐらい振り向きません。(子供向けの動画をつけると寄ってくるので耳は聞こえています) おもちゃは好きで常に何かを持って投げたり噛んだりしていますが、シャカシャカ音が鳴るおもちゃを振って遊んだりすることはないです。 離乳食は子供向けの動画を見ながらしか食べてくれません。動画無しだと、椅子から降りようとしたり、仰け反って嫌がったりします。 1人にしても平気です。後追いはたまにありますが泣くことはありません。 喃語を話しますが意味はなく独り言のようなものばかりです。 このようなことが心配でなりません。 出来ることは、 お座り ハイハイ つかまり立ち 伝い歩き 小さいものをつかむ などです。 意思疎通が出来なさ過ぎるなぁと感じるのですが、ワンオペ育児になることが多く、家事をする時も 離乳食のときも グズったときも動画に頼っていたのがいけなかったのでしょうか? それとも10ヶ月でこの様子だと、自閉症などの可能性がたかいのでしょうか? まだ判断できないのは承知ですが、教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

生後6ヶ月 今後自閉症の診断はつきそうでしょうか

person 乳幼児/男性 -

度々質問してしまいすみません。診断はまだ早いことは重々承知しております。ただ、日々息子と一緒にいるのに孤独感を常に持ってしまい不安感があり、先生たちに相談したいです。 生後6ヶ月。寝返り3ヶ月、おすわり、ずり這いハイハイ6ヶ月。 精神面での発達は以下の通りです。 1.ある程度の距離(5mほど)本人が眠い時。など、目があって「アーウー」などと言う会話しているような意思の疎通が計れてるなと思う時があれば、縦抱きにすると全く目が合わず、何度目を合わせようとしても目をそらされます。コミュニケーション不足から自閉症の予兆はありますでしょうか? 2.児童館へ行っても人見知りせず、おもちゃのコーナーへ一目散です。同じ月齢の子は母親の元から離れず、離れても一緒のおもちゃで遊んでいる姿に胸が苦しくなります。自閉症の兆候でしょうか? 3.寝起きは私を探そうとせず一目散におもちゃをいじりに行きます。物への執着が強いのでしょうか。 4.タグや座布団の柄などを一生懸命取ろうとしたり、舐めたりしています。特性のような姿なのでしょうか。 5.名前を呼んでも7割がた振り向きません。 以上のように精神面の発達に不安があります。同じ月齢の子はあやすとニコニコしていたり、お母さんのそばから離れないのに。うちの子は私を母親と認識していなさそうで、子育てが楽しくありません。ただ自閉症の兆候であればそれなりの行動を起こして療育に通えるよう、市の相談窓口へ通おうかと思っています。ご助言いただきたいです。

7人の医師が回答

1歳7ヶ月 発語なし

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳7ヶ月(来週8ヶ月)の双子がおりますが 発語がなく、一歳半検診で経過観察となり主人がとても不安になっています。 以下特徴です。 38週3日で誕生 兄(約2000gで誕生) ・健診で指差しなし、家でもできない ・自分が気になるものは指を指しこちらに伝えたりキャラクターを見ると指さす ・ママ、パパなどオウム返しはできる ・タッチするときに「タッチ」、〇〇する人~?と聞くと「はーい」と言う ・お茶のコップ持ってきてーというと持ってくる、お風呂入ろというとお風呂までくるなどこちらの言うことが理解している様子はある ・バイバイは?というと手を振ったり、こんにちはと言うとお礼の動作をできる ・教育番組の体操の音楽に合わせて真似をして踊る、童謡も2曲ほど踊る ・落ち着きなし(支援センターでも動き回りひとつのもので長く遊べない、すぐ目移りし遊ぶ) ・目はしっかり合い、小児科の先生にも人が好きな子だねと言われるが、逆に人見知り全くなく誰にでもニコニコ、抱っこ求める 弟(約2900gで誕生) ・発語なし、オウム返しはする ・こちらは健診で指差しクリア ・兄同様バイバイ、タッチなどの動作できる ・〇〇持ってきて、ゴミ捨ててきてなどを兄より理解度が高い印象 ・〇〇する人ー?と聞くと「はーい」、ものを渡す時に「あい」と言える ・よく笑い目もしっかり合うが人見知りもあり ・教育番組の体操に合わせ真似をして踊る、「ゴーゴー」など歌う、童謡も2曲ほど踊る 男の子は遅めと聞きますし、特に兄は生まれも小さく、二人とも最近やっと成長曲線の平均ラインに入ったところで発達がゆっくりは仕方ないと思っていますが、今発語がないことでどのような可能性があるかだけでも知っておきたいので教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)