赤ちゃん 落としかけたに該当するQ&A

検索結果:26 件

ずり這いや喃語、人見知りや呼びかけへの反応について

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月と10日なる赤ちゃんについて、気になることがあるので教えてください。 ・ずり這いがまだです。前に進みたそうで、足をバタバタしたり芋虫みたいにお尻を上げたりはします。まだできなくても大丈夫でしょうか? ・喃語は、あーうー、あうー、えうー、あうあー、ぐー、ぶー、ばっ、あぶーなどです。5ヶ月はこれくらいでもいいでしょうか? ・テンションが上がった時に足をバンバンかかと落としのようにするので気になっています(絵本の読み聞かせの時などはじっと聞いています)。こんな事をする赤ちゃんはいるでしょうか…? ・以前は比較的誰にでもニコニコしていましたが、少し前から、知らない人に声をかけられても笑わず不安そうな顔で私を見てきます。人見知りが始まっていると言えますか? ・こちらに話しかけるように声を出しますが、横抱きの時に時々ある程度です。この時期はそんなものでいいですか? ・名前を呼ぶと、ほぼ振り向くようになりました。たまに振り向かない時はこちらに背中を向けながらニコニコしているのですが、これも反応しているうちに入るのでしょうか?

4人の医師が回答

生後後11ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月でもうすぐ1歳になる息子についてです。 心配な点 ⚫︎ママが居なくても平気。(家では2人きりの時は甘えたり、ついてきたり、抱っこを求めたりはしますが他の人がいればそっちにいったりもします) ⚫︎支援センターではハイハイでどこまでも行く。たまーにこちらを見る。 ⚫︎他のママや友だちにもよじ登りに行く。ママを認識してないと思うことがある。 ⚫︎ばぁばがいるとばぁばから離れようとしないことが多い。 ⚫︎褒めた時にこちらを見ない。 ⚫︎名前単体は振りむかないことが多いこと。〇〇(名前)みてみて!は振り返る。 ⚫︎後追いはするが泣かないでついてくる。 ⚫︎ぶつけてもちょっとのことでは泣かない。泣いても切り替えが激早。 できること ⚫︎パチパチ、バイバイ、舌鳴らし、キラキラなどの模倣。(やらないこともある) ⚫︎読んで欲しい絵本の要求、抱っこを求める ⚫︎どっちの絵本がいい?で選ぶこと ⚫︎どうぞ、ちょうだい ⚫︎絵本などの話を聞こうとする。なになにしてちょうだいというと考えて耳を傾けようとする。 ⚫︎手づかみ食べは上手。 ⚫︎ぽっとんおとし ⚫︎階段登り、 ⚫︎いたずらをするときにちょっとこちらを確認する。 ⚫︎追いかけてもらえると思うと逃げて追いかけっこが好き。 ⚫︎意味をもとなわないまーま、まんまなどの難語あり。 ⚫︎小さい子とかが遠くにいるとじーっと見たり、犬は怖がったりする。 発達の遅れを気にしています。 特に名前だけを呼んでも振り返らないことと母親への執着がないことが心配です。

7人の医師が回答

一歳二ヶ月の子ども 発達について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐで一歳二ヶ月になる男の子を育てています。 発達について心配をしており質問させて頂きます。 心配な点 ・指差しを全くしない。こちらが指を差した方向も見ない。 ・意味のある単語がない。 ・絵本はめくる動作が好きで読んでもあまり聞いていなさそう。もしくは齧ってボロボロにする。 ・噛み癖が酷い。ダメと言って離してもまたすぐに噛み付く。対象物は他人や物。 ・名前を呼んで反応する時としない時がある。 ・持っているものを「ちょうだい」と言うとくれることもあるがまちまち。「〇〇ちょうだい」は出来ない。 ・目があまり合わない気がする。 ・帽子や靴を嫌がる。 ・バイバイやこんにちはなどの身振りをしない。 ・言葉の理解をあまりしていなさそう。 できること等 ・あまり上手ではないが家の中で歩く。 ・手をパチパチと叩くと真似をする(しない時もある)。 ・苦手なCMが流れると私の方に寄ってくる。 ・掴み食べ。 ・マグを使って自分で飲む。 ・スプーンの上に乗せたものを自分の口に運ぶ。 ・輪入れやボール落としなど(上手くいかないと怒る)。 現状 ・家事の間テレビや動画に頼ってしまう。 ・このご時世のため外に出かけて遊ばせていない(ベビーカーで散歩はする)。 ・保育園には行っていない。 ・主人は仕事で夜遅くまで仕事のためほぼ私と子ども2人きりの生活。 これでは刺激が少なくてダメだと思いつつも、ワンオペ育児に疲れてしまいうまく子どもと関わる事が出来ません。一生懸命話しかけても吸収してくれている感じがなくてしんどいです。興味を持っていなさそうでもひたすら話かけるしかないでしょうか?音には反応するので耳は聞こえています。 他の方の質問や先生方の回答も色々拝見しました。何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

3人の医師が回答

赤ちゃんの不自然な動き

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 五ヶ月になる息子の気になる動きについて質問させてください。 瞬きもせずに、眼球も動かさず、一点を見つめている。(2分程)呼びかけたり、触ってもなんの反応もなく、突然なにごともなかったように動き出します。苦しそうではないです。 ぼーっとしてる時とは、明らかに違う感じです。 唸って、体を腹筋運動のようにちじこませています。 逆に、手足をつっぱって唸る時もあります。 苦しそうで、終わると泣く時もあります。 普段はよく寝る子で、夜はまったく起きず、昼間も3回昼寝(40分程)をしています。 むしろ、いつも眠そうです。 また、以前にも質問させて頂きましたが、あまり目が合わず、笑顔も少ないですが、突然私たちの存在に気づいたように目があったり笑う瞬間があります。その回数は増えてきました。 手足はあまり動かしません。 ただ、興奮したように、いったん動かしだすと、激しくかかと落としのような動きはします。 しかし全ての動きが基本的に直線的です。 おもちゃに興味はしんしんなのですが、スムーズにつかめるか時と、ダメな時があります。手が震えてるというか‥。 それでイライラしてることもあります。 ただの個性なのか、病的な背景がありそうなのか伺いたく質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

生後6ヶ月、声を出して笑わない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月まで ・抱っこしても寄り添わず抱きにくい。 ・手招きのようなクロールのような動きをよくしていて、てんかん?と疑っていた。 生後2〜3ヶ月頃 ・社会的微笑は出る ・大人の顔を見て話しかけるような長い声をよく出す。 生後4〜5ヶ月頃 ・親が離れると泣く。戻ってくるとニッコリ。 ・呼びかけに振り向くが、反応が鈍く何回も呼ぶ必要がある。 ・理由のわからない泣きはあまりない。寝ぐずりか、1人にされたときがほとんど。抱っこでおさまる。生理的欲求や不快で泣くことがあまりない。 ・縦抱っこで視線を合わせようとしてもキョロキョロして合わない。授乳中暴れて抱きにくい。 生後6ヶ月(現在) ・あやすとニッコリするが声は出ない。激しめの遊びで「へっ、へっ」とたまに。くすぐりに無反応。 ・暇だと奇声、不満そうな声。構うと黙る。機嫌良く話しかけるような声を出すことはほとんどなくなった。 ・困ったときや寂しいときに呼ぶとすぐ振り向く(渡りに船のときはよいが、親の都合で呼ばれても反応しにくい)。 ・腹這いのときに呼ぶと、ニコッとしてずり這いで来ようとジタバタする。抱き上げて顔を見るともう興味が逸れてあさってのほうを見ている。通じ合ったと思っても途切れやすい。 ・朝起きたとき、数分ぶりに会ったときなどは子どもの方からニコッと微笑みかける。 4ヶ月頃から起きてる間わりとずっと、右足だけが不随意な感じで一定のリズムでピコピコ動き(脚気の検査のような感じ)、硬いところを蹴っていてもやめない。下半身全体を持ち上げて踵落としするような激しい動きも(ムズムズ脚?)。母乳なので5ヶ月から鉄重視で補完食あげてます。 多動や自閉の診断ができる月齢でないことはわかっていますが気になっています。6-7ヶ月健診は問題なくパスでした。 いろんな先生のご意見を伺いたいです。

2人の医師が回答

一歳になる息子、人真似や指差しできません。

person 乳幼児/男性 -

母子手帳の一歳のページに丸をつけていたら気になることが出てきてしまったので質問させていただきます。よろしくお願いします。 あと少しで一歳になる息子のことです。 息子はバイバイ、万歳、パチパチなど人真似をしません。10ヶ月くらいの時には拍手することもたまーにあったかな?という程度です。またテレビから音楽が流れてもリズムをとったりせず、じーっと眺めているだけです。指差しもしません。(鏡など近くにあるものは触りたいのか?手を伸ばす仕草を見せます)喃語はありますが、特に意味のある言葉は発していませんし、ワンワンは?と聞いてもまだわかっていないようです。 息子のできることは ・おいで、ちょうだいなどは理解しており声をかけると手を伸ばして抱っこされようとする、おもちゃを渡してくれます。ダメという言葉も理解しており、手を止めてわたしの顔色を伺います。 ・わたしが一度テレビを見て泣いていることがあったのですが、その時におもちゃを渡して励まそうとしたりぎゅっと抱きしめてくれたり元気付けようとしてくれました。 ・あやすとよく笑います。 ・よく目が合い、遊んでいる時もちょくちょく振り向いてはわたしのことを確認しています。 ・後追い、人見知りは人並みにあります。 ・褒めると嬉しそうな照れ臭そうな顔でニヤッと笑います。 ・玉落としや、キャッチボールのような遊びも好きです。遊び方を教えると同じことをしようとします。 ネットで調べてもいいことはなにもないとわかっているのですが、自閉症の疑いなどと出てくるので気になってしまいました。 息子の発達の程度はどのような感じなのでしょうか?初めての子なのでなにが普通でなにが遅れているのか全くわからず不安に感じております。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

修正1歳0ヶ月 発達(主に言語理解と歩行)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1歳2ヶ月、修正一歳0ヶ月の極低出生体重児の男児です。 1)言語理解と指差しがあれば発語が出るといいますが、一歳0ヶ月の言語理解とはどの程度でしょうか? いただきます、ごちそうさま、バイバイは言語指示のみでできる。 「○○どれ?」と聞くと、指差しで答える(なんとなく分かっているのも含めると20語以上)が、「○○ちょうだい」など二言文の指示はできない。 この程度で言語理解はできてますか? 2)「○○なの?」「おいしい?」など話しかけると「ウン」とお返事しますが、これは発語に入りますか? 他は喃語の延長かなとも思いますが、母親を求めるときに「ママ」、ごはんのとき「まんま」、たまに「ばっばー(バイバイ)」「アンマンorアンマンマン(アンパンマ」ぐらいです。上の子がこの月齢にははっきりいろいろ喋っていたので、遅いのではと思っています。 3)上記踏まえて、知的な発達はいかがなものでしょうか?よくコミュニケーションがとれ発達障害の要素は感じませんが、はっきりした発語がまだなこともあり、知的な遅れを心配しています。 他には、ペンで殴り書きできる、ボール落としできる、ピアノを弾く、楽器をバチで叩く、コップとスプーン、フォークは自分で使いたがるなどです。積み木は積めない。 人見知りは落ち着いたが後追いはまだあります。 よく目が合い、笑う。 右手は手差し、左手は指さしでしつこいくらいする。 イヤなときは首を振って拒否。 ダメ!というと止める。 音楽にあわせて笑いながらスクワット。 電車を「ん!」と指さして、バイバイ 4)修正7ヶ月で伝い歩きしてますが、未だに手放しで立てません。毎月理学療法士に経過観察してもらっていますが「絶対歩くから心配ない」と特に指導を受けていません。何か立っちを促せるような方法はありませんか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)