赤ちゃん 車移動に該当するQ&A

検索結果610 件

吐き戻し、窒息しかけた

person 乳幼児/女性 -

「子供の情報」 ・生後3ヶ月になったばかり ・5.5~6キロ程度 ・完母 Q.泣きすぎて吐き戻しをしたものが、逆流し喉で溺れたようにゴロゴロと(うがいするときの音)なりました。肺に入ったり、詰まらせたことでの身体への影響はありますか?受診は必要でしょうか? 「そのときの状況」 出掛けるため、チャイルドシートに乗っていたが大泣きをして、一度背中まで濡れるくらい吐き戻しをしました。 車をとめてすこし落ち着かせたあと また発信しましたが、再度大泣き。 吐き戻しをしたのか、逆流したのか、うがいするときのように、喉でゴロゴロと溺れたような音が聞こえて、泣き声も止まりました。(30秒程度で抱き抱えました) すぐ車を止めて縦抱きをして、息をしているか確認。 泣き止んでいましたが、痰のようなものを大さじ2杯くらいの量を吐きました。 移動させなければならない場所でしたので、すこししてからまた車を発信させましたが、泣いていたので、近くのドラッグストアで車を停めて、1時間程度様子を見て、寝かせてから帰宅しました。 帰宅後は、母乳をいつも通りのみ眠っています。 肺にすこしでも入っていないか、肺炎の可能性はないか? もし息がすこしでも止まっていたら、脳や他のところへの影響はありますか? 今後何か症状がでてくることはないのか?受診は必要でしょうか? 長くなりましたが、ご回答お願いいたします。

6人の医師が回答

電車や外食での感染リスクについて(新型コロナ)

person 乳幼児/女性 -

 新型コロナの感染及び後遺症に対して人一倍い強い警戒心を抱いているため、コロナ禍以降、ほとんど電車は使わずに、自転車とタクシーで生活をしてきました。  ですが、未就学の小さい子供が二人おり、子供に電車も経験させてあげたいと思いますし、また、電車でなければ行きにくい場所もあるので、これから電車をどのくらい使うことにするか、迷っています。  マスクをしていない乗客が多い現状において、一時間くらい(同じ)電車に乗って移動することには、どのくらいのリスクがあると考えておけばよろしいでしょうか。電車はグリーン車を使おうと思っていますが、グリーン車は、他の車両と違い、停車駅で開閉されるドアが座席とは離れた場所にあるので、換気の関係でむしろ感染リスクが高いのだろうかなどと考えたりもしています。  外食についても、個室以外での外食は、ほとんどしないようにしているのですが、そうすると、やはり、子供に外食を経験させることがあまりできないので、どうするか迷っています。  電車や外食の感染リスクはどのくらいのものと考えておけばよろしいでしょうか。この2つがかなり中心的な感染経路になっているという話も聞きますが、そのように考えておいたほうが良いのでしょうか。  お手数ですが、御教示いただけますと大変助かります。  よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)