赤ちゃんうつ伏せ寝に該当するQ&A

検索結果:230 件

赤ちゃんのうつ伏せ寝について

person 乳幼児/女性 -

現在2か月の娘についてです。 寝返りした時のうつ伏せ寝が心配なので、質問させて下さい。 私が寝かせる時は、仰向けで寝かせますが、 最近、寝返りが出来るようになり、 途中からうつ伏せになって寝ている事もあります。 寝返り返りはまだ出来ません。 首もまだ完全には座っていませんが、 うつ伏せになった時に顔を横に向ける事は出来ます。 ですがこの前、うつ伏せになって寝ていると思ったら、顔を真下に向けて寝ていて、 ギョッとした事がありました。 よく見たら、その時は顔を真下にしていても、 かろうじて呼吸は出来ていたようですが、 鼻の当たり具合では、呼吸が出来ない事もあるのではと、とても怖くなりました。 そこで質問です。 (1)顔を真下に向けて、呼吸が出来ず苦しくなった場合、能力的には首が動かせる赤ちゃんなら、本能的にちゃんと呼吸が出来る位置に顔を動かせるのでしょうか? 大人なら理屈で『顔が埋まってるから横を向く』と分かっていますが、 それが分からない赤ちゃんでも、 苦しければ本能でちゃんと横を向けるのか心配になりました。 (2)これから首も完全に座り、寝返り返りも出来るようになってくると思いますが、 上記のような、うつ伏せ寝による窒息のリスクは、大体何か月(何歳)くらいから、心配いらなくなるのでしょうか? (3)今回、顔を真下にしていても呼吸が出来ていたのは、固めのベビー布団のおかげかなと思ったのですが、 何か月(何歳)くらいから、大人と同じ布団で寝ても大丈夫になるのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後5ヶ月のうつぶせ寝が不安すぎる

person 30代/女性 -

生後5ヶ月の息子についてです。 最近急に寝返りと寝返り返りが同時に出来るようになり、夜間や昼寝中も寝返りをして、うつぶせ寝をするようになってしまいました。 (というか最近仰向けにしてもすぐにうつぶせに戻り、うつぶせ寝しかしてくれません…) 上の子もうつぶせ寝しかしない子だったので、その時掛かり付けの小児科で相談した際、下記のアドバイスをもらいました。 ◾そもそも寝返りをする力がついてきた子は、うつぶせになっても顔がうずくまらないように首を動かせる力も既にあるから気にしすぎなくて良い。 ◾その代わり、ベッドのマットレスは顔が沈まないように固さのあるものを選ぶように。 ◾寝る時は枕や掛け布団は使わない。 ◾ぬいぐるみなど柔らかいものも絶対にベッド内には置かない。 ◾ベッドガードも設置しない方が良い。(顔がうずくまるリスクがあるため) そのため上記の注意事項は、下の子にもしっかりと徹底して寝かせています。 ですが、体重が結構重めな赤ちゃんなので、うつぶせ寝をすると圧迫感が強いのではないかと思い、突然死が心配で仕方ありません。 そこで相談です。 ◆上記のアドバイスを徹底していれば、就寝時のうつぶせ寝はいちいち仰向けに直さなくてもいいのか。(直したところですぐにうつ伏せに戻ってしまうのですが…) ◆体重が重い赤ちゃんのうつぶせ寝は、突然死のリスクは上がる? ◆基本固いマットレスのベビーベッドで寝かせていますが、寝てくれない時は私の普通のマットレスの上で添い寝することもあります。うつぶせ寝が好きな赤ちゃんが普通のマットレスで寝ることは危険でしょうか。

6人の医師が回答

生後1か月、手元から落下しました。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

経過観察の過ごし方と受診についてご相談です。 生後1か月の息子に夫がミルクをあげたのち、吐き戻し防止のため抱っこを続けていたら寝落ちしてしまったらしく、赤ちゃんがいつのまにか落ちてしまってました。 私が発見した時は息子はうつぶせ寝で、夫の横にいました。この時夫はマット上であぐらをかいて寝ていたので、恐らく30センチくらいの高さとは思います。 落ちた瞬間を見てないので、転がったのか落ちたのか、どのように夫の横まで移動したのか分からず。 今のところ手足をバタバタさせて、ミルクは飲んでいますが、寝ながらうなってます。(※いつも唸ってますが、強めの唸りです) 似たような質問者さんへの回答をみると、病院に行っても経過観察となるとあるのですが、どの程度安静にしているとよいのでしょうか。 また、病院には受診した方が良いでしょうか。(#8000に電話したところ、明日以降に病院で診てもらって下さいとは言われました) 29日にお宮参りを予定しているのですが、後から体調悪くならないかな 、と心配です。また、明日は日曜で小児科が内科の先生のみ、専門の先生は予約が必要なようです。状況的に明日にでもまずは一般小児科の先生に診てもらった方が良い状況か質問させていただきました。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)