赤ちゃん低緊張に該当するQ&A

検索結果:120 件

3か月の赤ちゃん 低緊張について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

あと10日ほどで4か月になる息子の事です。 一昨日、市の3・4か月検診があり、「首が座っておらず、腰も柔らかいようなので1か月後にまた見せてください」と言われました。 その時に他に気になることはありますか?と言われたので 「右に向く向き癖が強く、左に向けようとしてもぐっと力を入れて嫌がる、こだわりがあって右を向いてるように思える。」 と答えたところ、では病院を紹介するので診てもらってくださいと言われ大学病院に行く事になりました。 紹介状には低緊張(疑)と書かれておりました。 息子は生まれた時から看護師さんも驚くほど吸う力がも泣き声も強く、今でも蹴る力もなどは強いので朝起きたら頭が上下反転していることもあります。 おしゃぶりや哺乳瓶は吸う音が強く出るほどです。 たしかに首は引き起こしはまったくできませんが、うつ伏せでグラグラはしますが何分かは持ち上げられます。 抱っこ紐や縦抱きではキョロキョロして良いポジションを探しているような感じです。 腰が柔らかいと言われたことは意識したことがなかったので驚きましたが、 低緊張疑いと書かれた事にショックを隠せません。 まだ4か月前なので診断できないのはわかっておりますが、首の引き起こしができない、腰が柔らかいというだけで低緊張疑いとなることはよくあるのでしょうか。 私が右向きにこだわりがあるように思えると言ったからでしょうか。 ちなみに左に興味があるものがあれば左も向けますし、しっかり寝入った後に頭を左に向けることもできます。

5人の医師が回答

生後8ヶ月 他の子と比較して背中がふにゃふにゃな気がします

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月になりますが、他の赤ちゃんを抱っこした際に、うちの息子は背中がふにゃふにゃな気がしています、低緊張という状態なのか不安です。 首座りは生後4ヶ月ごろ、寝返りは5ヶ月にできました。ずり這いはまだできません。 自分でお座りはできませんが、お座りの姿勢にすると、まだぐらつきはありますが集中してると2,3分はお座りできます。 はじめの違和感は、息子が首座り前にほかの首が座った赤ちゃんを抱き上げた時に、こんなに背中がしっかりしてるのかと思ったこと。さらに最近、ほぼ同じ月齢の赤ちゃんを抱っこした時も息子とは違い、背中がしっかりしていてびっくりしました。息子は背中がふにゃふにゃな気がして、こちらの癖もありますがいまだに首の後ろを支えて持ちたくなるような感じです。 他に不安な点はふとした時に蛙足のように膝がべたっと床についていることがある点、母乳育児のため判明するまで時間がかかったのですが、1回あたりに飲む量が少ない点(生後5ヶ月ごろに哺乳量を測ってもらうと1回あたり60mlとかでした)。単に食が細い子なのかと理解していましたが、低緊張のせいでうまく飲めていないのかもと思いました。 予防接種が一通り済んでしまい、病院に行く機会もないので、相談させてください。

8人の医師が回答

妊娠期間中のお腹の張り、低緊張など

person 乳幼児/男性 -

現在1歳0ヶ月の息子についてです。 複数の項目に対する質問があります。質問に番号を書いているので、それについて教えてください。 ・妊婦期間中のお腹の張りについて 私は妊娠中期から頻繁にお腹の張りを感じていました。少し歩いた時、重いものを持った時など、2分程度お腹が張り、休憩するの2分くらいかけて段々ましになると言った感じでした。 健診で相談しましたが、特に指導を受けたりはなく、39週4日で出産しました。 しかし、出産してから息子が両足合指症であることや低緊張を指摘されていることから、何らかの悪影響があったのではと思いました。 1.お腹が張っている間は子宮が収縮して胎児に酸素が届かず赤ちゃんが苦しい状況になっているのでしょうか? 2.お腹の張りが頻繁に起こっていたことが、生まれてきた息子の脳や合指症に関係しているのでしょうか? ・低緊張について 生後11ヶ月で受けた後期健診で、まだハイハイやつかまり立ち、伝歩きなどが出来ないことに対する指摘を受け、軽度の低緊張と診断されリハビリに通っています。 昨日からつかまり立ちが余裕で出来るようになりました。 3.今までの発達状況は下記の通りですが、個人差の範疇でしょうか? ・首すわり 4ヶ月 ・寝返り 4ヶ月 ・ずり這い 9ヶ月 ・お座り 10ヶ月 ・膝立ち 11ヶ月 ・つかまり立ち 1歳0ヶ月 ・中等度の斜頭症について 新生児の頃から向き癖があり斜頭症です。 色々調べて頭蓋矯正があることを知り、10ヶ月の時から合計4回通っております。 施術内容としては、頭を優しくマッサージするように触り、緊張を取ることで骨を動かすというような感じで、特に痛そうな様子もありませんし、もちろん大泉門は触りません。1回の施術で添付のように変化がありました。 4.頭蓋骨矯正により脳への悪影響は考えられますか?

4人の医師が回答

0歳の赤ちゃんが頭を打つことについて

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になったばかりの赤ちゃんです。 最近ひとり座りをするようになったのですが、まだ腰が据わりきっておらずグラグラです。ちょっとしたことでバランスを崩して後ろや横に勢いよくドーンと倒れて、頭を強打することが一日に何度もあります。 帽子(ヘルメット)タイプの頭用クッションは嫌がってつけてくれません。 自宅での赤ちゃんスペースには厚さ4cmのマットを敷いていますが、保育園では薄いカーペット、場所によっては剥き出しのフローリングです。昨日から2時間の慣らし保育が始まったのですが、さっそく頭を打ったようで保育士さんから謝罪を受けました。 赤ちゃんは自分の身長くらいの高さから倒れて頭を打つくらいなら大丈夫と聞いたこともありますが、つかまり立ちからの転倒で急性硬膜下血腫になったというニュースを見たこともあり、お座りの安定しない現在もそうですが、今後、つかまり立ちを始めてからのことも心配でなりません。 1) 本当に一日に何度も後頭部や側頭部を勢いよく打っているのですが、頭蓋骨の骨折や脳内での出血など、リスクはどの程度あるのでしょうか。 2)もし何か起きた場合、保育士さんや親は症状等ですぐに気づくことができるのでしょうか。逆に、症状がなくても何か起きていることもあるのでしょうか。 3)腰の据わりが完成するまで、8ヶ月で、こんなにグラグラ不安定なのはそういうものなのでしょうか。それとも低緊張などの可能性がないか診ていただいた方がいいのでしょうか。

11人の医師が回答

発達について 脳性麻痺

person 乳幼児/女性 -

2024年10月2日に1805gの女の子を出産しました。 現在4ヶ月と12日(4200g)ですが、発達が遅いと感じており脳性麻痺ではないかと不安に思っています。 予定日は10月23日でしたが、妊娠30週で発育不全を指摘されて、管理入院の上、37週0日で促進剤で自然分娩しました。 胎盤が小さいこと、胎盤が子宮筋腫に被っていたことが原因かなと言われましたがはっきりとは原因不明とのことでした。 赤ちゃんは40日ほどnice、gcuで過ごし特に問題もなく退院できました。 出産後の赤ちゃんのエコー検査で、両側上衣下嚢胞があると言われましたが、生後1ヶ月頃のMRIでは消えていました。 発達の不安は以下の通りです。 1首座りがまだ うつ伏せにすると5分くらいは頭を上げて周りを見たりしますが、仰向けから手を引っ張っても首は付いてきません。 縦抱きは首がぐらぐらしています。 この月齢で遅くないか心配です。 2そり返りが強い 横抱き、縦抱き共にそり返りが強く、抱っこするのが大変です。 機嫌がいい時もそりかえることがあります。 3体の強張りがある 股関節が硬く、股を開いても床につきません。股関節脱臼はしていないようですが、念のため月一回通院しています。 ただ股関節が硬いだけかと思っていたら、足を顔につけることも出来ませんし(腰が浮きます)、腕にも常に力が入っているようです。もしかすると筋肉が緊張しているのかなと最近は思ってきました。 4両手を合わせない 右手の認識は3ヶ月頃にして、最近指しゃぶりもするようになりました。左手はまだ見つけてもいません。両手を合わせることもないですし、おもちゃを掴もうと手を伸ばすこともしません。握らせると短時間なら握れますが、すぐに手が離れて腕を開いてしまいます。 5声を出して笑わない 2ヶ月頃からよくにっこり笑うのですが、声を出しては笑いません。クーイングはあります。 6非対称性緊張性頸反射が残っている 調べると脳性麻痺が出てきて、すごく不安になってしまいます。脳性麻痺の診断はすぐには出来ないことはわかっていますが、エコーで指摘された上衣下嚢胞や低体重なことも重なり、毎日そのことばかり考えてしまいます。 皆さんの考えをお聞かせいただきたいです。

6人の医師が回答

生後7ヶ月と18日の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月と18日の娘がいます。 2人目の子育て中ですが、不安が多いので質問させていただきます。 1、首を横に振る回数が増えました。うつ伏せしている時に振ったり、離乳食を食べている時に振ったりしています。「イヤイヤ」みたいな感じです。回数が増えて来たので心配です。 2、まだ腰が座っていません。7ヶ月検診でだいぶ腰はしっかりしていると言ってもらったのですが、しっかりしているように見えません。今日座らせてみたのですが前に倒れました。まだ腰が座って居なくても大丈夫ですか? 3、首はしっかりしているのですが、下を向く時なのか勢いよく下を向いてるのか…カクンってなっているように見える時があります。手を上に上げたりする姿を見ると点頭てんかんではないか心配になります。もうカクンってなることはなくなる時期ですか? 4、1人にされて泣く時と平気で遊んでいる時があります。大人しいと言われると不安になります。1人遊びで1時間くらい1人で遊んでいる時もあります。自閉症の傾向があったりしますか? 5、赤ちゃんの顔が腫れているのかぽっちゃりしてきただけのかわかりません。もし、リンパが腫れていたらどうしようと思ってしまいます。リンパが腫れていたら気付きますか?顔の写真を載せました。腫れぼったいですか? 6、足がとても柔らかいです。柔らか過ぎて不安になります。検診ではなんの指摘もなかったのですが、低緊張の可能性はありますか? 7、ミルクを1日5回飲ませています。2回食です。食後のミルクは絶対いるものですか?おやつはあげてもあげたくてもどっちでもいいのですか?水分補給はミルク以外の時に必要ですか?お茶を嫌がり白湯は飲んでくれます。 わからないことが多く不安になってばかりです。詳しく教えてください。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)