妊娠20週です。
妊娠前は、157センチ、44キロ、
つわりで4.5キロほど減り、現在43.3キロほどです。
食事についてなのですが、もともとあまり食べない方で、朝によく食べ、昼夜は軽めの生活でした。
現在、
朝 レタス、サニーレタスをお皿にいっぱいに、鶏胸肉50グラムほど、
その他に野菜を中心としたおかず3品
白米 90グラムほど
りんご、バナナを一切れ
ミルクココア(純ココア)、おやつ少し
昼 プロテイン(妊娠中でも大丈夫なもの)、ほうれん草少し、芋2口程度
夜 きのこと白菜を蒸したもの
おかず2品少量 納豆、キムチ、
白米 40グラム程度
ヨーグルト
また、鮭半切れ、またはツナ缶半分を朝夕で半分に分けたものも食べています。
お昼に全くお腹は空かないですが、何も食べないわけにもいかないと思い、このような食生活となっています。
そして、夜もそこまでお腹が空きません。
昼をこれ以上食べると、胃もたれします。
食事時間は、6時、11時半、17時という感じです。
朝減らせばいいのかもしれませんが、朝が1番美味しく食べられ、なかなか変えられません。
しかし、炭水化物が少ないと、赤ちゃんの脳の発達に影響があるなど聞き、無理をしてでも食べないといけないのかと、不安にもなり、食べないといけないと思うこともストレスになっています。
このような食生活ではやはり胎児の発達に良くないのでしょうか?
いまのところ、赤ちゃんの成長についてなど、その他のことも特に医師からは何も言われていません。体重も増えています。
長くなりましたが、ご意見よろしくお願い致します。