赤ちゃん体重増えない脳発達に該当するQ&A

検索結果:37 件

妊娠中期の食事量 栄養管理について

person 30代/女性 -

妊娠20週です。 妊娠前は、157センチ、44キロ、 つわりで4.5キロほど減り、現在43.3キロほどです。 食事についてなのですが、もともとあまり食べない方で、朝によく食べ、昼夜は軽めの生活でした。 現在、 朝 レタス、サニーレタスをお皿にいっぱいに、鶏胸肉50グラムほど、 その他に野菜を中心としたおかず3品 白米 90グラムほど りんご、バナナを一切れ ミルクココア(純ココア)、おやつ少し 昼 プロテイン(妊娠中でも大丈夫なもの)、ほうれん草少し、芋2口程度 夜 きのこと白菜を蒸したもの おかず2品少量 納豆、キムチ、 白米 40グラム程度 ヨーグルト また、鮭半切れ、またはツナ缶半分を朝夕で半分に分けたものも食べています。 お昼に全くお腹は空かないですが、何も食べないわけにもいかないと思い、このような食生活となっています。 そして、夜もそこまでお腹が空きません。 昼をこれ以上食べると、胃もたれします。 食事時間は、6時、11時半、17時という感じです。 朝減らせばいいのかもしれませんが、朝が1番美味しく食べられ、なかなか変えられません。 しかし、炭水化物が少ないと、赤ちゃんの脳の発達に影響があるなど聞き、無理をしてでも食べないといけないのかと、不安にもなり、食べないといけないと思うこともストレスになっています。 このような食生活ではやはり胎児の発達に良くないのでしょうか? いまのところ、赤ちゃんの成長についてなど、その他のことも特に医師からは何も言われていません。体重も増えています。 長くなりましたが、ご意見よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

乳糖不耐症時の母乳と離乳食

person 30代/女性 - 解決済み

母乳とミルク混合で育てている、5ヶ月と20日の息子がいます。 通常1日1回のうんちが、6/13から1日10回程度になり、昨日乳糖不耐症と診断されました。ミヤBMとアドソルビンを5日分処方され、ミルクをラクトミルクに変えました。 1)治るまで母乳はストップしたほうが良いでしょうか。 おっぱいでないとなかなか寝付けません。母乳を与えてしまうと治りが遅れてしまうでしょうか。 2)6ヶ月を過ぎてからでも離乳食は間に合いますか。 離乳食を始めようとしていた時に下痢気味になってしまいました。同居の義母より離乳食をせかされています。早く離乳食をはじめないと、脳の発達に影響が出てくるとの事でした。これは事実でしょうか。 3)赤ちゃん用のイオン飲料をこまめに飲ませているのですが、1日200ml以上飲ませると身体に負担がかかりますか。 4)乳糖不耐症とは乳児によく起こる症状でしょうか。この症状のせいかわかりませんが、1ヶ月前(7850g)から体重が50gしか増えておらず(7890g)心配しています。増え方が足りないように思うのですが、気をつける事があれば教えていただけないでしょうか。 たくさん質問してしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

他に方法があれば教えて下さい…

現在、6ヶ半月(修正5ヶ月半)です。 生まれてから現在も入院中です。 症状としては、胃食道逆流症の診断をされているのと、気管支(上気道の一部分)が細くなっているためにサチュレーションが低下することがあり、鼻に酸素の機械を付けています。 ミルクは口から十二指腸までEDチューブが入っており、エレンタールPを1回66ml(現在量)、2時間掛けて注入しています。 出生時は1300g弱でした。 今現在の方法で生後4ヶ月くらいまでに3200g弱に到達しましたが、この2ヶ月は全く増えなくなりました。 ミルクが直接十二指腸に入っているため、ほとんどが吸収されずに下痢で出ています。 以前から下痢自体はずっと続いていましたが、ミルクの濃度が高いものが入っていました。でも肝機能が低下したために、濃度が低いものを入れざるを得なくなり、体重が増えなくなったのはそれからです。 それと、ミルクの濃度に関係あるかどうかわかりませんが、前までよく胆汁を戻したり、きつがってよく泣いていましたが、今はほとんどなく、本人自体は元気です。 今、主治医の先生も頭を抱えていますが、体重を増やしたいけど、どうしようもないと言われています。 私的には、胃食道逆流症の手術を行って、胃からチューブを入れれば吸収も全く変わってくるし、逆流から起こってくる、気管支への誤嚥の危険性もなくなってくるのでは?と思い、主治医に相談しましたが、まだ小さいので手術は無理だと言われました。 3kgほどの大きさでの手術は無理なんでしょうか。 テレビなどでは、生後間もない赤ちゃんが心臓の手術とかやっていたような気がしますが…。 とにかく、何かいい方法があれば教えて下さい。 主治医からは、このまま月齢だけが過ぎていくのは脳の発達に大きな問題が起こってくると言われ、毎日が焦りと不安でいっぱいいっぱいです。

2人の医師が回答

ミルク飲まない 離乳食食べない 興味がない

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 7ヶ月の男の子の赤ちゃんのことについて相談させてください。 出産後の入院中は 空腹を泣いて知らせてくれていたように思いますが、退院後から生後2ヶ月頃までは寝てばかりで、こちらが時間を見て授乳していました。 生後2ヶ月頃から授乳拒否が始まり、どんどん酷くなる一方で、ウトウトしているときや眠っているときを狙った授乳をして7ヶ月まできました。 2ヶ月まではほぼ母乳でしたが、吸い付きが悪くなるばかりで、搾乳したものを飲ませ、徐々にミルクに移行していきました。6ヶ月からは完全にミルクのみです。 3ヶ月頃に病院を2件受診しましたが、体重は増えているし離乳食が始まれば変わるでしょうとのことで様子を見ていました。4ヶ月健診でも同じように言われました。 離乳食は5ヶ月から開始し、最初の1ヶ月は順調に思えましたが、最近では一口目からオエっとし、嘔吐することも多々あります。 保健師さん助産師さん栄養士さんにも相談をしましたが、状況が好転すること無く今日に至ります。 前例がないのか、体重が徐々にでも増えていたのでイマイチ取り合ってもらえていない気がします。 お腹すいたら飲むし食べるよ、と。 そこで一昨日、いけないことだと分かっていますが、丸一日ミルク、離乳食を与えませんでした。こまめに麦茶は飲ませましたが… 結果、全く欲しがることなく、機嫌が悪くなることもなく、睡眠時間も変わらず いつも通りだったのです。 これ以上私に何ができるのだろう と悲しくなります。 飲みたくない食べたくない食に興味がない理由や原因が知りたくてたまりません…嫌がる子供にもう無理はさせたくないのです。体に問題が?脳に異常が? 運動発達には月齢通りの成長だと思われます。 些細なことでもいいのです、、何かご助言いただけるとありがたいです。

1人の医師が回答

赤ちゃんの低血糖について

person 30代/女性 -

こんにちは。3ケ月になる娘の事で教えてください。 娘は38週6日、2500gで産まれました。産まれてすぐに血糖が低く糖水を飲み血糖が上がったから大丈夫といわれました。入院中徐脈(90~100くらい)で授乳以外は新生児室に預けられていました。 入院はほとんど母乳がでず生後20日までは母乳とミルクの混合で3000gまで増えており、それ以降は母乳のみで育ててきました。 ただ2ケ月10日くらいまで泣いたらおっぱいという言葉を知らずに約3時間はあけて母乳をあげてしまっていたのです。娘は寝ているか泣いているかでした。強く泣くことも多く母乳が足りていなかったのではないかと思い、今になってその間の低血糖がとても心配です。 体重は2ケ月10日で5200gでおしっこは3時間でオムツをあけるたびほとんどでていたと思います。それ以降は泣いたらおっぱいで授乳し、だいたい2時間間隔で開き機嫌も良いときが多いです。3ケ月4日で5800gくらいあります 赤ちゃんが欲しがるときにおっぱいをあげれなかったこと、それによって低血糖で脳にダメージを与え後遺症が残ってしまったら…ととても後悔しています。 3時間おきの授乳で低血糖をおこしてしまうことはありますか?また低血糖による脳のダメージ(発達障害)の症状はいまでもわかったりしますか?娘は一日18時間くらい寝る子だったので気になっています。 また最近、夜にまとめて寝てくれるようになり夜間10時間とか授乳間隔が開くことがありますが起こした方が良いでしょうか?

1人の医師が回答

低血糖症によるものでしょうか?

person 乳幼児/女性 -

あと数日で4ヶ月になる娘の事で相談です。 37週2日で予定帝王切開で出産しました。新生児低血糖が見られ点滴をしました。血糖値は記憶にはないのですが医師からは一過性のものだと思う、点滴もすぐに外れると思いますとの事でしたが5日ほど点滴をしていたと思います。入院中は点滴をしながらも普通に授乳をしたりお世話をしたりしました。点滴が外れてからは母子同室にもなりました。退院は母子共に許可が出て一緒に帰れました。1ヶ月健診でも体重もしっかり増えていて特に問題なく健康ですとの事でした。低血糖に対する処置はすぐに行われたと思います。帝王切開中に医者や看護師が話していて指示を出したりしていました。そして、術後にすぐ娘のいるベビー室を通って部屋に戻ったのですが、その時はすでに点滴をしていたと思います。そう順調に経過していたので安心していたのですが、最近の娘の発達が少し気になりネットやこちらのサイトで低血糖症は発達障害や脳への影響などある事を知り不安になりました。首はだいたい座りました。まだ少し不安定なきもしますが…。生後2ヶ月くらいの時は、寝返り早くするかも!て思うくらい横を向いていましたが今では全くしません。それどころか背ばい?を3ヶ月前くらいからやりはじめています。うつ伏せをさせますが少し持ち上がるようになりましたがまだ上手には顔を上げれずもがいています。手足は元気にバタバタさせますがまだぎこちなく動きになめらかさがありません。昨日は泣いているときに右の手が数秒間震えていました。激しい震えではありませんでしたが心配です。 これらの症状や状態は出生直後の低血糖症が原因でしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)