生後7ヶ月の赤ちゃん、4ヶ月から反り返りをするようになりました。
5ヶ月ぐらいから横向き寝が始まり、より6ヶ月からは反りながら寝たり、頭の力で反り返り寝ようとします。
抱っこも縦抱きでまわりを見たいのか、下に反る体勢になったり、眠たいけど動きたいときは抱っこから出たい素振りをして、両手で離れそうとされます。
そうじゃなく抱っこで体をよりかけてきたり、くっついてくることもあります。
最近は泣くときも頭に力が入り弓反りみたいなことをしたりします。
弓反りで移動はしないですが筋緊張が強いのか、首のうしろの硬さが気になります。
ズリバイはしてますが、片手がグゥになりがちで、常に体に力が入ってる気がします。股関節も硬いです。
出産時のトラブルはないですが
脳性麻痺の可能性があるのかなぁと
思っています。股関節が硬いので、整形外科に行ったときは、脳性麻痺の初身はないかなぁとは言われましたが、お座りも安定しておらず、うつ伏せから1人でお座りはできません。
授乳中も背中を軽く反り返ります。
哺乳瓶であげるときは反り返りはないです。
1、乳児期後半になると反り返りはなくなっていき、体を丸まる姿勢になると記事で見たので、まだ7ヶ月で反り返りがあるのは脳性麻痺や病的な異常がありますか??
2.反り返りはなくならないのでしょうか?
3.頭が産まれたときから大きいのは、反り返りに関係ありますか?
4.反り返りに繋がる病気は脳性麻痺や自閉症以外にありますか?
5. 7ヶ月で手がまだグゥになりがちなのは問題ありますか?
おもちゃは左右持ちかえたり、手を広げてタッチなどはできます。
首の持ち上げるは反り返りはなく
体を持ち上げても足をクロスにはさせません。