赤ちゃん水頭症に該当するQ&A

検索結果:307 件

3ヶ月の赤ちゃん くも膜嚢胞と水頭症

person 乳幼児/男性 -

胎児期より、嚢胞と脳梁欠損疑いを指摘されていました。 生後すぐ・1ヶ月・2ヶ月と、3回MRIの撮影をしたのですが、四丘体槽のくも膜嚢胞の拡大を認めており(半球間裂にも嚢胞があるがそれほど拡大していないとのこと)、それに伴い中脳水道が閉塞、脳室の拡大、眼球運動の神経や聴覚神経が圧迫されているため、今後オペ予定となりました。 オペ内容は、全身麻酔で内視鏡下での、くも膜嚢胞開窓術・第三脳室底開窓術・オンマヤリザーバーを留置予定 とのことです。 オペをうけることについては納得しているのですが、 赤ちゃんがまだ3ヶ月と小さいことやだ、第三脳室底開窓術が生後6ヶ月未満の乳児にとって成功率50%であること、オペによる後遺症が残らないか、オンマヤリザーバーを挿れることによる見た目や感染などのリスクが、どうしても不安です。 MRI所見などを載せていないため、意見を述べていただくのは難しいと存じますが、 1. 先生方であればどのような治療方針をお考えされますでしょうか? 2. オンマヤリザーバー は、やはり留置しておく必要がありますでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

胎児の脳質拡大について

person 30代/女性 -

妊娠30週でのスクリーニングで脳質の幅が広いと指摘されました。10mmで先生からはあまり気にすることではないと言われたのですが、妊娠32週で11mmに広がっていました。 これについてもまだ水頭症とは判断できない感じに話しをされました。 赤ちゃんは全体的には1週間ほど大きい感じて頭だけ大きいとかはないです。 ネットで色々調べたら、拡大があっても健常児と同じくように成長してするとは書いてあったり、脳質拡大があればMRIなどで詳しく検査する人が多かったりするのですがこれは先生の判断に任せるものなのかなぁと思ったり。 検索魔になりはっきりしない診断でモヤモヤしてしている状況です。 質問したいことですが、 ・30週から32週にかけ1mm広くなってこれから狭くなって行く可能性はあるのか。 ・次の検診でもさらに広くなっていたら水頭症と判断されるのか。 ・その場合はMRIなど詳しく検索する必要があるのか ・拡大があっても健常者と変わらず成長できるとネットに書いてあったがそれはどれくらいの幅の広さまでなのか。 ・私の勝手な考えなのですが、体が大きい分脳がまだ未発達で隙間があるのかなぁとか思ったのですがその可能性はあるのか 産まれてからじゃないとわからないこともあると思いますがお答えお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)