赤ちゃん目の動きに該当するQ&A

検索結果836 件

生後7カ月(修正月齢6カ月) 首の筋を伸ばしたかもしれない

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 よろしくお願い致します。 先程、生後7カ月(修正月齢6カ月)の娘を、 私と対面になるよう、抱っこ紐で 抱っこをしていました。 抱っこ紐から下ろした際、体重を支えきれず 娘が下へずり落ちてしまいました。 その際、咄嗟に、下に落ちないよう、 私の右手で 娘の後頭部と首あたり を支え、私の左手で 娘の背中の下のあたり を支えて、下に落ちるのを防ぎました。 この時、私の左手で、うまく娘の身体を支える事ができなかったので、 娘の首に、彼女の全体重がぶら下がってしまったのでは無いかと、後々心配になってしまいました。 (絵を参照) 【質問】 1つ目 今回のケースで、娘の首筋が伸びたり、首の骨や神経を痛めるなど、筋肉、神経、骨等に異常が出る恐れはあるのか。 2つ目 異常があった場合、どのような症状が出るのか。痛みや違和感を感じると、赤ちゃんは、泣いたり不機嫌になったり、ぐったりしたりするのでしょうか。 3つ目 万一、異常があった場合、今は普通の状態でも、後々、症状が出てくるのか。 【参考】 1つ目 ずり落ちそうになって支えた際、娘は泣いたり暴れたりはしませんでした。 2つ目 直後に、娘を布団に寝かせ、首の動きを確認する為、おもちゃで娘の気を誘って色んな方向へ首を動かさせました。 その時は、特に異常がなく、普段通りの動きをしていたと思います。 首の突っ掛かり、痛みを訴える等の仕草はありませんでした。 (素人目なので異常には気が付かないかもしれませんが…) 3つ目 布団に寝かせて、直ぐにミルク180 を勢いよく飲み干しました。 知識がない分、不安になってしまいました。 このような事で相談してしまい 申し訳ありませんが、何卒、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

6ヶ月 発達遅延を疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在6ヶ月15日 周りがハンカチテストをスムーズに行えているのを見て我が子もやってみたところできませんでした。3回目でハンカチを顔にかけてから15秒後ぐらいに両手でのんびりとハンカチを取りました。片手ではできません。 頭囲が平均より小さいのも気になります。 首座り:4ヶ月 寝返り:3ヶ月 ずり這い:6ヶ月(ずり這いに似たような動きで前に進む) 喃語:喃語なのかが分かりませんがアブーと6ヶ月に入ってから話す(これは喃語ですか?) 目は合う あやすと笑う 後追いしない 寝返り返りはほとんどしない おいでと呼びかけ手招きするとこちらに向かってくる 人見知り場所見知りしない あまり泣かない(寝起きと眠い時に泣くのみ) 夜泣きなし 飼い猫が目の前に来ると笑う、尻尾を掴もうとする 離乳食は完食する日と2/3しか食べない日が半々ぐらい ハンドスピナーを回して遊んだりおもちゃを掴んで舐めたりして遊べる(ガラガラを振ったりはしないすぐ口に入れてしまう) 月齢が同じ友人の赤ちゃんに会わせた際に近づいて赤ちゃんの顔や髪の毛を触ったり笑顔を見せていた 6ヶ月3日時点での保健師による計測 身長:65.7cm 体重:8200g 頭囲:41.3cm 上記情報を医師からみて気になる点や発達の遅れはありますでしょうか。 また、6,7ヶ月健診の実施はなく次は10ヶ月健診になると保健所から言われたのでかかりつけの小児科等で一度発達をチェックしてもらったほうがよいのでしょうか。

4人の医師が回答

3ヶ月の予防接種後の高熱、白目

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月の赤ちゃんで 2回目の予防接種 ・ロタウイルス ・肺炎球菌 ・五種混合 ・B型肝炎 を打ちました。 2ヶ月のときにも少し熱が出ましたが 平熱37.1→37.5になったぐらいで、いつもより少し長く寝るかな?というぐらいでした。 予防接種の日の夜には39.7の熱が出て こんなに高くなるものか?と不安に思い(泣いていたので少し高めかも) と、計り直すとそれでも38.8ぐらいを前後していました。 赤ちゃんはぐったりしていて、力無い感じでした。 小児科に電話したのですが、 あまりそんなに高く熱が出ることはないはずだが、1日経って下がらなければまた受診してという返事でした。 今まではうとうとしながらも起きていたのに突然白目をぐりんっと剥いて寝てしまったり、今まで起きていたのにベッドに置いただけで寝てしまったりして、変な様子が続きました。 1日経って解熱はしたので「副反応だったのかな」と思ったのですが、その翌日に嘔吐、その翌日に下痢があってから家族全員に下痢嘔吐、発熱があり、「予防接種の日に他の病気にかかり発熱したのでは?」と疑ってしまいました。 心配事は以下です。 ⭐︎あの発熱が予防接種由来でないとしたら、高熱を適切な治療せず放置したことで脳に障害など起きてしまうのでしょうか?その場合は成長しないと分からないのでしょうか。 ⭐︎2週間ほど前によくしていた、右手を見つめる動きを、解熱後またやるようになりました。発達の段階で、そんなことはよくあるのでしょうか?

6人の医師が回答

乳児の発達についての質問です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ6ヶ月になる子がいます。今の時点で発達障害等の診断は難しいと重々承知しておりますが、普通の子と比べて少しおかしいね、違和感があるね、という感じか知りたいです。 1.横抱き、縦抱き、脇を持って抱っこして顔を近づける時、ほとんど目が合いません。目が合ってもすぐそらして、周りをキョロキョロ見て視点が定まっていないように見えます。抱っこしている時は名前を呼んでも無視です。 2.縦抱きで抱っこ紐でいる時、背中を反らせて周りをキョロキョロ見ています。手で私の身体を押してまで反らします。歩き続けていると段々身を委ねてきて寝る時もあります。横抱きは丸く抱くように意識してから強い反り返りは減りました。 3.床に寝かせている時に名前を呼ぶと時々しか振り返りません。振り返って目が合ったとしてもニコッと笑ってすぐそらします。あやしていたり、ベビーマッサージをしていると笑って10秒ほど目が合うこともありますが、ほとんど目をそらすか私の耳あたりを見ています。 4.体幹が弱そうです。お座りの練習をしていますが、上半身がふにゃふにゃな気がします。練習する毎に力が入ってきたように思いますが、お座りはまだ手をついて数秒しかできません。 5.私の動きを見ている様子はありますが、部屋から離れても泣かないです。私を見ていない時もあります。遠くから声をかけると笑いますが、すぐ目をそらします。 6.待合室等で同じ月齢くらいの子を観察する様子はありますが、数秒です。他の子に手を伸ばす仕草もありましたが、すぐ飽きてました。 以上が私の感じている違和感です。 他の赤ちゃんを見ているとずっとお母さんを見てニコニコしている子が多く、うちの子は少し発達に気をつけた方がいいのかなと思っています。先生方のご意見を知りたいです。

5人の医師が回答

生後6ヶ月 ハンカチテスト

person 乳幼児/男性 -

まもなく生後6ヶ月になる男の子を育てています。 6.7ヶ月検診ではハンカチテストがあるとのことで、家で何度か試して見たのですが 我が子は全く手でハンカチ(ガーゼ)を取ろうとしません。 ハンカチを顔にかけると手足の動きを止めて固まったような状態になります。 そこで質問です。 1.ハンカチテストは生後6ヶ月の赤ちゃんの何割くらいができるものなのでしょうか? 2.ハンカチテストができなくても、他の発育状態を総合的に見て判断していく旨を伺いました。 他の発育状態とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 3.我が子は激しくこちょこちょしても、ふれあいの歌遊びをしても、にこりともしません。子の頬と私の頬をすりすりするとたまににこっとするくらいです。(それもその後に目を合わせるから笑っているのかもしれません) いないないばあやものが落ちるのを見ると声を出して笑います。と言っても声を出して笑うのも1日1回くらいです。 こちょこちょやふれあい遊びで笑わないのは感覚がおかしいのでしょうか?そして声を出して笑うことが少ないのも発達障害の兆候でしょうか? この月齢では発達障害の判断がつかないことは承知しております。 ただ可能性が高い兆候なのかを知りたく質問致しました。 忌憚なきご回答をよろしくお願いします。

6人の医師が回答

12歳になる娘、自閉?発達障害??

person 10代/女性 -

今年12歳になる娘についてです。 発達障害があるような気がしてご相談しました。同年代の友達(クラスメイト)とうまく関係が築けない。イジメまでいきませんが、愛想を尽かされている、バカにされているといった感じ。本人はなにが原因なのか分からない様子。空気が読めない。人の会話の途中に割って入る。今、なにをすべきか把握出来ない(皆で後片付けをしている中、なにをしたらいいか分からずウロウロしたり、全く関係ない事をはじめたり)人が嫌がる行為が分からない(悪気は全くなく、何かに集中して取り組んでいる人に、平気で話しかけたり、目に付いた気になった物は、人の物だろうが勝手に手に取って見たり)。忘れ物が多い。どこかに行くと必ず忘れ物をする。算数が苦手。足し算引き算など未だに手を使って計算する。物事の説明が分かりにくい。主語がぬけていたり途中過程の部分から話を始めたり、結局何が言いたかったのか、なんの話をしているのかが分からない。どうでもいいようなあまりにも赤ちゃんじみた話をしてくる。(宇宙人と友達なんだ、など) 偏食がひどい(決まったものしか食べない、食わず嫌いもあり)寝付きが悪い(夜何度も起きている様子。目は閉じてるが身体を左右に(チック症の動きに似ている?リズムで)動かしたりする。ほぼ毎晩、隣の布団に手や足を入れたり出したりする。やめてと言ってもやめない。本人は寝ているらしく記憶がない。現段階で、このような行動があるのですが、やはり受診を考えた方がいいでしょうか。習い事は楽しく取り組んでいて、しっかりしている所もあるのですが、見た目も身長が低いのもあり幼く見えます。精神年齢が8~9歳くらいな気がします…。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)