検索結果:105 件
最近妊娠し、現在7wです。 最近心拍も確認できたばかりの妊婦です。 妊娠してから睡眠時間が 不安定になりました。 11時ごろ入眠しても夜中の1時か2時に目が覚めてしまい、そこから朝まで寝れなかったりなどが続いています。 その時はお昼に1時間ぐらい寝たりしています。 妊娠すると不眠になりやすいとは 言いますが、初期からこのような 睡眠時間が短いと胎児に影響が でないのか、とても心配です。 睡眠取れなくても横になるだけでも 休めるものでしょうか? 睡眠不足によって 赤ちゃんの影響が気になり、質問しました。 今までは寝れない日もここ 半年前からありましたが、 寝れる日も多かったので、 眠剤などは使用していません。
2人の医師が回答
生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間が下記の通りです。ネットで調べると、一般的な睡眠時間より短いように感じます。 •1日平均9〜10時間(長くて12時間超) •夜は6〜8時間通しで寝ることが多い また、下記2点も気になっています。 •17時頃から就寝まで、機嫌の良くない日が多い。(泣き通しではない) •何度も戻してしまう日が偶にある。何日も続くこともある。その際、噴水状に近い時がある(噴水上は毎回ではない)。 以上4点、問題ないでしょうか。そこまで心配する必要のない内容も含まれているかもしれませんが、初めての子育てで分からな事が多く、ご教示いただけますと大変幸いです。
4人の医師が回答
4月19日産まれの赤ちゃんです ここ最近夜中の1時〜4時頃まで、起きて寝てくれなくなりました 以前はこのようなことはなく、朝6時、7時に起きていたのですが 睡眠リズムが急に崩れています 寝かしつけは7時台です 7時からは寝てくれるのですが1時〜約3時間いつも起きており なかなか寝てくれません 授乳後の寝落ちもしなくなりずっと起きています とんとんしたりしても寝ず、 部屋も真っ暗で寝る環境は以前と変わりません 日中のお昼寝も時間が短くなり、寝グズりも激しくなりました 活動時間も大幅に超えて起きており 脳の発達や睡眠リズムが心配です 1日の睡眠時間も減少しております
8人の医師が回答
妊娠7か月です。24週です。 不妊治療でやっと授かりましたが 妊娠前から10年間 不眠症と不安障害でずーっと眠剤を飲んでいました。 妊娠してからはどうしても しんどい時だけ頓服として 飲んでいましたが仕事もやめたので 薬無しで過ごしています。毎日寝付けるのは深夜の2-3時で午前6時には必ずお手洗いで目が覚めてしまいます。毎日の睡眠時間は2-3時間です。寝れる時に寝たらいいと言いますが昼寝しようとしても眠りに入れず晩の2-3時間しか眠れず毎日晩がくるのが怖くなります。 心療内科にも再度行きましたが 薬はできるだけ使わずにお母さんが 頑張ってあげて下さいって言われました。漢方もあまり効かないから飲んでも意味ないと言われました。日光浴とかホットミルク、湯たんぽ、スマホ見ないとか何もかも全部やってます。でも、毎日短い睡眠時間で その生活が一年近くも続き生まれてからもと考えると耐えられません。また睡眠不足は免疫が落ち癌や病気になりやすいとよく言いますよね。 赤ちゃんどうこうよりも睡眠不足のせいで体に病気のリスクを高めたくありません。マタニティ生活は 何も楽しいと思えず早くでてきてほしいと願う一方です。 元々体質的にしっかり睡眠とらないとダメなタイプです。マタニティ整体で鍼治療も受けたり、整体にも行ってますが何をしても毎日眠れません。死にたいと思うレベルです。 1、睡眠時間が2-3時間の生活を マタニティ期間続けるとしたら 発病確率はものすごく高くなりますよかね? 今後薬は手元にないので絶対飲みません。 本気で悩んでます。 安易な返答はご遠慮お願いします。 特に睡眠不足のせいで病気になることを恐れています。
生後2週間の赤ちゃんがいます。 睡眠時間がすごく短いように感じています。 母乳を飲んで寝かしつけても長くて30分しか寝ません。その後30〜1時間かけて寝かしつけますが、またすぐに起きてしまいます。 お腹が空いているのかなと思って、ミルクや母乳を頻回に飲ませる(ミルクは3時間開けるようにしています)と、えずいたり吐いたりします。オムツも汚れていれば交換しています。室温も20度〜22度くらいにして、なるべく静かにしています。 それでも長くて30分しか寝てくれません。ここ数日は、夜22時〜朝4時くらいまでは3時間毎に目が覚めて授乳してというサイクルで過ごせるのですが、朝目が覚めてからはほぼずっと起きているような状態です。 何でこんなに寝てくれないのか、私も精神的に参って来ています。何がいけないのでしょうか。新生児が寝なくても大丈夫なのでしょうか。
子育てについての記事
夜泣きが親や子どもに与える影響は? 医学的に実証された「消去法」の寝かしつけを医師が解説
1ヶ月28日目の娘の睡眠時間が短く、今後の発達に影響がないか心配です。 一日あたり10時間も寝ていません。 寝かしつけ下手で布団に降ろすと目を覚ますことが多く、そのまま成功してもオナラをしようといきんで泣いたり、モロー反射、手足をバタバタさせて目を覚ますので、1回あたり30分も寝れていません。 授乳クッションの上でなら寝ているので、夜は授乳後そのまま膝の上のクッションで寝かせてしまっています。身体の歪みなども心配です。 朝は7時〜8時頃にカーテンを開けて、日光を取り入れたりもするのですが、そこからウトウトしだし、昼過ぎまでの間に30〜40分程度の昼寝を何度かする感じです。 14時過ぎには昼寝もすることなく、手足をバタバタさせながら起きていることが多いです。 5/27に保健師さんに体重を測ってもらいましたが、体重の増えに問題はなく、2日前に小児科に行きましたが、現状健康には問題ないそうです。 ほぼ完母ですが飲みはいいです。おしっこは1日10回以上、うんちもゆるいものが6回以上は出ています。 未だ頻回授乳、オムツ替えも頻回で、寝ない赤ちゃんに合わせているのでこちらも全く眠れず参っております。 寝ないのは寝かしつけの悪さの問題でしょうか? それとも何かの特性があって寝ないのでしょうか。 4月10日 2228gで誕生(37週6日) 妊娠高血圧で帝王切開。保育器に入ることなく順調に育つ 5月13日 3122g 5月27日 3620g(1ヶ月17日目)
7人の医師が回答
産まれてから2週間ほどは、よく寝る日、寝ない日がバラバラなかんじだったんですが、それ以降は全然寝れない子になりました。 抱っこで歩いてたら寝るけど、座ると起きる、おろすと起きます。そのまま泣かせ続けたり、おろしたりを繰り返しはするんですが、より大泣きして寝なくなります。 夜も1、2時間おきぐらいで起きます。 母乳とミルクで、ミルクは一日に1回で100mlです。 今体重は5100gです。 母乳もよく飲みます。吐いたりもたまにします。 一日の睡眠が合計でも8時間程。 赤ちゃんでこんなにも睡眠が短くて大丈夫なのでしょうか…起きてる時は基本泣いてます。 便は2日に1回、大量に出ます。 散歩に行ったり、うつ伏せ遊びも毎日します。
生後1ヶ月の赤ちゃんについて 気になる点があるのでいくつか質問させてください。よろしくお願いいたします。 1.睡眠時、熟睡している時間とモゾモゾ動いたり唸る(苦しそうに見えます)時間を繰り返すのですが、この時期の赤ちゃんはそのようなものでしょうか。(動いたり、唸ってもとりあえず様子見しています。) 2.寝ている際、寝相が悪いのか起きた時に90度向きが回転していることがあります。これは寝苦しいサインなのでしょうか。 3.睡眠中、急に「ハッハッハッ」と少し呼吸が乱れることがありますが、問題ないでしょうか。 4.昼間は抱っこでしか眠ることができませんが、無理にベッドで寝かせず抱っこで寝かせてもよていでしょうか。 5.夜に大泣きする時間帯があるので添い乳で寝かしつけていますが、寝てくれるなら継続してもよいのでしょうか。 6.泣いた際、オムツや抱っこを試みてそれでも泣き止まなかった場合は授乳間隔が短くてもおっぱいをあげていますが、これは授乳ではなくおしゃぶりなどに置き換えるべきでしょうか。
子育て(まんが)についての記事
生後2カ月の赤ちゃん、消灯時間は何時がいいの?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 105
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー