赤ちゃん落ち着きがないに該当するQ&A

検索結果:3,303 件

月齢相当の発達でしょうか

person 乳幼児/男性 -

度々質問させていただいてます。 もうすぐ8ヶ月となる男児です。 1.ある程度距離があると目があってニコニコしますが、縦抱っこや膝に乗せたりすると明らかに目を逸らします。児の向いてる方に私が視界に入ろうとしても目線を逸らされます。そのため何度教えても模倣も全く覚えません。唯一コミュニケーションが図れるといえばハイタッチができるくらいです。 2.後追いのような姿を見せてくれますが、息子を呼んで私の方へ来てくれたかと思うと後ろのものを触りにいったり、別の方へ向かっていきます。 3.離乳食中はとにかく集中してくれません。赤ちゃん用の椅子に座らせてますが、床をサワサワしたりトントン叩いたり、とにかく落ち着きのない行動が見られます。 4.寝起きは私の姿を探さず、お気に入りの場所に行って気持ちを落ち着かせている様子が見られます。 5.人見知りをせず、常にニコニコしています。 息子と一緒にいるとコミュニケーションが図れず、月齢とともに成長する姿がなかなかなく寂しいです。 これからの関わりで息子が私を母親と認識して周りの定型発達の子たちと仲良く遊ぶ姿をみることができるのでしょうか? 月齢が進むたびに不安な気持ちが募ります。 もし、今後の症状に関わる姿なのであれば、神経発達症を専門とするかかりつけ医にかかろうかと思います。ご助言お願いいたします。

6人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

頭蓋骨縫合早期癒合症について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳7ヶ月男児です。 以前こちらでご相談させていただいたことがあるのですが、頭の形にずっと違和感を感じています。 具体的には上から見た頭の形が三角形なのと、正面から見て所謂ハチが張っており頭が長く大きく見えます。そのため色々調べた結果、額部分の骨が早いうちにくっついてしまったのではないかと疑いました。 こちらで先生方に頭の形を診ていただける病院を受診するようにいっていただいたので、生後7ヶ月頃にかかりつけから紹介いただいて大学病院の脳神経外科(赤ちゃんの頭の形外来をやっている)を受診いたしました。 CTやレントゲンは撮らなかったのですが、触診と超音波(?)のような機械で骨の隙間を診てもらい「くっついていない、隙間があるので心配ない。ただ、頭の形はもうだいぶ決まってきているようだ」と言われたため、その時は安心していました。 しかし、最近になって額の真ん中に縦に骨の盛り上がりのようなものに触れることに気づき、頭の形もあいまってまた不安になってきました。 現在言葉も少なめではありますが出ており(6つ程度)、表情は豊か、指差しでこちらに自分の思いをしっかり伝えてくるため一歳半健診では発達の遅れは指摘されませんでしたが、この先頭の形が関係して発達が遅れてきたり発達障害のようは何か弊害が出るようなことは考えられますでしょうか…? 個人的には行動面で少し落ち着きがなく、多動を疑っています(年齢的に判断はできないかとは思いますが…)。 もう一度病院を受診するべきか悩んでいます。 写真を添付しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

生後7ヶ月。非常に抱っこしづらく発達面に問題がないか心配。

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の赤ちゃんです。 うつ伏せが大好きで、日中起きてる時は常にうつ伏せでひたすら飛行機ポーズ。 就寝時も必ずうつ伏せ寝。(何度直してもすぐうつ伏せになる) 寝返り、寝返り返りは出来ますが、ズリ這いやお座りなどは出来ません。 最近の悩みが、抱っこをする際に体に力が入っている時が多く、こちらに体を預けません。 少し後ろ重心のような感じで空間を開けており、身を乗り出して下にあるものを見たり、後ろに倒れそうになったり。 ピーんと足を伸ばして真っ直ぐの姿勢になったり、手足バタバタ動かしたりと、落ち着きがありません。 抱っこの時も飛行機ポーズのように両手を広げてバタバタしてる時があります。 こちらが抑えてないと安定せず、抱っこというより抱え込むような感じになってしまいます。 月齢が低い時から体全体や背中に力が入ってることが多く、こちらで相談させていただいた事もあります。 興奮したりすると手を縮こめて足を伸ばし、体を硬直させてしばらくの間プルプル震えたりしていました。 とにかく体に力が入っている事が多かったです。 (こちらに関しては最近徐々に減ってきました) 抱きにくいと調べてると発達障害の特徴など出てきて、不安になっています。 他に現時点で気になることは、離乳食の食べが悪い事と、ずっと飛行機ポーズで手足をバタバタさせていて、少し活発すぎると感じることはあります。 生後7ヶ月でこの抱っこの状態は普通ではないでしょうか?

4人の医師が回答

もうすぐ8ヶ月になる息子の発達面について

person 30代/女性 -

あと数日で8ヶ月になる息子の発達面で心配な部分があります。前回も同様の内容で相談させていただいております。 ・目が合っても、真顔で笑わない、目を逸らすときがある。一瞬、無の表情になっている。 あやせば声を出して笑うときもありますし、顔を見てニコニコ微笑んでくれるときもあります。 目が全く合わないわけではなく、合いにくいなと感じる場面があります。 鏡を見るととても笑います。 ・縦抱っこしても背筋が垂直になり、しがみつかない。天井やライトの光ばかりキョロキョロ見て仰け反る。じっと抱っこした状態で母親の胸に体を委ねることがない。(他の赤ちゃんは抱っこされると母親にしがみつき、動くことなくじっとしたり寝たりするが、息子は寝たことはない) ・とにかく電球や光るものが好きで、人の顔よりもその方ばかり見る(落ち着きない感じ)7ヶ月検診では、先生の背後にある換気扇をジーッと見つめてましたが、先生が呼ぶと目を見ました。先生は最初は換気扇ばかり見てたから、あれ?まずいと気になったそうですが、ちゃんと自分の顔を見たので心配ないよと言ってくれました。 ・母親が見えない、近くに居なくても全く泣かない。おもちゃがあれば、見もしないです。1人で永遠に遊んでいる。最近ずり這いをし始めて、まだ1メートルも進みませんが、私の方へは来ません。後追いがあるか心配です… ・人見知りが全くない。誰から抱っこされても、あやされても基本ニコニコしている。 先生からは、これからあるから大丈夫と言われましたが本当にあるのかな?と心配です。 ・日中は、明るかったりうるさかったりする場所では眠れない。車内では寝ます。基本,授乳で吸いながら寝るパターンです。 ・朝起きて母親が居なくても平気。ベビーモニターのカメラを見つめて1人で笑っていたり、枕を触ったりして過ごす。 ・喃語があまりない。あー、うー、キーなどはありますが、たまにしかないです。 勝手な思いですが、母親として認識されていない、求められていないような気がして寂しいですし、調べると自閉症の症状に当てはまる部分があるので心配です。 人よりおもちゃ、光に夢中なところも気になります。ニコニコ微笑んでくれるときもたくさんあるのですが、たまに目が合っても無の表情で反応がなく、すぐ目を逸らされるのも気になります。 長々と申し訳ありませんが、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)